• Tidak ada hasil yang ditemukan

情報通信システム 特 論II - TUT

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "情報通信システム 特 論II - TUT"

Copied!
18
0
0

Teks penuh

(1)

情報通信システム ( 特 ) 論 II

Information and Communication Systems II

第6回講義資料

Lecture notes 6

線形マルチユーザ検出

Linear Multiuser Detection

豊橋技術科学大学

Toyohashi University of Technology

電気・電子情報工学系

Department of Electrical and Electronic Information Engineering

准教授 竹内啓悟

Associate Professor Keigo Takeuchi

(2)

無線通信路(Wireless channels)

無線通信路の離散時間統計モデル(Discrete-time statistical model of wireless channels)

𝒚 = 𝑯𝒙 + 𝒘, 𝒘 ∼ 𝒞𝒩(𝟎, 𝑁

0

𝑰

𝑀

)

𝑯 ∈ ℂ

𝑀×𝑁:通信路行列(Channel matrix)

𝑦 ∈ ℂ

𝑀:受信ベクトル(Received vector)

𝒙 ∈ ℂ

𝑁:送信ベクトル(Transmitted vector)

𝒘 ∼ 𝒞𝒩(𝟎, 𝑁

0

𝑰

𝑀

)

:加法的白色ガウス雑音

(AWGN)

ベクトル

Additive white Gaussian noise (AWGN) vector

統計的仮定(Statistical assumptions)

送信ベクトル

𝒙

は平均

𝟎

である。(The transmitted vector 𝒙 is zero mean.)

確率変数

𝑯

𝒙

𝒘

は独立である。(𝑯, 𝒙, and 𝒘

物理層における無線通信システムのほとんどは、物理法則に基づいて 以下のシステムでモデル化できる。

Almost all wireless communication systems in the physical layer can be modeled with the following system based on physical laws.

(3)

マルチユーザ検出(Multiuser detection (MUD))

受信ベクトル

𝒚

と通信路行列

𝑯

の知識を使って、送信ベクトル

𝒙

を推定せよ。

Estimate the transmitted vector 𝒙 on the basis of the knowledge about the received vector 𝒚and the channel matrix 𝑯.

マルチユーザ検出の究極の目標(Ultimate Goal of MUD)

最小限の計算量で、情報理論的に最良な性能を達成する。

Achieve information-theoretically optimal performance using MUD with minimum complexity.

最小限計算量の定義(Definition of minimum complexity)

受信ベクトル

𝒚 ∈ ℂ

𝑀に固定回数の線形演算を施して、各データシンボル の推定値を計算するときに必要な計算量。

Complexity required for computing an estimate of each data symbol via a fixed number of linear operations with respect to the received vector 𝒚.

一般に、(In general,)

𝑂(𝑀𝑁)

(4)

単一入力単一出力

(SISO)

の場合(Case of single-input single-output (SISO))

𝑦 = ℎ𝑥 + 𝑛, 𝑛 ∼ 𝒞𝒩 0, 𝑁

0

.

線形最小平均二乗誤差

(LMMSE)

推定

Linear minimum mean-square error (LMMSE) estimation

Ƹ𝑐 = argmin

𝑐∈ℂ

𝔼 𝑥 − 𝑐

𝑦

2 データシンボル

𝑥 ∈ ℂ

は、平均

0

分散

𝑃

と仮定する。

Assume that the data symbol 𝑥 ∈ ℂ has zero mean and variance 𝑃.

平均二乗誤差(Mean-square error (MSE))

𝔼 𝑥 − 𝑐

𝑦

2

= 𝔼 1 − 𝑐

ℎ 𝑥 − 𝑐

𝑛

2

= 1 − 𝑐

2

𝔼 𝑥

2

− 1 − 𝑐

𝑐

𝔼 𝑥

𝑛 − 1 − 𝑐

ℎ 𝑐𝔼 𝑥𝑛

+ 𝑐

2

𝔼[ 𝑛

2

]

= 1 − 𝑐

ℎ − 𝑐ℎ

+ ℎ

2

𝑐

2

𝑃 + 𝑁

0

𝑐

2

= 𝑃 ℎ

2

+ 𝑁

0

𝑐 − 𝑃ℎ

𝑃 ℎ

2

+ 𝑁

0

2

+ 𝑃𝑁

0

𝑃 ℎ

2

+ 𝑁

0

∴ Ƹ𝑐 = 𝑃ℎ

𝑃 ℎ

2

+ 𝑁

0

, 𝔼 𝑥 − Ƹ𝑐

𝑦

2

= 𝑃𝑁

0

𝑃 ℎ

2

+ 𝑁

0

.

(5)

単一入力単一出力

(SISO)

の場合(Case of single-input single-output (SISO))

𝑥 ∼ 𝒞𝒩(0, 𝑃)

を仮定して、

𝑥

の事後平均推定量

(PME)

を計算する。

Assume 𝑥 ∼ 𝒞𝒩(0, 𝑃), and compute the posterior mean estimator (PME) of 𝑥.

注意(Remark)

PME

は最小平均二乗誤差

(MMSE)

推定量である。

The PME is equal to the minimum mean-square error (MMSE) estimator.

𝑝 𝑦 ℎ, 𝑥 𝑝 𝑥 = 1

𝜋𝑁

0

𝑒

𝑦−ℎ𝑥 2 𝑁0

1

𝜋𝑃 𝑒

𝑥

2

𝑃

= 1

𝜋

2

𝑃𝑁

0

𝑒

𝑦−ℎ𝑥 2

𝑁0 − 𝑥 2 𝑃

.

Exponent = −

2 𝑥 2−𝑦ℎ𝑥−𝑦ℎ𝑥+ 𝑦 2

𝑁0

𝑥 2

𝑃

= − 𝑃 ℎ

2

+ 𝑁

0

𝑃𝑁

0

𝑥 − 𝑃ℎ

𝑦 𝑃 ℎ

2

+ 𝑁

0

2

− 𝑦

2

𝑃 ℎ

2

+ 𝑁

0

. 𝔼 𝑥 𝑦 = 𝑃ℎ

𝑦

𝑃 ℎ

2

+ 𝑁

0

, 𝕍 𝑥 𝑦 = 𝑃𝑁

0

𝑃 ℎ

2

+ 𝑁

0

.

この場合、

MMSE

推定量は

LMMSE

推定量と一致する。

In this case, the MMSE estimator coincides with the LMMSE estimator.

(6)

整合フィルタ(Matched filter (MF))

𝑯 = 𝒉

1

, … , 𝒉

𝑁

, 𝒙 = 𝑥

1

, … , 𝑥

𝑁 T

.

通信路モデル(Channel model)

𝒚 = 𝒉

𝑛

𝑥

𝑛

+ ෍

𝑛≠𝑛

𝒉

𝑛′

𝑥

𝑛′

+ 𝒘,

近似(Approximation)

干渉成分

∑𝒉

𝑛

𝑥

𝑛′を無視する。(Ignore the interference ∑𝒉𝑛𝑥𝑛′.)

近似の妥当性(Validity of the approximation)

ノイズ電力

𝑁

0

→ ∞ (

ノイズに制約された領域

)

Noise power 𝑁0 → ∞ (Noise-limited region)

通信として重要な場合ではない。

The case is not important in communications.

(7)

整合フィルタ(Matched filter (MF))

通信路(Channel)

𝑝 𝒚 𝒉

𝑛

, 𝑥

𝑛

≈ 1

𝜋𝑁

0 𝑀

𝑒

𝒚−𝒉𝑛𝑥𝑛 2 𝑁0

.

Exponent = − 𝒚

2

− 𝒚

H

𝒉

𝒏

𝑥

𝑛

− 𝒉

𝑛H

𝒚𝑥

𝑛

+ 𝒉

𝑛 2

𝑥

𝑛 2

𝑁

0

.

条件付き確率密度関数

𝑝(𝒚|𝒉

𝑛

, 𝑥

𝑛

)

は、

𝒉

𝑛H

𝒚

を通じてのみ、

𝒚

に依存する。

The conditional probability density function (pdf) depends on 𝒚only through 𝒉𝑛H𝒚.

十分統計量(Sufficient statistic)

𝒉

𝑛H

𝒚 ≈ 𝒉

𝑛 2

𝑥

𝑛

+ 𝒉

𝑛H

𝒘,

∵ 𝔼 𝒉

𝑛H

𝒘

2

= 𝒉

𝑛H

𝔼 𝒘𝒘

H

𝒉

𝑛

= 𝑁

0

𝒉

𝑛 2

.

𝒉

𝑛H

𝒘 ∼ 𝒞𝒩 0, 𝑁

0

𝒉

𝑛 2

これは、

SISO

通信路である。(This is a SISO channel.)

𝑥

𝑛,MF

= 𝑃 𝒉

𝑛 2

𝒉

𝑛H

𝒚

𝑃 𝒉

𝑛 4

+ 𝑁

0

𝒉

𝑛 2

= 𝑃𝒉

𝑛H

𝒚

𝑃 𝒉

𝑛 2

+ 𝑁

0

.

整合フィルタ(MF)
(8)

ゼロフォーシング(Zero forcing (ZF))

通信路モデル(Channel model)

𝒚 = 𝑯𝒙 + 𝒘.

仮定(Assumption)

𝑀 ≥ 𝑁

かつ

𝑯

はフルランクであると仮定する。

Assume 𝑀 ≥ 𝑁, and that 𝑯 is full rank.

近似(Approximation)

AWGN𝒘

を無視する。(Ignore the AWGN 𝒘.)

近似の妥当性(Validity of the approximation)

干渉電力に比べてノイズ電力は十分に小さい。

(

干渉に制約された領域

)

The noise power is sufficiently smaller than the interference power (Interference-limited region)

通信として重要な場合である。(The case is important in communications.)

(9)

ゼロフォーシング(Zero forcing (ZF))

通信路モデル(Channel model)

𝒚 ≈ 𝑯𝒙.

線形方程式を解く。(Solve the linear equation.)

ෝ 𝒙

ZF

= 𝑯

𝒚 = 𝑯

H

𝑯

−1

𝑯

H

𝒚.

ゼロフォーシング(ZF)

欠点(Disadvantage)

ノイズが増幅される。(Noise is enhanced.)

𝔼 𝑯

𝒘 𝑯

𝒘

H

= 𝑁

0

𝑯

H

𝑯

−1

𝑯

H

𝑯 𝑯

H

𝑯

−1

= 𝑁

0

𝑯

H

𝑯

−1

.

𝑯

H

𝑯

の最小固有値が

0

に近いときに、実効ノイズの分散は発散する。

The variance of the effective noise diverges as the minimum eigenvalue of 𝑯H𝑯is close to zero.

(10)

LMMSE

近似(Approximation)

最良な推定量は、線形フィルタによって近似できる。

The best estimator can be approximated with a linear filter.

近似の妥当性(Validity of the approximation)

𝑀 ≫ 𝑁

の場合(Case of 𝑀 ≫ 𝑁)

3G

では重要な場合であった。(This case was important in 3G.)

平均二乗誤差

(MSE)

𝑭 = argmin

𝑭∈ℂ𝑀×𝑁

𝔼 𝒙 − 𝑭

H

𝒚

2

.

LMMSE

𝒙

LMMSE

= 𝑃𝑯

H

𝑁

0

𝑰

𝑀

+ 𝑃𝑯𝑯

H −1

𝒚 for 𝔼 𝒙𝒙

H

= 𝑃𝑰

𝑁

.

𝑭∈ℂ

min

𝑀×𝑁

𝔼 𝒙 − 𝑭

H

𝒚

2

= 𝑃𝑁

0

Tr 𝑃𝑯

H

𝑯 + 𝑁

0

𝑰

𝑁 −1

.

(11)

LMMSE

の導出の準備(Preliminary for the derivation of LMMSE)

補題

6.1 (

行列反転公式

)

(Lemma 6.1 (Matrix inversion lemma))

𝑨 + 𝑩𝑫𝑪

−1

= 𝑨

−1

− 𝑨

−1

𝑩 𝑫

−1

+ 𝑪𝑨

−1

𝑩

−1

𝑪𝑨

−1

.

証明(Proof)

= 𝑩𝑫 𝑫

−1

+ 𝑪𝑨

−1

𝑩 − 𝑪𝑨

−1

𝑩 𝑫

−1

+ 𝑪𝑨

−1

𝑩

−1

𝑪𝑨

−1

𝑩𝑫𝑪 𝑨

−1

− 𝑨

−1

𝑩 𝑫

−1

+ 𝑪𝑨

−1

𝑩

−1

𝑪𝑨

−1

= 𝐵 𝑫

−1

+ 𝑪𝑨

−1

𝑩

−1

𝑪𝑨

−1

.

𝑨 + 𝑩𝑫𝑪 𝑨

−1

− 𝑨

−1

𝑩 𝑫

−1

+ 𝑪𝑨

−1

𝑩

−1

𝑪𝑨

−1

= 𝑰 − 𝑩 𝑫

−1

+ 𝑪𝑨

−1

𝑩

−1

𝑪𝑨

−1

+ 𝑩 𝑫

−1

+ 𝑪𝑨

−1

𝑩

−1

𝑪𝑨

−1

= 𝑰.

右辺に左から

𝑩𝑫𝑪

をかける。(Left-multiplying the right-hand side (RHS) by 𝑩𝑫𝑪 yields)

これを使って、補題

6.1

を直接証明する。

We use this formula to prove Lemma 6.1 directly.

(12)

LMMSE

の導出(Derivation of LMMSE)

平均二乗誤差に通信路モデル

𝒚 = 𝑯𝒙 + 𝒘

を代入する。

Substituting the channel model 𝒚 = 𝑯𝒙 + 𝒘 into the MSE yields

𝔼 𝒙 − 𝑭

H

𝒚

2

= 𝔼 𝑰

𝑁

− 𝑭

H

𝑯 𝒙 − 𝑭

H

𝒘

2

= 𝑃 𝑰

𝑁

− 𝑭

H

𝑯

2

+ 𝑁

0

𝑭

2

. 𝑨

2

= Tr(𝑨𝑨

H

)

Tr 𝑨𝑩 = Tr(𝑩𝑨)

を使って、

Using 𝑨 2 = Tr(𝑨𝑨H)and Tr 𝑨𝑩 = Tr(𝑩𝑨), we have

𝔼 𝒙 − 𝑭

H

𝒚

2

= Tr 𝑃 𝑰

𝑁

− 𝑭

H

𝑯 − 𝑯

H

𝑭 + 𝑭

H

𝑯𝑯

H

𝑭 + 𝑁

0

𝑭

H

𝑭

= Tr 𝑭

H

𝑁

0

𝑰

𝑀

+ 𝑃𝑯𝑯

H

𝑭 − 𝑃𝑭

H

𝑯 − 𝑃𝑯

H

𝑭 + 𝑁𝑃

= Tr 𝑭 − ෡ 𝑭

H

𝑁

0

𝑰

𝑀

+ 𝑃𝑯𝑯

H

𝑭 − ෡ 𝑭

H −1

+𝑁𝑃 − 𝑃

2

Tr 𝑯

H

𝑁

0

𝑰

𝑀

+ 𝑃𝑯𝑯

H −1

𝑯

≥ 𝑁𝑃 − 𝑃

2

Tr 𝑯

H

𝑁

0

𝑰

𝑀

+ 𝑃𝑯𝑯

H −1

𝑯 ,

等号成立は

𝑭 = ෡ 𝑭

のときに限る。(The equality holds only for 𝑭 = ෡𝑭.)
(13)

LMMSE

の導出(Derivation of LMMSE)

それゆえ、(Thus, we have)

𝒙

LMMSE

= 𝑃 𝑁

0

𝑰

𝑀

+ 𝑃𝑯𝑯

H −1

𝑯

H

𝒚 = 𝑃𝑯

H

𝑁

0

𝑰

𝑀

+ 𝑃𝑯𝑯

H −1

𝒚.

平均二乗誤差の最小値(Minimum of the MSE)

𝑁𝑃 − 𝑃

2

Tr 𝑯

H

𝑁

0

𝑰

𝑀

+ 𝑃𝑯𝑯

H −1

𝑯

= 𝑃Tr 𝑰

𝑁

− 𝑯

H

𝑁

0

𝑃 𝑰

𝑀

+ 𝑯𝑯

H

−1

𝑯

𝑨 = 𝑰

𝑁

𝑩 = 𝑯

H

𝑪 = 𝑯

𝑫 = 𝑃/𝑁

0

𝑰

𝑀とする補題

6.1

を使った。

We have used Lemma 6.1 with 𝑨 = 𝑰𝑁, 𝑩 = 𝑯H, 𝑪 = 𝑯, and 𝑫 = 𝑃/𝑁0 𝑰𝑀.

= 𝑃Tr 𝑰

𝑁

+ 𝑃

𝑁

0

𝑯

H

𝑯

−1

= 𝑃𝑁

0

Tr 𝑃𝑯

H

𝑯 + 𝑁

0

𝑰

𝑁 −1

.

(14)

一般化事後平均推定量(Generalized posterior mean estimator (GPME))

近似(Approximations)

データベクトル

𝒙

は、円対称複素ガウス分布

𝒞𝒩(𝟎, 𝑃𝑰

𝑁

)

に従う。

The data vector 𝒙 follows the circularly symmetric complex Gaussian (CSCG) distribution.

三つの推定量を統一的な方法で導出しよう。

We shall derive the three estimators in a unified method.

ノイズの分散は

𝑁 ෩

0であると想定する。(Postulate that the noise variance is 𝑁෩0.)

一般化事後平均推定量

(GPME)

ෝ 𝒙

GPME

= 𝔼 ෥ 𝒙 ෥ 𝒚 = 𝒚, 𝑯 = 𝑁 ෩

0

𝑃 𝑰

𝑁

+ 𝑯

H

𝑯

−1

𝑯

H

𝒚.

𝒚 = 𝑯෥ 𝒙 + ෥ 𝒘,

想定通信路(Postulated channel)

𝒙 ∼ 𝒞𝒩 𝟎, 𝑃𝑰

𝑁

, 𝒘 ∼ 𝒞𝒩 𝟎, ෩ ෥ 𝑁

0

𝑰

𝑀

.

(15)

一般化事後平均推定量の導出(Derivation of GPME)

𝑝 ෥ 𝒚 = 𝒚 𝑯, ෥ 𝒙 𝑝 ෥ 𝒙 = 1

𝜋 ෩ 𝑁

0 𝑀

𝑒

𝒚−𝑯෥𝒙 2

𝑁෩0

1

𝜋𝑃

𝑁

𝑒

𝒙

2

𝑃

.

Exponent = − 𝒚

2

− 𝒚

H

𝑯෥ 𝒙 − ෥ 𝒙

H

𝑯

H

𝒚 + ෥ 𝒙

H

𝑯

H

𝑯෥ 𝒙

𝑁 ෩

0

− 𝒙 ෥

2

𝑃

= −෥ 𝒙

H

1

𝑃 𝑰

𝑁

+ 1

𝑁 ෩

0

𝑯

H

𝑯 ෥ 𝒙 + 1

𝑁 ෩

0

𝒚

H

𝑯෥ 𝒙 + ෥ 𝒙

H

𝑯

H

𝒚 − 𝒚

2

𝑁 ෩

0

= − ෥ 𝒙 − ෝ 𝒙

H

1

𝑃 𝑰

𝑁

+ 1

𝑁 ෩

0

𝑯

H

𝑯 ෥ 𝒙 − ෝ 𝒙

𝒙 = 1

𝑃 𝑰

𝑁

+ 1 𝑁 ෩

0

𝑯

H

𝑯

−1

1 𝑁 ෩

0

𝑯

H

𝒚 = ෝ 𝒙

GPME

− 𝒚

2

𝑁 ෩

0

+ ෝ 𝒙

H

1

𝑃 𝑰

𝑁

+ 1

𝑁 ෩

0

𝑯

H

𝑯 ෝ 𝒙.

それゆえ、(Thus, we have)

𝔼 ෥ 𝒙 ෥ 𝒚 = 𝒚, 𝑯 = ෝ 𝒙.

(16)

三つの推定量の導出(Derivations of the three estimators)

整合フィルタ(MF) ෩

lim

𝑁0→∞

𝑁 ෩

0

ෝ 𝒙

GPME

= lim

𝑁෩0→∞

𝑁 ෩

0

𝑁 ෩

0

𝑃 𝑰

𝑁

+ 𝑯

H

𝑯

−1

𝑯

H

𝒚 = 𝑃𝑯

H

𝒚.

ゼロフォーシング(ZF)

lim

𝑁0→0

𝒙 ෝ

GPME

= lim

𝑁෩0→0

𝑁 ෩

0

𝑃 𝑰

𝑁

+ 𝑯

H

𝑯

−1

𝑯

H

𝒚 = 𝑯

H

𝑯

−1

𝑯

H

𝒚.

LMMSE

𝒙

GPME

𝑁෩0=𝑁0

= 𝑁

0

𝑃 𝑰

𝑁

+ 𝑯

H

𝑯

−1

𝑯

H

𝒚 = 𝑃𝑯

H

𝑁

0

𝑰

𝑀

+ 𝑃𝑯𝑯

H −1

𝒚.

最後の等号は、次ページで証明する。

The last equality is proved in the next page.

(17)

LMMSE

の導出(Derivation of LMMSE)

𝑁

0

𝑃 𝑰

𝑁

+ 𝑯

H

𝑯

−1

𝑯

H

= 𝑃

𝑁

0

𝑰

𝑁

− 𝑃

𝑁

0

𝑯

H

𝑰

𝑀

+ 𝑃

𝑁

0

𝑯𝑯

H

−1

𝑯 𝑯

H

= 𝑃

𝑁

0

𝑯

H

𝑰

𝑀

− 𝑰

𝑀

+ 𝑃

𝑁

0

𝑯𝑯

H

−1

𝑰

𝑀

+ 𝑃

𝑁

0

𝑯𝑯

H

− 𝑰

𝑀

= 𝑃

𝑁

0

𝑯

H

𝑰

𝑀

− 𝑰

𝑀

+ 𝑰

𝑀

+ 𝑃

𝑁

0

𝑯𝑯

H

−1

= 𝑃𝑯

H

𝑃𝑯𝑯

H

+ 𝑁

0

𝑰

𝑀 −1

.

13

ページ目で利用した行列反転公式を利用する。

We use the matrix inversion lemma in page 13.

(18)

計算量(Complexity)

整合フィルタ(MF)

𝒙

MF

∝ 𝑯

H

𝒚 𝑂(𝑀𝑁) (

最小限の計算量

)

ゼロフォーシング(ZF)

𝒙

ZF

= 𝑯

H

𝑯

−1

𝑯

H

𝒚

𝑂 𝑀𝑁

2

+ 𝑁

3

+ 𝑀𝑁 + 𝑁

2

= 𝑂(𝑀𝑁

2

+ 𝑁

3

) LMMSE

𝒙

LMMSE

= 𝑁

0

𝑃 𝑰

𝑁

+ 𝑯

H

𝑯

−1

𝑯

H

𝒚 = 𝑃𝑯

H

𝑁

0

𝑰

𝑀

+ 𝑃𝑯𝑯

H −1

𝒚.

𝑀 ≥ 𝑁

の場合(For 𝑀 ≥ 𝑁,)

𝑂 𝑁 + 𝑀𝑁

2

+ 𝑁

3

+ 𝑀𝑁 + 𝑁

2

= 𝑂(𝑀𝑁

2

+ 𝑁

3

) 𝑀 < 𝑁

の場合(For 𝑀 < 𝑁,)

𝑂 𝑀 + 𝑀

2

𝑁 + 𝑀

3

+ 𝑀

2

+ 𝑀𝑁 = 𝑂(𝑀

2

𝑁 + 𝑀

3

)

Referensi

Dokumen terkait

総合研究所・都市減災研究センター(UDM)研究報告書(平成25 年度) テーマ4 小課題番号4.1 表 3 実験機器 中継局側機材 機材 メーカー 型番 無線LAN装置固定局4.9GHz JRC日本無線 JRL-749AP2 無指向性アンテナ利得6dBi JRC日本無線 NZA-657 同軸ケーブル JRC日本無線 7ZCWN0005 バッテリー

情報の符号化 アナログデータ 連続データ ⇓ サンプリングなど ディジタルデータ 離散・有限データ ↑ ここで扱う “情報” 元データ・情報源 ⇓ ←− ここで扱う “符号化” 通信用の形式のディジタルデータ

公開鍵暗号 暗号化鍵公開鍵・復号鍵秘密鍵が別 • 事前の鍵共有の必要無し −→ 見ず知らずの人からも送ってもらえる • 署名機能がある −→ 改竄・なり済まし の対策 −→ 否認防止

• 効率的に efficiently −→ 情報理論 Information Theory • 確実に certainly −→ 符号理論 Coding Theory • 安全に safely −→ 暗号理論 Cryptography —応用数学I・情報数学特論 2—... 情報理論 情報源符号化・情報量の理論 Information Theory,

幾何セミナー15:00--16:30【会場︓数学棟305号室】 発表者︓宮武 夏雄 ⽒ 東北⼤学 題⽬︓巡回Higgs束のHermitian-Einstein⽅程式の劣調和関数を⽤いた拡張について 概要︓

プッシュダウンオートマトンでは 認識できない言語の例 同じ文字列 2 回の繰返しから成る文字列全体 A={ww w ∈Σ∗} 入力を読み直せないのが弱点 −→ より強力な計算モデルが必要... さて、本講義最後の話題は、 計算量 について 問題の難しさを如何に計るか

公開鍵暗号 暗号化鍵公開鍵・復号鍵秘密鍵が別 • 事前の鍵共有の必要無し −→ 見ず知らずの人からも送ってもらえる • 署名機能がある −→ 改竄・なり済まし の対策 −→ 否認防止

Library and lnformation Science No.28 1990 蔵書構築のための計量的手法の基礎としての貸出頻度分布 モデルの有用性 On the Usefulness of a Model of Frequency Distribution of Book Circulation as a Basis for Quantitative