• Tidak ada hasil yang ditemukan

低次の多項式に対し、 具体的に、その Galois 群を計算してみよう

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "低次の多項式に対し、 具体的に、その Galois 群を計算してみよう"

Copied!
24
0
0

Teks penuh

(1)

低次の多項式に対し、

具体的に、そのGalois群を計算してみよう

既約性判定

(Gauss の補題・Eisensteinの判定法など)

有限群・置換群の知識

(置換群のリスト・Sylow の定理

・有限群の表現論など)

「根の間の関係式」の候補

(判別式・分解式(解核多項式)など)

(2)

R:=K[X] =K[X1, . . . , Xn] : n 変数多項式環 SnyR : 変数の置換で作用 (σ(Xi) =Xσ(i)) P(X)R に対し、

σP(X) =σ(P)(X) :=P(Xσ(1), . . . , Xσ(n)) GP:= {σSn σP =P} : P の固定群

SP:= OrdSn(P) ={σP σSn} : PのSn-軌道

(3)

分解式・解核多項式(resolvent) GP={σSn σP=P}

SP=OrdSn(P) ={σP σSn} SP ' Sn/GP σP ! σGP (G-集合の準同型定理) 従って

#SP= n!

#GP (Lagrangeの定理!!)

(4)

n 次多項式の根から作った有理式 u に対し、

全ての根の置換 n! 個のうち

u を不変にする置換が m 個ならば、

m|n!

であり、u は根の置換により d:= n!

m 個の異なる値を取る。

更にこのとき、

u は係数から作られる d 次多項式の根である。

(5)

分解式・解核多項式(resolvent) f(X)K[X] : 分離的, degf=n W ={w1, . . . , wn} : f の根全体 L:=K(W) =Spl(f/K)

: fのK上の(最小)分解体 ϕ:R→L

h7−→h(w1, . . . , wn)

: 全射環準同型

I=I(f/K) :=Kerϕ とすると、

Gal(f/K) ={σSn σ(I)I}

(6)

P(X)R に対し、

ϕ(P) =P(w1, . . . , wn)L ϕ(P)L の K 上の共役は次の形:

σGal(L/K) =Gal(f/K) に対し、

σ(ϕ(P)) =P(σ(w1), . . . , σ(wn))

=P(wσ(1), . . . , wσ(n))

=σP(w1, . . . , wn) =ϕ(σP) しかし、この Gal(f/K) が判らない

(7)

分解式・解核多項式(resolvent) とにかく、Gal(f/K)Sn なので、

次の形ではある:

σSn に対し、

ϕ(σP) =σP(w1, . . . , wn) =P(wσ(1), . . . , wσ(n)) (見た目上 #SP) このうちのどれだけが実際の K 上の共役か ?

(8)

P(X)R に対し、

R(P;f)(T) := Y

QSP

(T−Q(w1, . . . , wn))

= Y

σSn/GP

(T −σP(w1, . . . , wn))

K[T]

: P に関する f の分解式(resolvent) R(P;f)(T) の K 上の既約分解の様式で

Gal(f/K) を識別する

(9)

分解式・解核多項式(resolvent)

R(P;f)(T) の K 上の既約分解の様式 l 1:1

Gal(f/K)\Sn/GP (両側剰余類分解) 実際には、

GP が程々の大きさになる P を巧く取って、

Gal(f/K) を選り分けていく

(10)

自明な場合:

P =X1

GP= Sn−1, SP={X1, . . . , Xn} R(P;f)(T) =

Yn

i=1

(T −wi) =f(T)

P: 対称式

GP= Sn, SP={P}

R(P;f)(T) =T −P(w1, . . . , wn)K[T]

→ これでは役に立たない

(11)

: 判別式(discriminant)

∆= Y

1i<jn

(Xi−Xj)R: 差積

∆(f) = Y

1i<jn

(wi−wj)

D(f) =∆(f)2 : f の判別式K G= An, S(∆) ={∆,−∆}

R(∆;f)(T) =T2−D(f)K[T]

R(∆;f)(T) : K 上可約⇐⇒Gal(f/K)An

(12)

fK[X] : K 上既約、degf=3 のとき、

Gal(f/K) は D(f) で識別可能

位数 偶奇 : R(∆;f)(T) の分解 A3 =C3 3 + : (1次)×(1次) S3=D3 6 − : 2 次既約

(13)

: n=4

fK[X] : K 上既約、degf=4 P(X) :=X1X3+X2X4R

GP=h(1 2 3 4),(1 2)(3 4)i 'D4 SP=

{X1X2+X3X4, X1X3+X2X4, X1X4+X2X3} R3(f)(T) := R(P;f)(T)K[T]

(14)

位数 偶奇 R3(f) の分解 C4 4 − (1次)×(2次)

V4 4 + (1次)×(1次)×(1次) D4 8 − (1次)×(2次)

A4 12 + 3 次既約

S4 24 − 3 次既約

C4 or D4 を除いて、

D(f) と R3(f) とで識別可能

(15)

判別式・分解式の具体的な計算

根の対称式

→ 基本対称式(= f の係数)で書ける

→ 実演へ

(16)

f(X) =X4+pX2+qX+r=0 補助変数 t を導入して、

(X2+t)2= (2t−p)X2−qX+ (t2−r) の右辺が完全平方になる

m

q2−4(2t−p)(t2−r) =0 これは t の 3 次方程式

→ この t を用いて解く

(17)

4 次方程式のFerrariの解法(回想) g(t) =q2−4(2t−p)(t2−r)

:3 次分解式(解核多項式,resolvent)

T :=2t とおいて、

R(T) : = −g µT

2

=T3−pT2−4rT − (q2−4pr)

(18)

fK[X] : K 上既約、degf=4 P(X) :=X1X3+X2X4R

GP=h(1 2 3 4),(1 2)(3 4)i 'D4

SP=

{X1X2+X3X4, X1X3+X2X4, X1X4+X2X3} R3(f)(T) := R(P;f)(T)K[T]

: Cardano-Ferrariの分解式

(19)

位数 偶奇 R3(f) の分解 C4 4 − (1次)×(2次)

V4 4 + (1次)×(1次)×(1次) D4 8 − (1次)×(2次)

A4 12 + 3 次既約

S4 24 − 3 次既約

C4 or D4 を除いて、

D(f) と R3(f) とで識別可能 実は、D(f) =D(R3(f)) なので、

Gal(f/K) =C4, D4 のとき K(p

D(f)) = Spl(R3(f)/K)

(20)

C4 4 − (1次)×(2次)

V4 4 + (1次)×(1次)×(1次) D4 8 − (1次)×(2次)

A4 12 + 3 次既約

S4 24 − 3 次既約

C4 or D4 を除いて、

D(f) と R3(f) とで識別可能 実は、D(f) =D(R3(f)) なので、

Gal(f/K) =C4, D4 のとき K(p

D(f)) = Spl(R3(f)/K)

(21)

: n=4

f(X) =X4+pX2+qX+r のとき、

R3(f)(T) =T3−pT2−4rT− (q2−4pr) (Cardano-Ferrariの分解式) 特に、q=0 (複二次式) のときは、

R3(f)(T) =T3−pT2−4rT +4pr

= (T −p)(T2−4r)

→ Gal(f/K)D4

(22)

f(X) =X4+pX2+qX+r のとき、

R3(f)(T) =T3−pT2−4rT− (q2−4pr) (Cardano-Ferrariの分解式) 特に、q=0 (複二次式) のときは、

R3(f)(T) =T3−pT2−4rT +4pr

= (T −p)(T2−4r)

→ Gal(f/K)D4

(23)

: n=4

f(X) =X4+pX2+qX+r のとき、

R3(f)(T) =T3−pT2−4rT− (q2−4pr) (Cardano-Ferrariの分解式) 特に、q=0 (複二次式) のときは、

R3(f)(T) =T3−pT2−4rT +4pr

= (T −p)(T2−4r)

→ Gal(f/K)D4

(24)

fK[X] : K 上既約、degf=5

P(X) := (X1X2+X2X3+X3X4+X4X5+X5X1)

−(X1X3+X2X4+X3X5+X4X1+X5X2) GP=h(1 2 3 4 5),(2 5)(3 4)i 'D5

GP2 =h(1 2 3 4 5),(2 3 5 4)i 'F5,4 R6(f)(T) := R(P2;f)(T)K[T]

: Cayley-Weberの分解式

Referensi

Dokumen terkait

判旨:請求一部認容(確定) 1 FS条項と本件請求協力条項の関係 「・・・再保険契約においては、再保険者の同意がない限り、元受保険金の支払をすること ができないという条項(CCClaim Control条項)を設定することも可能であるから、請求 協力条項違反がある場合にはFS条項の適用がないという条項を設定することも可能である

子では,最高被占軌道(HOMO: Highest Occupied Mo- lecular Orbital)において不対電子をもたないように電 子が分配される一重項状態が最も安定な状態である.し かしながら,O2分子では電子の数や結合への関与の影 響により,2つの不対電子をもつ状態(三重項状態)を とることで電子運動範囲が拡大し,一重項であるよりも

教育出版株式会社 発行 「小学音楽 音楽のおくりもの

Block spin Φ={φx}を次で定義する:φx=L−θ y∈BLx φy ここでBLxはxを中心として1辺Lのd次元立方体. Φ→Φ に対してΦによるPpの像測度に対応するハミルトニアンを(形式的に)Hとするとき RL,θ : H→H をBlock spin変換(BST,くりこみ群変換)と(もしHが決まれば)呼ぶ. 実際はHを計算するのは難しい.

3次元多様体𝑀 において,微分1形式𝜃 ∈ Ω1𝑀が接触形式(contact form)であ るとは,𝜂 =𝜃∧𝑑𝜃∈ Ω3𝑀がnowhere vanishingである*ことをいう.𝜃を接触形式, 𝑓をnowhere vanishingな関数とするとき,𝜃̂ =𝑓𝜃も接触形式であることを示せ. 次の問題で用いる対応𝑥, 𝑦, 𝑧, 𝑤↦,→𝑢, 𝑣, 𝑡および𝑥,

多変数多項式の割り算(余りを求める) ⇓ Gr¨obner基底 (広中-Buchberger の algorithm) 多変数多項式環のidealの標準的な生成系を 組織的に与えるアルゴリズム 連立方程式 −→(一般には高次の)1 変数方程式へ (変数消去)... では、 この解法を現代の記号法で見ていこう

多変数多項式の割り算余りを求める ⇓ Gr¨obner基底 広中-Buchberger の algorithm 多変数多項式環のidealの標準的な生成系を 組織的に与えるアルゴリズム 連立方程式 −→ 一般には高次の1 変数方程式へ 変数消去... では、 この解法を現代の記号法で見ていこう。

多変数多項式の割り算余りを求める ⇓ Gr¨obner基底 広中-Buchberger の algorithm 多変数多項式環のidealの標準的な生成系を 組織的に与えるアルゴリズム 連立方程式 −→ 一般には高次の1 変数方程式へ 変数消去... では、 この解法を現代の記号法で見ていこう。