• Tidak ada hasil yang ditemukan

異分野融合が進むスマートセンサ/MEMS と新規応用分野

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "異分野融合が進むスマートセンサ/MEMS と新規応用分野"

Copied!
3
0
0

Teks penuh

(1)

第9回 豊橋技術科学大学 産官学交流フォーラム 2012

「機能集積化知能デバイスの開発研究」

-異分野融合が進むスマートセンサ/MEMS と新規応用分野-

開催日:平成24年12月4日(火)

会 場:豊橋技術科学大学・ベンチャービジネスラボラトリー(VBL)

(http://www.vbl.tut.ac.jp)

豊橋技術科学大学・VBLでは「機能集積化知能デバイスの開発・研究」を教育・研究テーマに掲 げ,平成24年度は,電気・電子情報工学,環境・生命工学,機械工学,エレクトロニクス先端融 合 研 究 の 各 分 野 で 合 計 3 1 件 の 独 創 的 な プ ロ ジ ェ ク ト 研 究 を 推 進 し て お り ま す

(http://www.vbl.tut.ac.jp)。

今回は,その中から「異分野融合が進むスマートセンサ/MEMS と新規応用分野」をテーマと して11件の研究開発内容をご紹介するとともに、産業界からこの分野でご活躍中の専門家による 3件の招待講演を予定しております。本研究の取り組みについて活発にご討論を頂き,これをきっ かけに共同研究や技術移転に向けての産官学連携が着実に進展されることを願っております。

当日は,研究紹介者や招待講演者,VBLプロジェクト研究代表者とのフリーディスカッション ができるように,「昼食・懇談会」(希望者:会場に発表テーマのポスター展示)も行います。また,

「集積回路(LSI)/センサ/MEMSデバイス研究施設」(「LSI工場」)の見学会も予定しております。

本施設は,4インチ Si ウェハまでの本格的な集積回路(LSI)/センサ/MEMS を大学内で設計・

製作・計測評価までの全てができる設備や装置が整備され,VBL プロジェクト研究や GCOE プロ グラム(註)などの推進に活用されています。

(註)GCOEプログラム「インテリジェントセンシングのフロンティア」(平成19~23年度) (http://www.tut.ac.jp/g-COE2.htm)

【プログラム】

9:30 受付開始

10:00~10:05 開会挨拶 豊橋技術科学大学 副学長(研究担当) 石田 誠

10:05~10:50 招待講演Ⅰ「青森から世界へ-次世代のヘルスケア地域モデルをめざして」

青森県商工労働部新産業創造課 主幹 村下 公一 10:50~12:40 研究紹介 ショートプレゼンテーション

10:50~11:00(1)「知能基板上への集積化マイクロデバイスの研究開発」

エレクトロニクス先端融合研究所 助教 赤井 大輔 11:00~11:10(2)「土壌水分量・イオン濃度独立計測用スマートセンサの開発」

テーラーメイド・バトンゾーン教育推進本部 特任助教 二川 雅登 11:10~11:20(3)「MEMSファブリペロー干渉計を用いた非標識バイオセンサ」

電気・電子情報工学系 助教 高橋 一浩

(2)

11:20~11:30(4)「集積化マイクロ/ナノワイヤーデバイスのセンサ応用」

電気・電子情報工学系 准教授 河野 剛士/博士課程 牛流 章弘 11:30~11:40(5)「網膜視機能解析に向けた神経インターフェイスに関する研究」

エレクトロニクス先端融合研究所 特任助教 針本 哲宏

11:40~11:50(6)「豊橋プローブおよびICウェーハプロセス上での基板貫通配線の形成」

エレクトロニクス先端融合研究所 特任講師 大井 英生

11:50~12:00 休憩

12:00~12:10(7)「機能集積化有機膜を利用した化学センサの開発」

電気・電子情報工学系 准教授 服部 敏明/助教 加藤 亮 12:10~12:20(8)「細胞機能解析用MEMSプラットフォームの開発」

機械工学系 助教 永井 萌土

12:20~12:30(9)「集積化MEMS技術による細菌迅速診断チップの開発」

テーラーメイド・バトンゾーン教育推進本部 特任教授 石井 仁

12:30~12:40(10)「ポイント・オブ・ケア医療検査用ポーラスシリコン・超常磁性微粒子融 合型光学的バイオセンシング プロトコル確立」

エレクトロニクス先端融合研究所 教授 Adarsh SANDHU

12:40~14:30 昼食・懇談会(希望者):会場に発表テーマのポスター展示 (発表者とのフリーディスカッション)

14:40~16:25 研究紹介・講演会

14:40~14:55 研究概要「異分野融合研究が進むスマートセンサ/MEMS と新規応用分野の研 究開発の現状と展開」

電気・電子情報工学系 教授、VBL長 澤田 和明

14:55~15:40 招待講演Ⅱ「ICTを活用したヘルスケアマネンジメントシステムの開発」

奈良女子大学 社会連携センター 特任准教授 梅田 智広 15:40~16:25 招待講演Ⅲ「デジタルヘルスを産業に」

日経 BP 社 日経エレクトロニクス 兼 デジタルヘルス Online 記者 小谷 卓也

16:25~16:30 閉会挨拶 豊橋技術科学大学 VBL長,教授 澤田 和明

16:30~17:30 集積回路/センサ/MEMSデバイス研究施設(「LSI工場」)/異分野融合研究施設

(EIIRIS-1)見学(希望者)

【参加費】無料。ただし、事前申込み要。昼食・懇談会出席者は1000円要

【申込み】豊橋技術科学大学VBLホームページ(http://www.vbl.tut.ac.jp)に掲載されている参加 申込書(本プログラムにも添付)の記入要領に従って、E-mail ([email protected])

(3)

またはFax(0532-44-6979)でお申込みください。定員(60名)になり次第,申込み受付は 締め切らせていただきます。

主 催:豊橋技術科学大学・ベンチャービジネスラボラトリー(VBL) 共 催:㈱サイエンス・クリエイト

㈱豊橋キャンパス・イノベーション(とよはしTLO)

豊橋技術科学大学 エレクトロニクス先端融合研究所(EIIRIS) 協 賛:㈳応用物理学会東海支部

㈳応用物理学会 集積化MEMS技術研究会 ㈳電子情報通信学会東海支部

㈳電気学会東海支部

㈳電子情報技術産業協会(JEITA)

Referensi

Dokumen terkait

国立大学法人 豊橋技術科学大学 自然科学研究機構 基礎生物学研究所 2022年7月29日 <概要> 豊橋技術科学大学 エレクトロニクス先端融合研究所 中鉢 淳准教授、応用化学・生命工 学系 広瀬 侑准教授らの研究チームは、基礎生物学研究所 亀井 保博特任准教授、近藤 真 紀技術職員と共同で、昆虫共生細菌の産生する化合物「ディアフォリン」が、枯草菌の増殖

2021 年 10 月 21 日 報道関係各位 学校法人東海大学 国立大学法人豊橋技術科学大学 学校法人中部大学 株式会社デンソー 新型コロナウイルスを検出するバイオセンサーを開発 ~バイオと半導体技術で簡便・高感度なウイルス検出を実現、 実用化に向け開発を加速~ 東海大学、豊橋技術科学大学、中部大学、デンソー

目的 高専と豊橋技術科学大学との連携を深めるという豊橋技術科学大学高専連携教育研究プロジェク トの趣旨に基づき,当該プロジェクトに参画している学生(高専専攻科・本科)によるプロジェクト 進捗状況報告会を開催する。 ただし,イノベーション教育支援分野で採択された課題については,学生が主体で参画しているも のを対象とする。 2... その他

豊橋技術科学大学 情報メディア基盤センター 教員公募 募集人員:助教 1 名 所 属:情報メディア基盤センター 専門分野:情報処理教育研究基盤に関する分野。例えば、教育研究用計算機システムの 開発・運用、情報ネットワークの開発・運用、学内情報サービスの充実、セキ ュリティの向上など。 応募資格: (1)

国立大学法人豊橋技術科学大学 Press Release 平成30年5月11日 <概要> 豊橋技術科学大学の辻秀人教授と荒川優樹助教は、L-乳酸および D-乳酸を交互に並べ た、L-乳酸およびD-乳酸の「純粋な」交互共重合体、すなわち、「シンジオタクチック型」 ポリ乳酸の合成法を開発しました。これにより、従来は合成が困難であった L および D

1 国立大学法人 豊橋技術科学大学 平成22年度VBL研究成果報告会 「機能集積化知能デバイスの開発研究の現状と展開」 開催日:平成23年6月24日(金) 会 場:豊橋技術科学大学 ベンチャー・ビジネス・ラボラトリー(VBL) (http://www.vbl.tut.ac.jp) 豊橋技術科学大学・VBL

金属学会・鉄鋼協会 東海支部 若手材料研究会 第56 回研究会 『最新の接合技術』 東海支部 若手材料研究会では、『最新の接合技術』と題しまして、第 56 回研究会を下記の要 領で開催致します。多数の皆様のご出席を賜りたく、ご案内申し上げます。 日時: 2010 年1月14日(木) 13:00 ~ 17:40 場所: 豊橋商工会議所 (別紙参照)

国立大学法人 豊橋技術科学大学 平成23年度VBL研究成果報告会 「機能集積化知能デバイスの開発研究の現状と展開」 開催日:平成24年7月3日(火) 会 場:豊橋技術科学大学ベンチャー・ビジネス・ラボラトリー(VBL) (http://www.vbl.tut.ac.jp) 豊橋技術科学大学・VBL