• Tidak ada hasil yang ditemukan

外国語学部 中国語学科 3年 小椋 洸

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "外国語学部 中国語学科 3年 小椋 洸"

Copied!
3
0
0

Teks penuh

(1)

写真 山形県米太平山

16

第1部  学生たちが見た世界 ●

外国語学部 中国語学科 3年  小椋 洸

在米湿地(米湿原)

听故事的样子(お話を聞いている様子)

修复木质路面(木道路の修復)

(2)

17

修复水库前(ダム修復前)

修复水库后(ダム修復)

(3)

日本語訳   2019年

4月 的として締結した。主な取り組みとして 通し、地域発展と人材の育成に寄与することを目 強みを生かした教育・研究の推進と学生の交流を 包括的連携協定を締結した。この協定は、双方の 18日、神奈川大学と山形大学が

の①として山形大学の学生は横浜港で をつなぐ遠隔講義。となっている。この取り組み ④教職員の交流。⑤研究者の交流。⑥双方の大学 受け入れ・派遣。③単位互換による国内留学派遣。 ①学生交流。②インターンシッププログラムへの 6つある。 8月 29日〜 9月 の学生は山形県で 1日に「海の体験学習」を行った。神奈川大学

11月 15日〜 書いていこうと思う。 に参加した。「フィールドラーニング」の体験談を 神奈川大学の代表として、「フィールドラーニング」 ラーニング」を行った。私は、内閣府の支援により 17日に「フィールド

  今回の山形大学との交流で

全ときのこ料理④里地里山の再生。の 人と自然と地域をつなぐ環境保全活動。③里山保 あった。①新庄伝統の民俗文化を体験しよう。② 4つのプログラムが 4つだ。   私は、②の人と自然と地域をつなぐ環境保全活動に参加した。私は、山形県鮭川村に訪れた。私自身、山形県は

に古くから鮭の遡上が見られたため鮭川村となっ 小規模な村だ。名前の由来は、村の近くにある川   鮭川村は、山形県の北部にある約4000人の   村という場所は全く知らなかった。 1回訪れたことがあったが、鮭川 非常に美味な食材が多いことが魅力の こ王国まつりが行われいる。このように鮭川村は、 た。鮭川村では多くのきのこが取れるため、きの

生息しているのだが、2018年 しては、米湿原には、多くの貴重な生物、植物が   私は、米湿原の環境保全に取り組んだ。目的と いかと思う。 1つではな 8月 植物が育つそうだ。 た。このダムを作ることによって土が潤い多くの 共に作業を行ない、無事に水を貯めることができ わからない状態だったが、山形大学の学生さんと た、私はダムを作ったことがなかったため、全く 復に用いる木を運ぶ際にとても大変であった。ま め、足元がぬかるんでいる。なので、木道路に修 大変だったのが木道路の修復だ。湿地帯であるた ムの建設、木道路の修復、草運びだ。中でも一番 全活動を行なっている。主に行なった活動は、ダ を元に戻すということを目的にボランティアで保 に大きな損害を与えてしまった。そのため、湿原 県は記録的大雨に見舞われ、土砂崩れなどで湿原 6日、山形

  このように普段では行うことがない貴重な体験をすることができた。保全活動をきっかけに様々な日本の文化を知り、多くの留学生に日本のよさを伝えていく機会を作ろうと思う。これから神奈川大学と山形大学は多くの交流を通してお互いの大学を活性化していければいいと思う。来年からみなとみらいキャンパスができ、学部が増えるので日本文化学科を筆頭に外国語学部などと一緒 に神奈川大学の留学生を引き連れ、山形県の自然、文化を感じ、環境保全に携われれば良いと思った。外国人にとってこのような活動は非常に良い経験になると同時に自国に帰った後、家族、友人などにも伝えていただき山形県の活性化を図りたい。またこれを読んでいただいた方に少しでも山形県の良さが伝わることを願う。

18

第1部  学生たちが見た世界 ●

Referensi

Dokumen terkait

要旨 現在、中国における本語学習者数は、海外第一位となっている(国際交流基金 2015)。この うち、中国の高等教育の日本語学習者は 679,336 人で、中国の日本語学習者全体の七割を占め ている(国際交流基金,2012)。また、田中(2003)は中国の大学の日本語教育の中で、日本

1 第 1 回 阪大本番レベル模試 採点基準 英語 外国語学部以外 Ⅰ A (16点) B (24点) 原則として次の部分に以下の点を配し,誤訳・訳抜けの程度に応じて1箇所につき―1,―2 点を減点する。 区分 配点 備考 ① Notwithstanding the equal principles embedded within Christ’s

大阪大(外国語) 設問3 (14点) 【設問】 下線部③について,primary emotions とsecondary emotions に基づく一連の行動の例を,本文に即し て日本語で説明しなさい。 【下線部】 ③Conscious thought and secondary emotions can influence how we respond

平成 28 年度版『伝え合う言葉 中学国語』指導案(新学習指導要領参考資料) 1 3年『私』 ――自ら問いを立て,意見交流活動を通じ文学を読み深めるー― ○単元・教材の目標とポイント 【単元・教材の目標】 ・短編小説を読み,作品や表現の特色に気づくことから,文学品を読み深める観点を定めている。 〔知識及び技能〕1ウ

「なかよしタイム」で人間関係づくり 〜コミュニケーションを図る〜 「わくわくタイム」で生活科と国語科との関連を図る 渡し」でもあり、国語科の内容とつながるものも少なくありません。 時間でもあります。言語を介することが中心となる小学校の学習への「橋 コミュニケーションを楽しみます。先生と児童、児童どうしを結びつける

表 す ・ ふ か め る 7 本 時 2/7 ・第(1)段落を読んで、さけのすんでい る場所や大きさについて話し合い、学習 したことを文章にまとめる。 ・第(2)段落を読んで、大人のさけが 川で卵を産むまでの様子を読み取り、分 かったことや感想を文章にまとめる。 ・第(3)段落を読んで、赤ちゃんの誕

う表現が意味を持つとともに,悲しい結末に一筋の明るい希望を見ることができるであ ろう。 4 教材の目標 関心・意欲・態度 ○読み取ったことを進んで話すことができる。 読む ○場面の移り変わりに注意しながら,登場人物の性格や気持ちの変化,情 景などについて,叙述をもとに想像しながら読むことができる。

第1学年○組 国語科学習指導案 指導者 O.M <単元名> 本のせかいをたのしもう『うみへのながいたび』 <育てたい力> ○白くまについて関心をもって読むことができる。<関心・意欲・態度> ○写真と文章を結び付けて,白くまの親子の様子を想像しながら読みとることができる。 <読 む こ と>