• Tidak ada hasil yang ditemukan

<和歌山大学クロスカル教育機構 教育・地域支援部門 地域教育フォーラム 18 >

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "<和歌山大学クロスカル教育機構 教育・地域支援部門 地域教育フォーラム 18 >"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

日 時 令和2年3月6日(金)13:00受付 13:20開会~16:40閉会

会 場 和歌山大学東2号館(教育学部講義棟) L-101 http://www.edu.wakayama-u.ac.jp

〒640-8510 和歌山市栄谷930

テーマ【教員養成における地域密着型教育実習・体験学習の意義】

当フォーラムでは、まず、この事業で、学生は学校や地域で何を体験し、学び、どう成長したのかを明ら かにし、地域密着型実習・体験の意義を探ることとします。また、地域における学校の役割、学校と地域が 連携して子どもを育てる意義やその必要性などを再考する機会になればと考えています。さらに、実習・体 験をはじめとした教員養成のあり方やへき地学校の抱える教育課題について意見を交わし、大学と地域の 学校との双方に利益のある「協働」について検討したいと思います。

<和歌山大学クロスカル教育機構 教育・地域支援部門 地域教育フォーラム 18>

へき地・複式教育実習をはじめとする和歌山大学の取組は、県内各地の学校・教育機関、地域の方々 の多大なるご協力・ご支援があってこそ成り立つものです。人間関係が希薄化していく一方で、「絆」

の重要性が再認識されている今こそ地域に根ざした教育の意義を考える機会として、当取組は全国的 にもまれな特色あるものとして、注目の度を増しています。和歌山大学でもこれらの期待に応えるた め、クロスカル教育機構 教育・地域支援部門を設置し、学生の学びの支援に取り組んでいます。当 フォーラムでは、本年度の事業成果の一端を発表するとともに、今後の方向性についても議論したい と思います。

大自然・伝統と特色ある地域性・個に応じた一人ひ とりを大切にした教育そして人々の温かさ

教育の原点・日本の原風景の中で学生らは何を体験 し何を学び、どう成長したのか?

2019年度 受入校一覧

■問い合わせ先 和歌山大学クロスカル教育機構 教育・地域支援部門 (平日9:00-17:00) 直通電話:073-457-7431(教職実践支援室事務)/電子メール:[email protected]

(2)

2019年度 教育実践による地域活性化事業フォーラム・体験教育旅行&夏学習(夏旅)報告会

日 時 令和2年3月6日(金)13:00受付 13:20開会~16:40閉会 主 催 和歌山大学 クロスカル教育機構 教育・地域支援部門 和歌山大学 教育学部

後 援 和歌山県教育委員会

会 場 和歌山大学東2号館(教育学部講義棟) L-101 http://www.edu.wakayama-u.ac.jp

〒640-8510 和歌山市栄谷930

対 象 当事業の関係各位・県内小学校教職員および教育関係者その他学生・一般参加可 進 行 司会 島津俊之(教育・地域支援部門 副部門長、教育学部副学部長)

13:20 開会挨拶 伊東千尋(和歌山大学 学長)

本山 貢(和歌山大学 教育学部長)

13:30 テーマ別発表

(小規模校活性化支援事業、へき地・複式教育実習、小規模校実習、夏旅)

14:40 学生によるポスターセッション

16:00 発表の講評 中東晴美(和歌山県教育委員会義務教育課義務教育班 指導主事)

泉大津市教育委員会関係者

16:25 本年度の総括 平山郁芳・桂 俊哉(和歌山大学 客員教授)

16:35 閉会挨拶 寺川剛央(教育・地域支援部門 部門長)

(※16:40終了予定)

※参加費は無料です。参加対象者は限定していませんので、どなたでも参加できます。

◇申し込み方法:上記電子メールアドレスにて直接メールで受け付けます。

(締め切り:2月21日(金)までに送付してください。)

・タイトル:「教育実践による地域活性化事業フォーラム参加申し込み」

・メール本文:(所属機関/役職/氏名のみお書きの上、送付してください。)

※電子メールが送付できない状況の場合は、電話またはFaxでもお伺いしますのでご連絡ください。

※当日参加も可能です。

但し、参加受付名簿および資料の準備の都合がありますので、できるだけ上記電子メールアドレスにて申し込 みをお願いします。

■問い合わせ先 和歌山大学クロスカル教育機構 教育・地域支援部門 (平日9:00-17:00) 直通電話:073-457-7431(教職実践支援室事務)/電子メール:[email protected]

Referensi

Dokumen terkait

①ガイダンスと講義の進め方 講義の進め方とシラバスを説 明します。地域社会学を学 ぶポイントと概論を話します。 20 ⑧ ②地域社会とは何か 地域社会の形成と発展過程 を説明します。都市や農村 からの視点で地域社会とは 何かを学びます。(理論) 小テスト+グループ ワーク30分 講義及びディスカッ ション 地方消滅論について 理解する。

平成29年度の取組内容実績 ■日本語支援ボランティア養成講座9/24~12/17 毎週土曜午後 全10回 福知山市国際交流ネットワーク会議、京都府国際センター主催 34人受講・18人修了 10月 ●日本語教室開設に向けた準備検討 11月 方針、教室内容時間、場所、役割 12月 ■福知山市国際交流ネットワーク会議役員会1/12

第14回広島保健福祉学会学術大会・ 第10回広島保健学学会学術集会 本学保健福祉学部による広島保健福祉学会学術大 会と広島大学大学院医歯薬保健学研究院による広島 保健学学会学術集会との合同学会が,11月2日に三 原キャンパス大講義室で開催されました。本会は, 両大学間の連携を図り,保健・医療から福祉にわた る幅広い分野に関する研究と教育の発展に寄与する

本学では各種評価に対応するため,平成 16 年度に目標評価室を設置するとともに,大学点検・評価委員会を設 置した。目標評価室は,教員の評価方法の検討を行い,大学点検・評価委員会と連携し,教員の教育活動に関す る評価の実施に対応することとしている。現在,平成 17 年度から試行できるよう教員個人評価の実施要項の策定

会社名 和歌山刑務所 職種 法務事務官看守 お名前 T.K さん 出身 大阪樟蔭女子大学 (平成 28 年 心理学部 発達教育心理学科) 出身 大阪樟蔭女子大学 (平成24年国文学科卒業) 所在地:和歌山県和歌山市加納383 法務省矯正局の大阪矯正管区に属する刑務所で、全国に 11 か所ある女子を収容する刑務所のひとつ。 約 400

第8回 年少者日本語教育研究フォーラム 【日 時】 2018 年 3 月 21 日(水)13:00~17:00 【会 場】 早稲田大学・早稲田キャンパス 22 号館 207・208 教室 【主 催】 「移動する子ども」フォーラム・早稲田こども日本語研究会 【プログラム】 時 間 内容 13:00-13:05 第一会場 207 「ようこそ!」 川上 郁雄

第9回 年少者日本語教育研究フォーラム 【日 時】 2019 年 3 月 23 日(土)13:00~17:30 【会 場】 早稲田大学・早稲田キャンパス 19 号館 610 教室 【主 催】 「移動する子ども」フォーラム・早稲田こども日本語研究会 【プログラム】 時 間 内容 13:00-13:05 「ようこそ!」 川上 郁雄

1.アドミッション・ポリシー 〈現職教員及び学生を,このような人材に育てることを目標にしています〉 1年間の教育課程の中で,特別支援教育を担当する教員として求められる専門的な知識と技能を 身につけた,特別支援学校教諭の免許状を保持するにふさわしい高度な実践力のある教員を養成す ることを目標にしています。