• Tidak ada hasil yang ditemukan

世界初:2価陽イオンで駆動するべん毛モーター - J-Stage

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2023

Membagikan "世界初:2価陽イオンで駆動するべん毛モーター - J-Stage"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

240 化学と生物 Vol. 55, No. 4, 2017

世界初 :2 価陽イオンで駆動するべん毛モーター

Ca

2

Mg

2

でもべん毛は回転する

細菌がもつ運動器官であるべん毛モーターの回転に は,一般にプロトン(H)やナトリウムイオン(Na) といった1価陽イオンの細胞膜内外に形成されるイオン 駆動力が利用される.しかし,今回,神奈川県・秦野市 にある鶴巻温泉の温泉水から分離された   sp. TCA20株が,カルシウムイオン(Ca2+)やマグネ シウムイオン(Mg2+)といった2価の陽イオンを利用 してべん毛を回転させる世界初のべん毛モーターをもつ ことが明らかとなった(1).TCA20株が分離された温泉 水は,湧き出る温泉中のカルシウムイオン量が牛乳並に 多い(約1,740 mg/L)弱アルカリ性塩化物泉として知 られている.

細菌のべん毛モーターは,直径約40ナノメートルの 精巧な ナノマシン であり,細胞膜に埋め込まれてい る(図1.べん毛のモーター駆動部は,回転子と固定 子からなり,固定子であるMot複合体は,イオンチャ ネルとして機能し,チャネル中をイオンが通過するとき にべん毛の回転子を回転させる駆動力を発生させる役割 を果たしていると考えられている(つまり,固定子=エ ネルギー変換ユニットと考えることができる).

べん毛モーターの研究において2008年を境に従来と は異なるタイプのモーターの存在が明らかとなってき た.ま ず,2008年 に は,好 ア ル カ リ 性 細 菌

 KSM-K16株のべん毛モーターが外環境pHの変 化に応じてHとNaの駆動エネルギーを変化させるこ とができるハイブリッドモーターであることが報告され た(2).また,2012年には,好アルカリ性細菌

 AV1934株のべん毛モーターがNa以外に カリウムイオン(K)やルビジウムイオン(Rb)を べん毛の回転に利用できる初めてのモーターとして報告 された(3).このように,ここ9年で,これまで考えられ ていた細菌べん毛モーターの駆動エネルギーの世界にパ ラダイムシフトが起こったことになる.

ここでTCA20株の分離の経緯などを紹介する.はじ めに温泉水を分離源としてCa2+を添加した培地で複数 の菌株を分離後,軟寒天培地(軟らかいゼリー状の培 地)上でCa2+を添加した場合のみ遊泳が確認できた株 を1株分離した.この菌株の簡易同定試験を行い

 sp. TCA20株と命名した(TCA20という名称 は,Toyo Univ. とCa2+とカルシウムの原子番号20に由 来する).次にTCA20株の全ゲノム配列を次世代シー クエンサーで解読し,べん毛モーター固定子をコードす る遺伝子を同定した(4).そして,この菌が2種類の固定 子 を も つ こ と を 明 ら か に し,TCA-MotAB1とTCA- MotAB2と命名した.これらのタンパク質の系統分類解 析を行った結果,TCA-MotAB2は,Hで駆動するグ ループ,TCA-MotAB1は,データベース上ではMotAB とアノテーションされている実験的検証の行われていな い新規なグループに分類されることがわかった.また,

TCA20株の生育実験より,この菌は元素周期表の第2 族元素に属するCa2+,Mg2+,ストロンチウムイオン

(Sr2+)といった2価の陽イオンを生育に要求すること や,これらの2価陽イオンの濃度依存的に遊泳すること がわかった.同様の遊泳実験をNaやKでも行ったが 全く運動性を示さなかった.次に,TCA20株での遺伝 子操作技術が確立されていなかったことから,遺伝子操 作が容易な枯草菌( )の固定子遺伝子 を欠損させて運動性を示さない株にTCA20株由来の 遺伝子(TCA- )を導入した.この株 は,Ca2+やMg2+を添加することで運動性を回復し,

Mg2+濃度を変化させて遊泳速度の測定を行うと,Mg2+

濃度に依存した遊泳が観察された.最後に,このべん毛 モーター固定子TCA-MotAB1を介して細胞内へMg2+

図1大腸菌べん毛モーターの概略図

日本農芸化学会

● 化学 と 生物 

今日の話題

(2)

241

化学と生物 Vol. 55, No. 4, 2017

が取り込まれているかを検証するため,枯草菌の主要な Mg2+取り込み系を欠損させた株(生育に6 mM以上の Mg2+を要求する)にTCA-MotAB1を発現させた場合 にMg2+要求性が解消されるかを検討した.また,その ときの細胞内のMg2+濃度の測定も行った.その結果,

形質転換株は培地中のMg2+濃度が5 mMでも野生株と 同様の生育速度を示し,細胞内のMg2+も野生株と同程 度に回復していることがわかった.以上のことから,

TCA20株 が も つ べ ん 毛 モ ー タ ー 固 定 子(TCA-Mot- AB1)は,2価陽イオンを共役イオンとして利用できる 世界初の固定子であることがわかった.

43年前に初めて報告されたべん毛モーターは,発見 当時,その構造が人工のモーターと構造が類似している ということで人々に驚きをもって迎えられた(5).しか し,その回転機構の解明は,その直径が約40ナノメー トルということもあり困難を極め,最近の科学技術の進 歩によってようやく研究が新たな段階に差し掛かってき たところである(6).TCA20株のべん毛モーター固定子 TCA-MotAB1は,多量のCa2+が存在する生息環境に適 応するためにCa2+が利用できるべん毛モーター固定子 に進化したと推察される.今回の2価の陽イオンで駆動 する生体ナノマシンの発見は,生物の環境適応進化の分 野やナノテクノロジーの分野からも重要な発見であると 考えられる.この発見により,べん毛モーターでは,こ れまでの駆動力エネルギー(H,Na,K, Rb)以 外に2価の陽イオン(Ca2+, Mg2+, Sr2+)を利用できる 設計図(アミノ酸配列情報)を得たことになる.今後 は,これまで得られた情報を利用し,どのように共役イ

オンを選別しているのかという選択フィルターの仕組み を明らかにすることでヒトの手により自由にエネルギー を使い分けられる人工的なナノマシンや分子スイッチの 創製が可能になるものと期待される.

  1)  R. Imazawa, Y. Takahashi, W. Aoki, M. Sano & M. Ito: 

6, e19773 (2016).

  2)  N. Terahara, T. A. Krulwich & M. Ito: 

105, 14359 (2008).

  3)  N.  Terahara,  M.  Sano  &  M.  Ito:  , 7,  e46248  (2012).

  4)  S.  Fujinami,  K.  Takeda-Yano,  T.  Onodera,  K.  Satoh,  M. 

Sano,  Y.  Takahashi,  I.  Narumi  &  M.  Ito: 

2, e00866 (2014).

  5)  H. C. Berg & R. A. Anderson:  , 245, 380 (1973).

  6)  T.  Minamino  &  K.  Imada:  , 23,  267  (2015).

(伊藤政博,東洋大学生命科学部生命科学科)

プロフィール

伊藤 政博(Masahiro ITO)

<略歴>1989年立教大学理学部化学科卒 業/1991年東京工業大学大学院理工学研 究科修士課程修了/1994年同大学院博士 課程修了,博士(工学)/1994年マウント サイナイ医科大学研究員/1997年東洋大 学 生 命 科 学 部 講 師/2001年 同 助 教 授/

2009年同教授,現在に至る<研究テーマ と抱負>極限環境微生物,特に好アルカリ 性細菌の新たな機能を発見し,応用に結び 付けること<趣味>海外旅行,観劇<所属 研究室ホームページ>http://www2.toyo.

ac.jp/~ito1107/

Copyright © 2017 公益社団法人日本農芸化学会 DOI: 10.1271/kagakutoseibutsu.55.240

日本農芸化学会

● 化学 と 生物 

今日の話題

Referensi

Dokumen terkait

12, 2012 917 世界の希少酒について 寺本祐司 崇城大学生物生命学部応用微生物工学科 穀芽酒,吸酒管酒やハチミツ酒は,現在,日本ではあまり ポピュラーでない世界の希少酒である.筆者は希少酒に興味 をもち,調査と研究を行っている.まず,日本や中国の書物 に記載のある稲芽酒の再現を行った.実験室で稲芽を造り,

11, 2015 古くて新しい植物の O- 結合型糖タンパク質の世界 生合成の鍵となる糖転移酵素群がついに解明 タンパク質の糖鎖修飾には -結合型と -結合型とが 知られているが,基本的な生合成のしくみが動植物間で 類似している -結合型に対して, -結合型糖鎖は最初に 付加される糖とアミノ酸の組み合わせが大きく異なる. ヒトやマウスの

プロダクト イノベーション 血液中のアミノ酸プロファイルで健康状態を評価する 「アミノインデックス技術」の開発と実用化 味の素株式会社イノベーション研究所 今泉 明 はじめに 昨今,「未病」という言葉を目にした方も多いと思う. この言葉はもともと中国由来(中国最古の医学書である 「黄帝内経」に記載がある)で,日本では江戸時代に貝

「こく」は,現在,おいしさと同義語で使用されている場合が 多い.しかし,「こく」は,味,香り,食感,色,艶と同様に, それぞれの食べ物が有する特性の一つであり,おいしさを決 める要因である.「こく」には強弱が存在し,それぞれの食べ 物に適した「こく」の強さでおいしさが付与される.「こく」 は,食べ物の持つ味,香り,食感による複数の刺激から形成

8, 2014 学界の 動き 『此の花会』を閉じるにあ たって 高橋信孝 日本農芸化学会に関係の深い方々が開催していた『此 の花会』という小集会を,昨年,閉じることになり,そ の歴史のような物を書くように日本農芸化学会から依頼 された.この会の性格などについて,よくご存じだった 方々もほとんど他界されてしまい,運悪くこの大役が私

プロダクト イノベーション 清酒醸造と白髪染め 月桂冠株式会社総合研究所 中村幸宏 日本の食文化の特徴のひとつは,醤油,味噌,みり ん,焼酎,清酒といった実に多くの,麹を利用した食品 があることだろう.麹の起源は,東アジアの大陸部にあ るといわれている.興味深いのは,日本の麹が単に大陸 から伝来したものではなく,独自の発展を経て現在に

7, 2014 2.5%添加すると,同濃度のスクロース添加と比べると 効果は弱いが,苦味・渋味が抑制される.味覚センサー による試験ではAGの甘味度は75であり,紅茶の苦味抑 制効果については紅茶の種類やいれ方(湯の温度・時 間)によって異なるようだ(6). 摂取後のAGの動物体内動態についてこれまでの知見 をまとめると,AGは速やかに消化管で吸収され,糞中

長 なが岡 おか市 しの 山 やま古 こ志 しちいきでは、五 ご月 がつから 「うしの つのつき」が はじまります。 ぼくは、つのつきが 大 だいすきです。 うしと うしが 力 ちからいっぱい たたかう すがたが、かっこいいからです。 ぼくが いちばん すきな うしは、 まごべえと いう うしです。 まごべえは、あい手 てを ぐっと にらんで