• Tidak ada hasil yang ditemukan

国立大学法人豊橋技術科学大学

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2025

Membagikan "国立大学法人豊橋技術科学大学"

Copied!
5
0
0

Teks penuh

(1)

平成25年2月22日

「-新たな産官学の異分野融合研究開発を目指して-」

国立大学法人豊橋技術科学大学

EIIRIS成果報告会/産官学交流シンポジウムを開催

豊橋技術科学大学ベンチャー・ビジネス・ラボラトリー(VBL)は、本年度よりエレクト ロニクス先端融合研究所(EIIRIS)の附属施設として新たなスタートを切りました。平成 22 年 10 月に完成したエレクトロニクス先端融合研究棟と既存の VBL を3階で結び、本学が持 つセンサ・LSI 設計・試作・評価設備と有効に活用し、一体となって研究活動を行ってき ました。

今回より「新たな産官学の異分野融合研究開発を目指して」と題し、前半ではエレクト ロニクス先端融合研究所の成果報告を、後半には本学 VBL にて推進されている産官学交流 シンポジウム「次世代光集積化デバイスの研究開発-現状と展開」について研究紹介を行 うとともに、この分野でご活躍中の専門家を講師に迎え、講演を行います。

当日は、研究紹介者や招待講演者、VBL プロジェクト研究代表者とのフリーディスカッ ションができるように、「昼食・懇談会」(会場に発表テーマのポスター展示)も行いま す。本研究の取り組みについて活発な討論を行い、これをきっかけに共同研究や技術移転 に向けての産官学連携が着実に進展することを期待しております。

また、集積回路/センサ/MEMS デバイス研究施設(「LSI 工場」)や異分野融合研究施 設(EIIRIS)の見学会も行います。

(主な内容)(詳細なプログラムについては、別紙を参照下さい)※敬称略 日 時 平成25年3月5日(火)9時40分から16時15分まで

会 場

豊橋技術科学大学エレクトロニクス先端融合研究・

VBL プロジェクト研究交流室 (昼食・懇親会は福利施設内ひばりラウンジ)

特別講演 9:45~

10:25

「私の先端融合研究を振り返って:TUT、RIKEN、そして EIIRIS」 エレクトロニクス先端融合研究所 特任教授 臼井 士朗

招待講演-Ⅰ 10:20~

11:10

「健康をはかる!新しい健康バイオセンサの創出」

株式会社タニタ バイオヘルスケア事業部 次長 伊藤 成史 招待講演-Ⅱ

15:15~

16:05

「発展し続けるナノフォトニクス」

富士フイルム株式会社 先端コア技術研究所 主席研究員 納谷 昌之

国立大学法人豊橋技術科学大学 Press Release

(2)

その他

募集定員:60名 参加費:無料(ただし、昼食会参加者は 1、000 円)

要事前申込み(申込み方法はプログラム参照)

(http://www.eiiris.tut.ac.jp/http://www.vbl.tut.ac.jp)

募集定員になり次第、参加申込みを締め切ります。

本件に関する連絡先:

エレクトロニクス先端融合研究所特任准教授 土谷 徹 TEL 0532-81-5127(直通) 同 助教 赤井大輔 TEL:0532-44-6974

E-mail:[email protected]

広報担当:総務課広報係 宮城・岡崎 TEL 0532-44-6506

(3)

国立大学法人 豊橋技術科学大学

EIIRIS 成果報告会/産官学交流シンポジウム

-新たな産官学の異分野融合研究開発を目指して-

開催日:平成25年3月5日(火)

会 場:豊橋技術科学大学・エレクトロニクス先端融合研究所

VBL

プロジェクト研究交流室 (http://www.eiiris.tut.ac.jp/http://www.vbl.tut.ac.jp)

【参加料】

無料,ただし,事前申込み要,昼食・懇談会出席者は1000円要

【申込み】

豊橋技術科学大学VBLホームページ(http://www.vbl.tut.ac.jp)に掲載されている参加申込書の 記入要領に従って、E-mail([email protected])またはFax(0532-44-6979)でお申込みくだ さい。定員(60名)になり次第,申込み受付は締め切らせていただきます。

【EIIRIS 成果報告会/産官学交流シンポジウム プログラム】

09:10~ 受付開始

09:40~09:45 開会挨拶 豊橋技術科学大学 学長 榊 佳之

09:45~10:25 特別講演「私の先端融合研究を振り返って:TUT、RIKEN、そしてEIIRIS」 エレクトロニクス先端融合研究所 特任教授 臼井 支朗

EIIRIS 成果報告(10:50~12:00)

10:25~10:35(1) EIIRIS 概要紹介「新たな境界・融合領域の開拓を目指して」

エレクトロニクス先端融合研究所 所長/副学長 石田 誠

10:35~10:55(2)EIIRIS 成果報告①「EIIRIS グラフェングループの研究活動-医療診断・細胞 機能・電子デバイスへの応用-」

エレクトロニクス先端融合研究所 教授/副所長 Adarsh Sandhu

10:55~11:15(3)EIIRIS 成果報告②「豊橋プローブの実用化に向けて~ウェーハプロセスとパッ ケージ開発~」

エレクトロニクス先端融合研究所 特任講師 大井 英生

11:15~11:35(4)EIIRIS 成果報告③「ゲノム情報に基づくグリーンテクノロジーの展開」

エレクトロニクス先端融合研究所 准教授 中鉢 淳 11:35~12:20 招待講演-Ⅰ「健康をはかる!新しい健康バイオセンサの創出」

株式会社タニタ バイオヘルスケア事業部 次長 伊藤 成史 12:30~13:50 昼食・懇談会(希望者)/ポスター展示

研究紹介(14:00~15:25)

14:00~14:10(5)概要紹介「次世代光集積デバイスの研究開発-現状と展開」

電気・電子情報工学系 教授 若原 昭浩

(別紙)

(4)

14:10~14:25(6)「薄膜系次世代低コスト光発電材料の開発研究」

電気・電子情報工学系 教授 若原 昭浩

14:25~14:40(7)「窒化物半導体ナノ構造を用いたデバイスの開発とセンサシステム応用」

エレクトロニクス先端融合研究所/電気・電子情報工学系 准教授 岡田 浩

14:40~14:55(8)「窒化物半導体ナノ構造を用いた光・電子デバイス応用に向けた研究」

電気・電子情報工学系 助教 関口 寛人 14:55~15:10(9)「表面プラズモン集積回路の開発」

電気・電子情報工学系 教授 福田 光男/助教 石井 佑弥 15:10~15:25(10)「TFT駆動磁気光学マイクロデバイス」

電気・電子情報工学系 教授 井上 光輝/助教 高木 宏幸 15:25~16:10 招待講演-Ⅱ発展し続けるナノフォトニクス

富士フイルム株式会社 先端コア技術研究所 主席研究員 納谷 昌之 16:10~16:15 閉会挨拶 豊橋技術科学大学 副学長 石田 誠

16:20~17:30 施設見学

集積回路/センサ/MEMS デバイス研究施設(「LSI 工場」)/異分野融合研究 施設(EIIRIS-1)見学 (希望者)

12:30~13:50 研究紹介Ⅱ(ポスター展示@ひばりラウンジ)

EIIRIS 研究テーマ/プロジェクト研究 研究代表者,発表者 1 EIIRIS 成果報告「EIIRIS グラフェングループの研究活

動-医療診断・細胞機能・電子デバイスへの応用-」

Adarsh Sandhu

(EIIRIS 教授/副所長) 2 EIIRIS 成果報告「豊橋プローブの実用化に向けて~ウ

ェーハプロセスとパッケージ開発」

大井 英生

(EIIRIS 特任講師) 3 EIIRIS 成果報告「ゲノム情報に基づくグリーンテクノ

ロジーの展開」

中鉢 淳

(EIIRIS 准教授) 4 高性能バイオセンサの開発 BARYSHEV ALEXANDER

(EIIRIS TT 特任准教授)

5 環境微生物を用いた有機ハロゲンバイオセンシング技 術の開発

吉田 奈央子

(EIIRIS TT 特任助教) 6 Touch sensors for robotics Tsetserukou Dzmitry

(EIIRIS TT 特任助教) 7 固体表面上での生体試料のパターンニングやアレイ化

とその応用研究

三澤 宣雄

(EIIRIS TT 特任助教) 8 生体膜変形タンパク質機能解析のための人工脂質膜デ

バイスの作製

手老 龍吾

(EIIRIS TT 特任助教) 9 概日リズム発振の時空間的機能マップの作成とそれに

もとづく生理活動の賦活、抑制

沼野 利佳

(EIIRIS TT 特任准教授) 10 軽量高出力超音波モータの研究開発 真下 智昭

(EIIRIS TT 特任助教)

(註)EIIRIS:エレクトロニクス先端融合研究所 TT:テニュアトラック

(別紙)

(5)

国立大学法人 豊橋技術科学大学

EIIRIS 成果報告会/産官学交流シンポジウム

-新たな産官学の異分野融合研究開発を目指して-

開催日:平成25年3月5日(火)

会 場:豊橋技術科学大学・エレクトロニクス先端融合研究所

VBL

プロジェクト研究交流室 (http://www.eiiris.tut.ac.jp/http://www.vbl.tut.ac.jp)

【参加料】

無料。但し、事前申込み要、昼食・懇談会出席者は1000円要

【申込み】

豊橋技術科学大学EIIRISホームページ(http://www.eiiris.tut.ac.jp)またはVBLホームページ

(http://www.vbl.tut.ac.jp) に 掲 載 さ れ て い る 参 加 申 込 書 の 記 入 要 領 に 従 っ て 、E-mail

[email protected])または FAX(0532-44-6979)でお申込み下さい。定員(60 名)に なり次第、申込み受付は締め切らせて頂きます。

【参加申込書】

下記のとおり参加を申込みます。

全て必須項目です。

1.申込日 年 月 日

2.氏名(フリガナ) ( ) 3.所属・団体

(フリガナ) ( ) 4.部署

5.勤務先住所 〒 6.電話番号(半角数字)

7.電子メール(半角英数字)

8.昼食・懇親会(注 1) □参加(要 1,000 円) or □不参加 9.施設見学会 □参加 □不参加

(注1):領収書を発行します。

◆【お願い】「昼食・懇親会」に参加予定の皆様へ

・「やむをえず参加できなくなった場合」は,3 月 1 日(金)までに必ずご連絡ください。お手数ですが,よろしくお願い 致します。なお,ご連絡が無い場合は,昼食・懇親会参加費(1000 円)を申し受けます。ご了承ください。

・連絡先:E-mail:[email protected] FAX:0532-44-6979(担当:柴田宛)

以 上

Referensi

Dokumen terkait

国立大学法人豊橋技術科学大学 Press Release 2021年12月15日 <概要> 豊橋技術科学大学の後藤太一助教らの研究チームは、半導体であるシリコン(Si)と磁 性絶縁体であるイットリウム鉄ガーネット(YIG)を組み合わせた基板を用いると、チッ プのように小型化しても、スピン波を広帯域かつ高強度で励起および検出が可能な素子が

文部科学省地域イノベーション戦略支援プログラム 『最先端植物工場マネージャー育成プログラム』1期生 及び 文部科学省科学技術戦略推進費『IT食農先導士養成プログラム』 5期生の開講式を行います。 今年度採択された文部科学省地域イノべーション戦略支援プログラム「浜松・東三河ラ イフフォトニクスイノベーション」事業における「最先端植物工場マネージャー育成プロ

国立大学法人豊橋技術科学大学 リサーチ・アドミニストレーター(URA)の募集 平成25年9月 豊橋技術科学大学は,文部科学省が平成25年度創設した研究大学強化促進事業の支援対象機関に 採択され,これまでの産学連携実績や異分野融合研究の場を基盤として,従来の課題解決型工学か

豊橋技術科学大学大学院工学研究科 電気・電子情報工学系 教員(助教)公募 公募人員: 助教1名 所 属: 大学院工学研究科 電気・電子情報工学系 材料エレクトロニクス分野 専門分野: ナノ物質・材料,イオニクス,固体電解質,次世代・革新蓄電池,水素・燃料電池技術関連分野 応募資格:

豊橋技術科学大学大学院工学研究科 電気・電子情報工学系 教員(准教授)公募 公募人員: 准教授 1名 所 属: 大学院工学研究科 電気・電子情報工学系 材料エレクトロニクス分野 専門分野: ナノ物質・材料,イオニクス,プラズモニック光触媒,水素製造技術,高効率色素増感太陽電池,マ ルチフェロイックナノ複合体,ゾル-ゲル法,電気泳動堆積法,交互積層法,陽極酸化法

1 平成23年9月29日 -資源・エネルギーのない時代のものづくりの思想- 独産業技術総合研究所 原 史朗氏を講師に迎え、 テーラーメイド・バトンゾーン講演会を開催【聴講自由】 【概 要】 【講演概要】(講師より) 21世紀、私たちは資源とエネルギーを有限なものとして有効に活用して行かなければな

平成23年 1月12日 豊橋技術科学大学主催国際シンポジウム 「質保証と工学教育の国際標準-ヨーロッパの例に学ぶ-」 を開催します。 【概要】 【開催の趣旨】 情報通信技術・運輸技術の発展に伴い、グローバリゼーションの流れは様々な分野にお いてその速度を増しています。このような国際社会にあり、高等教育、特に工学教育よる、

国立大学法人豊橋技術科学大学 Press Release 2023年12月12日 令和5(2023)年度第4回定例記者会見開催のお知らせ 日時:2023 年 12 月 14 日(木)10:30~11:45 場所:豊橋技術科学大学 事務局3階大会議室 YouTube:https://youtube.com/live/OQaLRpz5fr0 ※同日