• Tidak ada hasil yang ditemukan

基礎数学 A 第 5 回 1

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "基礎数学 A 第 5 回 1"

Copied!
3
0
0

Teks penuh

(1)

基礎数学A 5

1 2.2 行列の演算

2.2.1 行列の定数倍

行列に通常の数を掛ける計算を考えてみます。これは普通の数どうしの掛け算を拡張し たものです。行列の定数倍は行列の各成分にその定数を掛けたものであると定義します。例 えば、行列



 

= −

5 1 2

6 1 A 3

2倍を考えてみます。この定義によると以下のようになります。



 

= −

10 2

4

12 2 2A 6

一般に行列 A(m n )k 倍は以下のようになります。









=

mn m

m

n n

ka ka

ka

ka ka

ka

ka ka

ka k

2 1

2 22

21

1 12

11

A (2.5)

成分表示では

( )

kA ij =kaij となります。

2.2.2 行列の和と差

ここでは行列どうしの和を考えてみます。行列の和はそれぞれの成分の和として表され ます。これが計算出来るためには当然2つの行列の行数と列数が等しくなければなりませ ん。以下の例を見て下さい。

3 1 6 2 1 5

 − 

=  

 

A 1 1 0

0 3 2

 

=  −  B

2つの行列の和は以下のようになります。

4 0 6 2 4 3

 

+ =  

 

A B

一般に行列 A(m n )B(m n ) の和は以下のようになります。









+ +

+

+ +

+

+ +

+

= +

mn mn m

m m m

n n

b a b

a b a

b a b

a b a

b a b

a b a

2 2 1 1

21 21 22

22 21 21

1 1 12

12 11 11

B A

これを成分で書くと (A+B)ij =aij+bij となります。もちろん、この演算で交換法則と結 合法則は成り立ちます。

A B B

A+ = + (交換法則)

) ( )

(A+B +C=A+ B+C (結合法則)

(2)

基礎数学A 5

2

行列の差は定数 -1 を掛けて和をとるという方法で計算しますが、これは成分どうしの 引き算になります。即ち、成分で計算すると

(AB)ij =(A+ −( 1) )B ij =aij + −( 1)bij =aijbij となります。

問題

行列A,B,Cが次のように与えられるとき、以下の行列の計算をせよ。



 

=−

3 1 1

1 2

A 1 ,





=

2 0 1

1 2 1

3 1 1

B





=

1 0 1

0 2 0

1 0 1 C

1) 3A 2) B+C 3) A+B 4) B−2C 解答

1) 

 

−

9 3 3

3 6

3 2)





 −

1 0 0

1 4 1

4 1 2

3) 計算できない

4) 



4 0 3

1 2 1

1 1 1

演習

1) 1 2 1 1

0 3 2 2

  − 

+ =

   − 

   

① 0 3 2 1

 

 

 

0 2 3 1

 

 

 

1 2 3 0

 

 

 

2)

1 0

2 2 3 1

2 1

   

 + − = 

   

   

   

2 0 4 3 4 3

 

 − 

 

 

 

2 1 7

  

  

 

③計算できない

(3)

基礎数学A 5

3 3) 1 2 0 0 2 1

3 2 1 2 1 1 0

   

− =

   − 

   

① 3 4 1 5 4 6

 − 

 

  ②計算できない ③ 3 4 1

5 4 8

 − 

 

 

4)

1 2 1 2 1

2 3 0 3 0 1

0 1

 

 − − =

 −   

   

① 1 8 1 1 0 3

− 

− − 

  ②計算できない ③

1 1 8 0

1 3

− −

 

 

 

 − 

 

Referensi

Dokumen terkait

7 受講料 無料 8 申し込み方法 この公開講座の受講申し込みは、広島大学エクステンションセンターで受け付け ています。お申し込みいただいた方には、受講票と本講座のテキストを送付いたし ます。テキストの発送は7月中旬の予定です。 平成29年7月5日(水)(当日消印有効) までにお申し込みください。締め切り以降でも可能な限り受け付け致しますが、テ

[r]

反応のギブスエネルギー変化について考えるには、考えている系の中に おける全ての物質において、化学ポテンシャルiを定義する. i= G/ni 3-1-1 niは化学種iの物質量である.これじゃ何のことやらちっとも分からないな ら、逆にギブスエネルギーは考えている系内の全化学ポテンシャルの総 和と言い換えてもよい. G=nii3-1-2 いま、H++

[r]