• Tidak ada hasil yang ditemukan

【学位論文内容の要旨】

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2025

Membagikan "【学位論文内容の要旨】"

Copied!
4
0
0

Teks penuh

(1)

  氏 名      鈴すず  絢あや

  授 与 学 位      博士(生命科学)    学 位 記 番 号       医博乙第1075号    学 位 授 与 年 月 日       平成27年11月11日    学 位 授 与 の 要 件       学位規則第4条2項 

  研 究 科 , 専 攻 の 名 称      医学系研究科(博士後期課程)  応用分子生命科学系専攻 

  学 位 論 文 題 目       酵母とヒト培養細胞における PCR 合成 DNA を利用した遺伝子操作系の 開発と発現解析 

  論 文 審 査 委 員       主 査    山 口 大 学   教 授      赤田  倫治        山 口 大 学   教 授      山本  修一        山 口 大 学   教 授      今井  剛        山 口 大 学   准教授      通阪  栄一        山 口 大 学   准教授      星田  尚司 

【学位論文内容の要旨】 

遺伝子工学は,生命機能の解析,有用タンパク質の工業生産,農業,および創薬など様々な分野に応用さ れている。近年の DNA シークエンス技術の発達によって,様々な生物種の大量のゲノム情報が解読されてき た。これに伴い,ゲノミクスやプロテオミクスなどの遺伝子を網羅的に解析するオミクス技術が急速に発展 してきた。しかしながら,遺伝子解析のための変異導入,配列の挿入や削除などの操作は,1970 年代に確立 された大腸菌でのプラスミドクローニングを介した手法が主流である。そのため,たくさんの遺伝子を次々 に操作することは未だに困難である。そこで本論文では,酵母とヒト培養細胞において,ポリメラーゼ連鎖 反応(PCR)で合成した DNA を直接利用することにより,数多くの遺伝子を扱うことができる新しい遺伝子操作 法の開発を目指し,その成果についてまとめたものである。 

序論では,酵母と哺乳動物細胞における遺伝子操作技術の発展の背景,PCR 技術,発現解析の現状につい て述べた。 

第一章では,配列を付加する PCR におけるプライマー設計について検討した。PCR は,2 つのオリゴヌクレ オチドプライマーを用いて任意の DNA 領域の合成を行う。プライマーはテンプレートに結合するためのアニ ーリング配列を持つが,アニーリング配列の 5’側には任意の DNA 配列を付加できる。例えばクローニング用 制限酵素配列や遺伝子破壊用相同配列,フュージョン PCR 用の配列を設計することが可能であり,PCR の有 用性を高めている。PCR においてプライマーが付加配列を含む場合には付加配列もアニーリングに寄与する ことになる。プライマーの長さは通常 20˜30 塩基長であるが,付加配列を有する場合はプライマーのアニー リング配列をより短くすることができると考えられる。結果として,付加配列を含むプライマーにおいて,

グアニンとシトシンのみで構成される 9 塩基長が最小のアニーリング配列として有効であることを明らかに した。決定した最小のアニーリング配列は,機能的配列をタンパク質コーディング配列にインフレームで融 合させることも可能であり,人工配列を持たせたテンプレートに対する共通のプライマーとしても利用する こともできる。配列を付加するプライマーの最小化は,設計上もコスト的にも有利であり,特にゲノムワイ ドな遺伝子工学において有用な技術となる。 

第二章では,酵母において多数の遺伝子のリアルタイムな発現解析を可能にする,PCR 合成 DNA を直接利 用した組換え遺伝子構築法の開発を行った。遺伝子発現解析は,細胞状態の制御機構を理解するために重要 である。次世代シークエンサーを利用したマイクロアレイや mRNA シークエンスなどの遺伝子発現解析は,網 羅的な解析が可能であるが,サンプリングが必要でありリアルタイムな解析が困難である。もし生細胞での

(2)

リアルタイムな遺伝子発現解析を行えたならば,環境変化に対する細胞応答を明らかにするために有用であ る。そのためには,プロモーターと蛍光レポーター遺伝子を融合したレポーター遺伝子の構築が不可欠であ り,同時に多数の遺伝子発現を調べるためにはその組換え遺伝子構築法を確立する必要がある。そこで,ま ず耐熱性酵母Kluyveromyces marxianusの非相同末端結合を利用し,プロモーターとレポーター遺伝子が正 確に結合したものだけを選択できる遺伝子操作法の開発を行った。 

確立した手法を用いて糖代謝系の様々な遺伝子プロモーター組換え体を構築し,これら株の蛍光強度をリ アルタイムに測定することで,糖条件を変えた場合の代謝系遺伝子群の発現挙動を解析した。また,酵母

Saccharomyces cerevisiaeにおいても同様のリアルタイム発現モニタリングを行った。2 種の酵母のリアル

タイムな発現解析を行った結果,複数の糖条件における遺伝子発現を同時に比較することができ,環境によ って遺伝子の発現時期と発現速度が異なることを明らかにした。既存の手法では明らかにできなかった生細 胞における遺伝子発現の挙動を示す結果となった。 

第三章では,酵母で確立した PCR による遺伝子操作法をヒト培養細胞に適応することを目指した。現在,

哺乳動物細胞への遺伝子導入方法の大半は大腸菌プラスミドを介しており,PCR 合成 DNA を直接利用した遺 伝子発現はほとんど行われていない。そこで第三章では,ヒト培養細胞において PCR 合成 DNA を直接導入す ることが可能な遺伝子発現方法の開発を試みた。その結果,添加することでトランスフェクション効率が向 上する 2 種類のエンハンサー試薬を特定し,遺伝子導入の相乗的な効果を示した。これにより,ヒト培養細 胞において PCR 合成 DNA を用いた 96 ウェルの培養条件での遺伝子発現解析を実現させた。開発した手法を用 いて,ターミネータ配列の変異解析を行い,ヒト培養細胞での遺伝子発現に必要な 60 塩基長の最小ターミ ネータ配列を決定した。この配列はプライマーに設計可能な長さであり,ターミネータを付加するプライマ ーを利用することで,配列削除,挿入,置換などの遺伝子操作が容易になる。 

本論文では PCR 合成 DNA を利用した新しい遺伝子操作技術を開発した。本論文の成果は,酵母とヒト培養細 胞において数多くの遺伝子や変異配列を次々と解析するために有効な技術であり,ポストゲノム時代に適し たハイスループットな遺伝子操作が可能な技術となる。

【論文審査結果の要旨】 

(3)
(4)

Referensi

Dokumen terkait

ームの活性化に対する役割を検討した。さらに、腸管虚血症患者の術前血清を用いて、それらの 3つのメディエーターの濃度を測定した。 3 研究成果 NLRP3、ASC、Caspase-1/11、IL-1βの欠損により、腸管虚血再灌流後の生存期間は延長し、病 態におけるNLRP3インフラマソーム依存的なIL-1βの重要性が示された。しかし、NLRP3欠損で

る受容体および細胞内シグナル伝達系について、阻害剤を用いて検討した。 ② 室傍核Oxtニューロンの興奮性シナプス伝達調節の分子機序の解明 24 時間絶食ののち再摂食させた Oxt RFP ラットから視床下部スライスを作成し、絶食後 1,2,3,4日後のOxtニューロンのNMDA受容体電流・AMPA受容体電流を測定し、絶食後再

miR-675-5pはEVTの浸潤に関与しているか miR-675-5pがEVT浸潤に関与しているのであれば、その標的遺伝子や下流パスウェイとして機能 しているものは何か 2 研究方法 細胞: EVT細胞株として、HTR-8/SVneoおよびHChEpC1bを用いた。また、自治医科大学および日

学 位 論 文 要 旨 学位論文題目 中国人学習者向けの日本語語彙学習 e-learning システム構築の提案 申請者氏名 袁 広偉(エン コウイ) e-learning教材を含む現存する日本語教材のほとんどは英語にフックアップし, 英語話者の角度から日本を習得することを目標に作られたものである。逆に日本

ュレーションとして用いることができるか検討した。またT2*強調画像での造影パターンにより ①リンパ節全体が低信号を呈するリンパ節、②部分的または不明瞭にしか造影されないリンパ節、 2つに分類し、造影パターンにより転移の有無を判断できるか検討した。 ② SPIOを用いたセンチネルリンパ節生検

が、本研究で頻度の高かった「A91 異常結果の精査」、「R21 咽頭の症状/愁訴」及び「R07 くしゃみ/鼻閉」は、全体の 18.0%を占めている。これらを 2 つのガイドラインに含めると、 本研究で観察された受診理由のそれぞれ 80.5%および 82.1%を満たすことになる。以上より、 これらの受診理由も 2 つの教育ガイドラインに含めることを提案する。

別紙様式第3号 和文2,000字又は英文800語程度 学位論文要旨 氏名 石川 拓郎 題 目:ヒト・イヌがん細胞株に対するスタチン系薬剤の制がん効果の解析およびその感受性 識別因子の比較腫瘍学的検討 論文要旨: がん細胞は,その持続的な増殖や,浸潤・転移などの活発な活動のため,正常細胞より多く

研究ではリスク臓器浸潤と関連していた。 本研究結果からBRAF阻害薬やMEK阻害薬が本邦LCH患者においてもほとんどの症例で有 用であることをが示唆され、LCHの難治例のみならず初発例に対しても分子標的薬を用いる足掛 かりになると考えられた。 今後、更に症例数を増やして、本邦のLCHにおけるBRAFおよびMAP2K1 遺伝子変異と臨