• Tidak ada hasil yang ditemukan

体の拡大の理論としての Galois 理論(復習) L/K

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "体の拡大の理論としての Galois 理論(復習) L/K"

Copied!
23
0
0

Teks penuh

(1)

体の拡大の理論としてのGalois理論(復習) L/K : 体の拡大

G:= Aut(L/K) ={σAut(L) σ|K=id}

HG : 部分群に対し、

LH:={xL σH:σ(x) =x}

: H の固定体(fixed field)

M : L/K の中間体に対し、

Aut(L/M) ={σG xM:σ(x) =x}

: L の M 上の自己同型群

(2)

体の拡大の理論としてのGalois理論(復習) 体の有限次拡大 L/K が Galois 拡大

m

#Aut(L/K) = [L:K]

m LAut(L/K)=K

m

L/K : 正規拡大 かつ 分離拡大 この時、Aut(L/K) =Gal(L/K) と書き、

L/K の Galois群 と呼ぶ

(3)

Galois理論の基本定理

L/K: Galois拡大、G:=Gal(L/K): GaloisHG:= {H G の部分群}

ML/K:={M L/K の中間体}

M 7−→ Aut(L/M) Φ

ML/K À HG Ψ LH−7 H

(4)

Galois理論の基本定理

Φ, Ψ : 共に全単射で、互いに逆写像 (ΦΨ=idHG, ΨΦ=idML/K)

Φ, Ψ : 共に包含に関して順序逆同型

(Hi!Mi のとき、H1H2⇔M1M2)

中間体と部分群とが一対一対応

Galois対応

(Galois correspondence)

(5)

Galois理論の基本定理

Hi!Mi のとき、

H1H2!M1M2 hH1, H2i!M1M2

M∈ ML/Kに対し、

L/M : Galois で、Gal(L/M) =Φ(M)

σG に対し、

σHσ−1!σ(M)

特に、HCG⇐⇒M/K:Galois で、

この時、G/H'Gal(M/K)

(6)

Galois拡大の特徴付け

体の有限次拡大 L/K が Galois 拡大 m

f(X)K[X] :

f: 分離的(重根を持たない)

L=Spl(f/K) (K 上の f の最小分解体)

この時、Gal(L/K) =Gal(f/K) であった 構成問題では、Galois拡大は、

多項式の最小分解体として与えるのが通常

(7)

方程式論としてのGalois理論

(根の置換としてのGalois) f(X)K[X] : 分離的(重根を持たない)

monic な n 次多項式 W := {wK f(w) =0} : f の根全体

=:{w1, . . . , wn} f(X) =

Yn

i=1

(X−wi)

f の K 上のGalois群 Gal(f/K) :

f の根 wi 達の満たす K 係数の関係式を 保つような根の置換全体の成す群

(8)

方程式論としてのGalois理論

(根の置換としてのGalois) R:= K[X1, . . . , Xn] : n 変数多項式環

ϕ:R→K:環準同型 Xi7−→wi

I =I(f/K) :=Kerϕ

: “f の根 wi 達の K 係数の関係式ideal Gal(f/K) := {σSn σ(I)I}

: f の K 上のGalois

(9)

体拡大のGalois群との関係

L:= Spl(f/K) =K(W) =K(w1, . . . , wn)

: f の K 上の最小分解体 Gal(L/K) :={σ:L→L K-同型}

: 体拡大 L/K のGalois群 σGal(L/K) は根の置換を引き起こす

Gal(L/K)S(W)'Sn

Gal(L/K) =Gal(f/K)

(10)

以下、低次の多項式に対し、

具体的に、そのGalois群を計算してみよう

既約性判定

(Gauss の補題・Eisensteinの判定法など)

有限群・置換群の知識

(置換群のリスト・Sylow の定理

・有限群の表現論など)

「根の間の関係式」の候補

(判別式・分解式(解核多項式)など)

(11)

Gauss の補題

f(X)Z[X] : 原始的多項式 (係数の公約数が 1) に対し、

f : Q[X] 内で既約 m

f : Z[X] 内で既約 (ZQ でなくても、一般に

R : PID とその商体 K=Frac(R) で可)

(12)

Eisensteinの既約性判定法

f(X) =Xn+an−1Xn−1+· · ·+a1X+a0Z[X]

或る素数 p に対し、

i :p|ai

p2-a0

=⇒ f : Z[X] 内で既約 (pZ でなくても、一般に

R : PID とその素元 π で可)

(13)

分解式・解核多項式(resolvent)

R:= K[X] =K[X1, . . . , Xn] : n 変数多項式環 SnyR : 変数の置換で作用 (σ(Xi) =Xσ(i)) P(X)R に対し、

σP(X) =σ(P)(X) :=P(Xσ(1), . . . , Xσ(n)) GP:={σSn σP =P} : P の固定群

SP:=OrdSn(P) ={σP σ Sn} : P の Sn-軌道

(14)

分解式・解核多項式(resolvent) GP={σSn σP =P}

SP=OrdSn(P) ={σP σSn} SP ' Sn/GP σP ! σGP

(G-集合の準同型定理) 従って

#SP= n!

#GP (Lagrangeの定理!!)

(15)

Lagrangeの定理(の元々の形)

n 次多項式の根から作った有理式 u に対し、

全ての根の置換 n! 個のうち

u を不変にする置換が m 個ならば、

m|n!

であり、u は根の置換により d:= n!

m 個の異なる値を取る。

更にこのとき、

u は係数から作られる d 次多項式の根である。

(16)

分解式・解核多項式(resolvent) f(X)K[X] : 分離的, degf=n W ={w1, . . . , wn} : f の根全体

L:= K(W) =Spl(f/K) : fのK上の(最小)分解体 ϕ:R→L

h7−→h(w1, . . . , wn)

: 全射環準同型

I =I(f/K) :=Kerϕ とすると、

Gal(f/K) ={σSn σ(I)I}

(17)

分解式・解核多項式(resolvent) P(X)R に対し、

ϕ(P) =P(w1, . . . , wn)L ϕ(P)L の K 上の共役は次の形:

σGal(L/K) =Gal(f/K) に対し、

σ(ϕ(P)) =ϕ(σP) =σP(w1, . . . , wn)

=P(wσ(1), . . . , wσ(n)) しかし、この Gal(f/K) が判らない

(18)

分解式・解核多項式(resolvent)

とにかく Gal(f/K)Snなので、

次の形のうちのどれかではある :

σSn に対し、

ϕ(σP) =σP(w1, . . . , wn) =P(wσ(1), . . . , wσ(n)) (見た目上 #SP) このうちのどれだけが実際の K 上の共役か ?

(19)

分解式・解核多項式(resolvent) P(X)R に対し、

R(P;f)(T) := Y

QSP

(T −Q(w1, . . . , wn))

= Y

σSn/GP

(T −σP(w1, . . . , wn))

K[T]

: P に関する f の分解式(resolvent) R(P;f)(T) の K 上の既約分解の様式で

Gal(f/K) を識別する

(20)

分解式・解核多項式(resolvent)

R(P;f)(T) の K 上の既約分解の様式 l 1:1

Gal(f/K)\Sn/GP (両側剰余類分解) 実際には、

GP が程々の大きさになる P を巧く取って、

Gal(f/K) を選り分けていく

(21)

分解式・解核多項式(resolvent) 自明な場合:

P =X1

GP= Sn−1, SP={X1, . . . , Xn} R(P;f)(T) =

Yn

i=1

(T −wi) =f(T)

P: 対称式

GP= Sn, SP={P}

R(P;f)(T) =T −P(w1, . . . , wn)K[T]

→ これでは役に立たない

(22)

: 判別式(discriminant)

∆= Y

1i<jn

(Xi−Xj)R : 差積

∆(f) = Y

1i<jn

(wi−wj)

D(f) =∆(f)2 : f の判別式K G= An, S(∆) ={∆,−∆}

R(∆;f)(T) =T2−D(f)K[T]

R(∆;f)(T) : K 上可約⇐⇒Gal(f/K)An

(23)

それでは、

佳いお年を

Referensi

Dokumen terkait

人体の仕組みや調節機構、測定項目の意義、結果から何が 読み取れるのかを理解し、ある程度自分の言葉で説明する ことができる。 測定原理を理解した上で機器を扱って実習を行った後、参 考文献を示した上で考察することができる。上記をレポー ト、筆記試験および社会人基礎力で総合的に評価し、70- 79点をB良、60-69点をC可とする。 週 学修内容 授業の実施方法

「指導参加現場実習」① 学外実習集中 選択したレクリエー レクリエーション協会指定 グループワークでア ション・イベントで指 クティブ・ラーニン 導体験「指導参加現 のイベントに参加する。 グ 場実習」をすること 復習内容の質問に 対し⼝答でフィード ができる。.. 予習)選択したレクリ エーションイベントが どのような歴史があり どのようなルールかに

44 ったからであろう。 ここ数年(2008〜2011 年)の軍備管理、軍縮、不拡散では、さまざまなことがあった。 2009 年5月、ジュネーブ軍縮会議で、2003 年から検討されていたカットオフ(兵器用核分 裂物質生産禁止)条約FMCTの交渉開始が合意され、核兵器国と NPT 非締結国の核能力を 凍結する試みが再び進み始めた。2010

5 次以上の方程式の解法への模索 しかし、次の進展は、 3次・4次方程式の解法の発見から、 200年以上も待たねばならなかった −→ 200年後 18世紀後半 : Lagrangeの考察 今まで何故うまく行ったかを詳細に分析 群論の萌芽・Galois理論への一歩 実は、4次以下と5次以上とでは、 問題の難しさが本質的に違った のだった...

Σ をalphabetとする正規言語 A ∈ PΣ∗ に対し、A に属さない語全体から成 る言語 Σ∗ ∖A も再び正規言語であることを示せ。(ヒント:正規表現の定義から示すの は煩わしい。A を認識する有限オートマトンMA が存在するので、これを用いて Σ∗∖A を認識する有限オートマトンを構成せよ。) 問4...

5 次以上の方程式の解法への模索 しかし、次の進展は、 3次・4次方程式の解法の発見から、 200年以上も待たねばならなかった −→ 200年後(18世紀後半):Lagrangeの考察 今まで何故うまく行ったかを詳細に分析 (群論の萌芽・Galois理論への一歩) 実は、4次以下と5次以上とでは、 問題の難しさが本質的に違った のだった... 5

5 次以上の方程式の解法への模索 しかし、次の進展は、 3次・4次方程式の解法の発見から、 200年以上も待たねばならなかった −→ 200年後(18世紀後半): Lagrangeの考察 今まで何故うまく行ったかを詳細に分析 (群論の萌芽・Galois理論への一歩) 実は、4次以下と5次以上とでは、 問題の難しさが本質的に違った のだった...

5 次以上の方程式の解法への模索 しかし、次の進展は、 3次・4次方程式の解法の発見から、 200年以上も待たねばならなかった −→ 200年後(18世紀後半): Lagrangeの考察 今まで何故うまく行ったかを詳細に分析 (群論の萌芽・Galois理論への一歩) 実は、4次以下と5次以上とでは、 問題の難しさが本質的に違った のだった...