【 社 会 人 特 別 選 抜 小 論 文
】 ( 教 科 教 育 専 攻 国 語 教 育 コ ー ス
)
( 平 成 3 1 年 度 入 試 の 問 題
) 次
の 問 一 、 問 二
、 そ れ ぞ れ に つ い て 答 案 用 紙 に 記 述 し な さ い
。 問
一 、 学 習 指 導 要 領 の 改 訂 を ふ ま え て
、 こ れ か ら の 国 語 教 育 の 課 題 を 具 体 的 に 述 べ な さ い
。
( 学 校 種 を 示 す こ と
)
問二
、次 の文 章 は
、菅 原 道真 の 左 遷に つ い て記 し た『 大 鏡
』の 一 部で あ る
。こ の 文章 を 読 んで 後 の 問い に 答 えな さ い
。 醍 醐 の帝 の 御 時、 こ の 大 臣( 注、 藤原 時 平
)、 左 大臣 の 位 にて 年 い と若 く て おは し ま す。 菅原 の 大 臣、 右 大 臣の 位 に てお は し ます
。そ の 折
、帝 御年 い と 若く お は しま す
。左 右 の大 臣 に 世 の政 を 行 ふべ き よし 宣 旨 下さ し め 給へ り し に、 そ の折
、 左大 臣
、御 年 二 十八
、 九ば か り なり
。 右大 臣 の 御年 五 十 七、 八 にや お は しま し け む。 Aと も に 世の 政 を せし め 給 ひし あ ひ だ、 右大 臣 は 才世 に 優 れ めで た く おは し ま し、 御 心 お きて も
、こ と のほ か に かし こ く おは し ま す。 左大 臣 は 御年 も 若 く、 才も こ と の ほか に 劣 り給 へ るに よ り
、右 大臣 の 御 おぼ え こ との ほ か にお は し まし た る に、 左大 臣 安 から ず 思 し たる ほ ど に、 さる べ きに や お はし け む
、右 大臣 の 御 ため に よ から ぬ こ と出 で き て、 昌泰 四 年 正月 二 十 五 日、 大宰 権 帥 にな し たて ま つ りて
、 流 され 給 ふ
。 こ の 大臣
、子 ど もあ ま た おは せ し に、 女 君た ち は婿 取 り
、男 君 たち は 皆
、ほ ど ほど に つ けて 位 ど もお は せ しを
、そ れ も 皆方 々 に 流さ れ 給 ひて か な しき に
、幼 く おは し け る男 君
・女 君 た ち慕 ひ 泣 きて お はし け れ ば
、「 小さ き は あ へ な む
。」 と
、 朝 廷 も 許 さ せ 給 ひし ぞ か し
。 B 帝 の 御 おき て
、 き は め て あや に く に おは し ま せば
、こ の 御 子ど も を
、同 じ方 に つ かは さ ざ りけ り
。方 々 にい と か な しく 思 し 召し て
、御 前 の 梅の 花 を 御覧 じ て
、 東風 吹 か ばに ほ ひ おこ せ よ 梅 の花 あ るじ な し とて 春 な 忘れ そ
( 中 略) 筑 紫に お は しま す 所 の御 門 固 めて お は しま す
。大 弐 の 居 所は 遥 かな れ ど も
、楼 の 上の 瓦 な どの
、 心 に もあ ら ず 御覧 じ や られ け る に、 又 い と 近く 観 音 寺と い ふ 寺の あ り けれ ば
、鐘 の声 を 聞 こし 召 し て作 ら し め給 へ る 詩ぞ か し
、 都府 楼 纔 看瓦 色 観 音 寺 只聴 鐘 聲 こ れ は、 文 集の
、白 居 易 の、
「遺 愛 寺 鐘欹 枕 聴
、香 炉 峰雪 撥 簾 看」 と いふ 詩 に まさ ざ ま に作 ら し め給 へ り とこ そ
、 昔の 博 士 ども 申 し けれ
。 問
① 傍 線 部 分 A
・ B を 敬 語 に 注 意 し て 現 代 語 に 直 し な さ い
。 問
② 本 文 後 半 の 道 真 の 漢 詩
、 白 居 易 の 漢 詩
、 そ れ ぞ れ を 読 み 下 し 文 に 直 し
、 両 者 の 共 通 点 や 相 違 点 に つ い て 述 べ な さ い
。