• Tidak ada hasil yang ditemukan

論文内容の要旨 - 自治医科大学機関リポジトリ

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2025

Membagikan "論文内容の要旨 - 自治医科大学機関リポジトリ"

Copied!
4
0
0

Teks penuh

(1)

氏 名 早瀬は や せとも 学 位 の 種 類 博士 (医学) 学 位 記 番 号 乙第 799号

学 位 授 与 年 月 日 令和 3年 2月 16日

学 位 授 与 の 要 件 自治医科大学学位規定第4条第3項該当

学 位 論 文 名 本邦ランゲルハンス細胞組織球症患者における体細胞遺伝子変異解析 論 文 審 査 委 員 (委員長) 教授 五 味 玲

(委 員) 教授 小 宮 根 真 弓 講師 上 田 真 寿

論文内容の要旨

1 研究目的

ランゲルハンス細胞組織球症(LCH)では、LCH細胞に mitogen-activated protein kinase 経 路の遺伝子に相互排他的な体細胞変異が80%以上の症例で認められる。BRAFV600E変異が50-60%、

次いでMAP2K1遺伝子変異が約 20%を占めること、BRAFV600E変異はリスク臓器浸潤、再発、治療

抵抗性など予後不良に関連することが欧米から報告されている。MAP2K1やその他の遺伝子変異と 臨床的特徴との関連は報告されていない。

本邦では、少数例でのBRAFV600E変異解析の報告しかない。本邦の小児および成人LCH患者の 体細胞変異の頻度、遺伝子変異と臨床的特徴との関連を明らかにすることを目的に研究を行った。

2 考察

①症例及び試料

本邦LCH59例(小児50例、成人9例)から臨床情報、腫瘍検体及び末梢血検体を得て、以 下の解析を行った。

②BRAF V600E変異解析

アレル特異的リアルタイムPCRキット(BRAF Mutation Analysis Kit for Real-Time PCR, Entrogen, Woodland Hills, USA)を用いて59例のBRAFV600E変異について解析を行った。

③ターゲットシークエンス解析

17例のBRAF V600E変異陰性症例についてV600E以外のBRAF変異及びMAP2K1(exon2、

exon3)変異について、独自にオーダーメイドしたアンプリコンシークエンスライブリー Ampliseq for Illumina, On-Demand, Custom and Community Panels (Illumina, San Diego, CA)を用いターゲットシークエンスを行った。

データ解析は Genomon2(http://genomon.readthedocs.io/ja/latest/index.html)を用いた。ま た既知の変異はIntegrative Genomic Viewerを用い、確認した。

④統計解析

小児LCH患者の臨床的特徴と遺伝子変異との関連をMann-Whitney のU検定およびFisher

(2)

の検定で評価した。治療不応および再発、死亡をイベントとし、Kaplan-Meier法により推定 したBRAFV600E変異の有無による累積イベント発生率の差をlog-rank検定を行い評価した。

P<0.05を有意とした。

3 研究成果

診断時年齢は、小児群で中央値2.9歳(範囲0.3-17.0)、成人群で中央値40.8歳(範囲19.0-67.1)

だった。病型は、小児群で単一臓器[SS]型 25 例、多臓器-リスク臓器浸潤なし[MS-RO(-)]型 17 例、多臓器リスク臓器浸潤あり[MS-RO(+)]型 8 例、成人群で SS 型 5 例、MS-RO(-)型 3 例、

MS-RO(+)型 1例だった。ほとんどの症例が全身化学療法を受けていた。

リアルタイムPCR法によりBRAFV600E変異を27例(46%)に認めた。ターゲットシークエン スを行った 17例の中で、V600E 以外のBRAF変異を 5例(8.5%)に、MAP2K1(exon2、exon3) 変異を9例(15.3%)に認めた。リアルタイムPCR法でBRAF V600E変異が陰性であったがター ゲットシークエンスができなかった 15 例を除く 44 例のうち 41 例(93%)で、BRAF または MAP2K1遺伝子に変異を認めた。

18歳未満の小児40例での検討では24例で認めたBRAFV600E変異とリスク臓器浸潤、再発、

治療抵抗性に関連を認めず、この変異の有無で累積イベント発生率に差はなかった。一方 6例で 認めたMAP2K1 exon 2 in-frame欠失はリスク臓器浸潤と関連していた。

4 考察

本研究結果から本邦におけるLCH患者において90%以上の頻度でBRAFとMAP2K1変異を 有していると推測され、欧米からの報告にほぼ一致した。一方、小児例の検討で BRAF V600E 変異はリスク臓器浸潤、再発、治療抵抗性などと関連を認めず、欧米からの既報とは異なった。

この差異は、遺伝学的背景の違いや、治療の基本骨格の違いによる影響の可能性が考えられる。

MAP2K1 exon 2 in-frame欠失は、これまで病型などの臨床的特徴との関連は報告されていない が、本研究ではリスク臓器浸潤と関連していた。しかし、症例数が十分とは言えないため、遺伝 子変異と臨床的特徴との関連を更に確認する必要がある。

本邦では既にBRAF阻害薬およびMEK阻害薬が、悪性黒色腫などの悪性腫瘍に対して承認さ れている。欧米からは、難治性のBRAF V600E変異陽性LCH症例に対しBRAF阻害薬が奏功 したという報告があり、本邦におけるLCHの約90%はBRAFまたはMAP2K1遺伝子に変異を 有していると推測される本研究結果は、BRAF阻害薬や MEK阻害薬が本邦LCH 患者において もほとんどの症例において有用であることを示唆するものであり、今後本邦においても、LCHの 難治例のみならず初発例に対しても分子標的薬を用いたより良い治療を実現する足掛かりとなる と考えられた。

5 結論

本邦LCH症例において90%以上の頻度でBRAFとMAP2K1変異を有していると推測された。

一方、小児例の検討で BRAF V600E変異はリスク臓器浸潤、再発、治療抵抗性などと関連を認 めず、欧米からの既報とは異なった。

MAP2K1 in-frame 欠失は現在までに病型など臨床的特徴との関連は報告されていないが、本

(3)

研究ではリスク臓器浸潤と関連していた。

本研究結果からBRAF阻害薬やMEK阻害薬が本邦LCH患者においてもほとんどの症例で有 用であることをが示唆され、LCHの難治例のみならず初発例に対しても分子標的薬を用いる足掛 かりになると考えられた。

今後、更に症例数を増やして、本邦のLCHにおけるBRAFおよびMAP2K1 遺伝子変異と臨 床的特徴との関連を解析することにより、治療の層別化や分子標的薬を含めた最適な治療選択が 可能となり、更なる予後や QOL の改善につながる可能性がある。本研究結果が、今後のより良 いLCHの治療法開発に発展していくことを期待したい。

論文審査の結果の要旨

早瀬朋美氏の学位論文「本邦ランゲルハンス細胞組織球症患者における体細胞遺伝子変異解析」

は、稀少疾患であるランゲルハンス細胞組織球症(Langerhans Cell Histiocytosis 以下LCH)

の日本人症例59例における体細胞遺伝子変異について、次世代シーケンサーなどを用いて詳細な 検討を加え、新たな知見を報告したものである。LCHは血液由来の細胞が、体内の様々な臓器で 炎症細胞浸潤を伴う組織破壊をおこす、炎症と腫瘍の両方の特徴を併せ持つ不思議な疾患であり、

LCH細胞の腫瘍性の側面としては発がん遺伝子変異が認められるとされてきた。海外のデータか ら特に注目されるのがmitogen-activated protein kinase(MAPK)経路の遺伝子変異であり、本 研究はこれに着目し、国内 10 施設から提供された腫瘍検体で検討したものである。その結果、

MAPK経路の蛋白の1つRAFのisoformであるBRAFに関しては、BRAF遺伝子の代表的な遺 伝子変異であるV600E変異を46%で確認した。さらにV600E変異陰性例でもターゲットシーク エンスを用いた結果、17例中5例にV600E以外のBRAF変異を発見し、またMARP経路でRAF の下流にあるMEK1をコードするMAP2K1遺伝子変異も9例に発見した。この遺伝子変異は相 補排他的なのだが、これらを検索を施行できた症例のうち、実に93%にどちらかの遺伝子変異が あったことになる。また、性別、診断年齢、病型、初期治療抵抗性、再発、中枢神経関連などの 臨床像と BRAF 遺伝子変異との関係は、本研究では見いだせなかったが、MAP2K1遺伝子変異 とLCHのリスク臓器浸潤との関係が示唆された。

この研究の学問的な意義は、日本人でのLCHの遺伝子変異について、これまでの報告とはま ったく異なるターゲットシークエンスを用いた高感度の検出法で検索し、BRAF 遺伝子と

MAP2K1遺伝子変異が高頻度にみられることを見いだした点である。欧米ではBRAFV600E変

異の研究が複数あり、臨床像との関連も報告されているが、本研究では異なる結果であった。こ れは日本と欧米の治療法の違いによるものか、人種差かは不明だが、新たな知見である。また

MAP2K1 遺伝子変異はこれまで欧米でも報告は少なく、本研究で新規の変異も発見されており、

さらに症例数は少ないものの臨床像との関連も示唆された点は、たいへん重要である。これらの 遺伝子変異の確率が高いことがわかり、この疾患の初期段階からの分子標的薬の導入についての 可能性が示されたことも、臨床的にも重要な知見であると言えよう。

当初、学位論文は主英語論文の日本語訳を中心としたものであったため、試問でのプレゼンテ ーションをもとに、研究の背景や遺伝子の構造の解説等、一般の研究者にとっても理解しやすい

(4)

ような内容に改訂を指示した。その結果、非常にわかりやすい、研究の価値・重要性の十分理解 できる内容となり、立派な学位論文として完成したと考える。

以上より、本学位論文は、本学の学位論文としてふさわしい論文であると判定し「合格」とす る。

試問の結果の要旨

試問では、本研究の背景としてランゲルハンス細胞組織球症(Langerhans Cell Histiocytosis、

以下LCH)という疾患の特徴、現在の本邦及び海外での治療法や治療成績、遺伝子異常に関する

これまでの知見などを詳細に説明し、その後本研究の方法、結果について解説した。本研究の研 究方法がこれまでと異なって感度が高く、BRAF 遺伝子変異についても V600E 以外にも変異が 認められたことや MAP2K1 でも変異を認めたこと、さらに臨床像との比較について、図表を用 いて発表した。内容的には当初の学位論文が主論文の和訳に近かったが、これを膨らませるかた ちでの発表であった。

審査員からは、まずLCHの遺伝子的な背景についての詳細な説明を求められた。これについ ての言及が少なく、やや理解が難しい点があったためである。これに対しては、BRAF遺伝子の 構造、MAPK経路におけるBRAF遺伝子やMAP2K1遺伝子の役割の変異の意味についてを回答 できた。それらの内容は、学位論文の改訂に生かされた。

海外のデータと本研究の結果との違いをどう解釈するか、についての質問では、本邦のLCHの 疫学的なデータを説明し、人種的な差以外にもそもそもの治療法や治療成績が異なることが臨床 像との関係の違いに現れていることなど、わかりやすく回答できた。

研究方法としては、参加施設一覧とそれがどの程度日本全体のデータを反映しているか、という 質問があり、当施設がこの疾患の国内での中心的な役割を担っていることが強調された。さらに リアルタイムPCRの結果とターゲットシークエンスの結果との意味づけ、凍結検体とホルマリン 固定検体での評価の精度などの質問もあったが、具体的な方法の詳細とその違いや結果の解釈を きちんと回答できた。

さらに、本研究の問題点や今後の課題、さらに今後の発展や臨床への寄与についての質問があっ た。症例数の問題、研究の裾野を拡大している方向性、BRAF 阻害薬・MEK 阻害薬の現状と今 後の期待などを、十分理解・把握し表明できた。

以上から、試問に関しても、合格と判断する。

Referensi

Dokumen terkait

変化において、Hb変化と正の関連を示す理由としては脳内rSO2変化におけるHb上昇との関連 と同様の機序であると推測される。一方、HD 中の除水により循環血漿量減少に対応して総蛋白 およびアルブミン濃度は増加しCOPは増加すると考えられ、除水に伴うCOP比の増加は肝臓内 血流の減少を介した肝臓内酸素動態の悪化と関連している可能性が示唆された。HD 症例の重度

4 考察 本研究では生活習慣病患者が内服薬を処方されながらも自身の原疾患または処方薬について認 識が欠如している実態を調査した。本研究により、スタチン使用者において、米国では 6 人に 1 人、日本の国立国際医療研究センターでは3人に1人で、自身の高コレステロール血症またはス タチン使用の目的疾患・使用薬剤の認識が欠如していることが示唆された。米国の検討では、降

情報も得られる。また、DPC データベースは死亡の情報が確実に含まれており、重症患者のアウトカムで ある28日死亡や院内死亡を評価することが可能である。さらにRCT と比較し、結果を得るまでの時間が 短いという利点もあげられる。今回、研究①から④まで、結果を得て論文を作成するまで、およそ2年ほど

断し、どのような治療戦略とすべきかが今後の課題である。一方、同一組織内での遺伝子増幅の重複の存在は、 DISH 法による明視野での詳細な観察が可能にしたものである。腫瘍内における部分的および不均一な蛋白発現 が改めて明らかとなり、その中でも不均一な強い蛋白発現を有する領域の多くで遺伝子増幅を伴っていたことは

が20例であった。CT上変化がない20例においては6例が生検、4例がMRI、10例がその後の CT上の変化にて、最終的に骨転移と診断した。3つの画像モダリティーであるCT、骨シンチ、 FDG-PETの感度はそれぞれ77%(68/88)、89%(78/88)、94%(83/88)であった。骨シンチの

4 考察 研究1 早朝収縮期血圧の改善がインスリン抵抗性を改善させたメカニズムの一つとして、微小血管系 の変化が関与していること考えられた。α遮断薬によって認められる短期間の eGFR の低下は、 UACRの低下を伴っているとともに、主として eGFRが保たれているstage1においてであるため、

4 考察 糖尿病の影響が薬剤間で異なる理由としては、それぞれの薬剤が活性代謝産物になるまでの過 程に差があることが挙げられる。クロピドグレルは腸管で活性化されるのはわずか 15%のみで、 肝臓でチトクローム P450CYPにより 2 回の代謝を受ける。プラスグレルはほとんどが腸管で活

経皮的動脈血酸素飽和濃度とした。 今回声帯に注入した bFGF 製剤はトラフェルミン(商品名: フィブラスト®; 科研製薬株式 会社, 東京, 日本)を用いた。トラフェルミンを声帯内に注入することは適応外使用となるため、 国際医療福祉大学東京ボイスセンターが所属する山王病院において倫理委員会で審議された。そ