• Tidak ada hasil yang ditemukan

特定非営利活動法人物理オリンピック日本委員会 プレスリリース

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2025

Membagikan "特定非営利活動法人物理オリンピック日本委員会 プレスリリース"

Copied!
3
0
0

Teks penuh

(1)

特定非営利活動法人物理オリンピック日本委員会 プレスリリース

平成24年4月26日

特定非営利活動法人物理オリンピック日本委員会 理事長 有 山 正 孝

第43回国際物理オリンピック(IPhO2012)エストニア大会 日本代表決定について

特定非営利活動法人物理オリンピック日本委員会(理事長:有山正孝・電気通信大学名誉教授)

は、第 43 回国際物理オリンピック(期間:2012 年 7 月 15~24 日 開催国/都市:エストニア共 和国/タリン)に派遣する日本代表 5 名を決定した。

国際物理オリンピックは、1967 年にポーランドのワルシャワで第 1 回大会が開催された物理の 国際的なコンテストで、全世界 80 前後の国・地域から高等教育機関就学前の若者が参加し、物理 学に対する興味関心と能力を高め合うとともに、国際的な交流を通じて参加国における物理教育 が一層発展することを目的として、毎年開催されている。

わが国は 2006 年、第 37 回国際物理オリンピック IPhO2006 シンガポール大会に初めて日本代表 5 名を派遣し、以来毎年参加しメダルを獲得している。2011 年の第 42 回国際物理オリンピック IPhO2011 タイ大会での成績は、金メダル 3、銀メダル 2 であった。

今回日本代表となった 5 名は、昨年夏につくば市で行なわれた「第 7 回全国物理コンテスト『物 理チャレンジ 2011』」(応募者 1202 名)において優秀な成績を収めたことにより日本代表候補者 として選抜され、昨秋からのインターネットを利用した「理論問題・実験データ解析演習の通信 添削」、冬休みに行われた「実験実習を主体とした合宿研修」、さらに春休みに行われた「最終選 考合宿」を経て決定された。

5 名は、引き続き国際大会参加に向けたトレーニングに参加し、今年 7 月の「第 43 回国際物理 オリンピック(IPhO2012)エストニア大会」に備える。

なお、2013 年にデンマークで開催される第 44 回国際物理オリンピックの日本代表選考を兼ね る国内コンテストとして、今年「物理チャレンジ 2012」が開催される。詳しくは、ホームページ http://www.jpho.jp 参照。

第 43 回国際物理オリンピック(IPhO2012)日本代表選手

氏 名 フリガナ 性別 学校名(所在地) 学年 榎 優一 エノキ ユウイチ 男 灘高等学校(兵庫県) 2年 大森 亮 オオモリ タスク 男 灘高等学校(兵庫県) 2年 笠浦 一海 カサウラ カズミ 男 開成高等学校(東京都) 3年 川畑 幸平 カワバタ コウヘイ 男 灘高等学校(兵庫県) 3年 中塚 洋佑 ナカツカ ヒロマサ 男 滋賀県立膳所高等学校(滋賀県) 3年

※ 以上 5 名 氏名 50 音順

<この件についての問い合わせ先>

特定非営利活動法人物理オリンピック日本委員会 事務局 担当 :曽根、菊池 東京都新宿区神楽坂 1-3 東京理科大学 1 号館 13 階 TEL 03-5228-7406 FAX 03-3268-2345 E-Mail:[email protected] URL:http://www.jpho.jp

(2)

参考資料 日本代表のコメント

榎 優一:

エストニア委員会が発表している Physics Cup の問題を見ていると今年は問題がより難しくな りそうなので、国際大会では今までに培った力を十分に発揮できるようベストを尽くしたいと思 います。

大森 亮:

このような機会を与えて頂き、本当に光栄です。この大会を通じて世界中の人々と交流し、ま た物理の楽しさ、奥深さを味わいたいと思います。自分の経験を深める場にできるよう、精一杯 頑張ります。

笠浦 一海:

今回、日本代表という非常に名誉なものに選ばれ、うれしく思うとともに大きな責任を感じて おります。日本代表として恥ずかしくない成績を残すとともに、この経験が将来に生かせるよう、

精いっぱいの精進をしていこうと思っております。

川畑 幸平:

日本代表として選ばれたことを非常に光栄に思います。去年に引き続き今回2度目の参加とな りますが、これまでお世話になった先生方や先輩方に感謝し、大会では精一杯頑張りたいと思い ます。

中塚 洋佑:

物理オリンピックに参加することになり、とても驚いています。物理チャレンジに参加したと き、僕は高二だったので日本代表になれる最後のチャンスでした。日本代表として、メダルを狙 っていきたいと思います。

「国際物理オリンピック」について

国際物理オリンピックは、1967 年にポーランドのワルシャワで第 1 回大会が開催された物理の 国際的なコンテスト。各国から高等教育機関就学前の若者が参加し、物理学に対する興味関心と 能力を高め合うとともに、参加国における物理教育が国際的な交流を通じて一層発展することを 目的としている。科学・技術のあらゆる分野において増大する物理学の重要性、次代を担う青少年 の一般的教養としての物理学の有用性に鑑み、開催国を持ちまわりとして毎年開催されている。

国際大会の参加資格は、20 歳未満でかつ大学などの高等教育を受けていないこと。

各国内で選抜された最大 5 名の代表たちが、大学・高校教員からなる引率役員(リーダー、オ ブザーバ)とともに参加する。約 10 日間という長い会期のあいだ、選手は理論問題・実験問題に それぞれ 5 時間をかけて挑戦するほか、開催国の文化に根ざした様々なイベントに参加すること を通じて、他国からの参加者や主催者と国際的な交流を深めることができるように構成されてい る。

近年の開催国/都市は、2004 年韓国/浦項、2005 年スペイン/サラマンカ、2006 年シンガポ ール、2007 年イラン/イスファハン、2008 年ベトナム/ハノイ、2009 年メキシコ/メリダ、2010 年クロアチア/ザグレブ、2011 年タイ/バンコク。参加国数は増加傾向にあり、タイ大会には、

85 カ国・地域から 393 名の代表が参加した。

我が国は 2006 年の初参加より毎年代表を派遣し、メダルを獲得している。これまで 6 回の参 加において、金メダル8名、銀メダル8名、銅メダル10名、入賞4名という成績をおさめてい る。

(3)

<今回の大会>

●「第 43 回国際物理オリンピック(IPhO2012 )」

会 期: 2012 年 7 月 15 日~7 月 24 日 10 日間 開催国/都市: エストニア共和国 / タリン市

<前回の大会>

●「第 42 回国際物理オリンピック(IPhO2011)」

会 期: 2011 年 7 月 10 日~7 月 18 日 9 日間 開催国/都市: タイ王国 / バンコク市

参加国数/参加者数: 85 カ国・地域 / 393 名 日本代表の成果: 金メダル 3 名 銀メダル 2 名

特定非営利活動法人物理オリンピック日本委員会について

国際物理オリンピックに派遣する日本代表を選抜・訓練し、国際大会に派遣する事業は、日本 物理学会、応用物理学会、日本物理教育学会、日本生物物理学会の会員有志が 2006 年に結成した 任意団体「物理チャレンジ・オリンピック日本委員会」が、財団法人日本科学技術振興財団(2011 年 4 月 1 日から公益財団法人)の協力のもとに科学技術振興機構を通じて国の支援を得て実施し てきたが、今後永続的にこの事業を実施するためには主体となる法人を設立することが必要と判 断し、2010 年 11 月に特定非営利活動法人物理オリンピック日本委員会の設立認証を申請、2011 年 3 月 11 日付で認証され同 23 日に登記を終了した。

当法人は言うまでもなく「物理チャレンジ・オリンピック日本委員会」の事業を継承するもの であるが、その事業の意義は国際物理オリンピックに日本代表を派遣することに留まらず、その 選抜の過程において我が国の高校生・中学生の間に広く物理に対する興味・関心を喚起するとと もに、学校教育における物理教育の質的向上を促すことを期待している。

Referensi

Dokumen terkait

わたしたちをとりまく自然や社会は、科学技術の進展 や国際化、情報化、高齢化などによって、今、大きく変 わろうとしています。このような社会の変化の中で、人 間や地球上のあらゆる命がのびのびと生きていくために は、人や自然を大切にしながら、共に生きていこうとす る優しく大きな心をもつことが求められています。 わたしたちは、この理念を「地球となかよし」という

この調査を続けてきて、白井の子どもは元気で明るいことはずっと変わりません。さらに、毎年全体 に少しずつ「元気で明るい」子どもが増えてきていることは、喜ばしいことです。より白井の子どもた ちが心豊かに育つように、子どもの成長を改めて確認してみましょう。 2「わが家の子育て」確認 ~よく見る、よく聞く、よく話す~

R3 1 校長 総務・ 人事係 23 ①本校の重要事項について適切に審議した。 ②定例会議13回、臨時会議10回(うち、3回はメール開催)開催。 ③運営会議・教員会議その他委員会等の意見・要望を考慮しつ つ、適切な審議および判断を下した。 この他引き続き会議資料をペーパーレスとし、経費削減・業務削 減を行った。

等で、学校にご協力をいただき、本当にありがとうございました。様々な活動が学校だけでは 成り立ちません。皆様、委員さんおひとりおひとりの力でこの学校が成り立っております。今 後ともこの学校が、生徒たちのよき場所としてあることができるよう、私どもも頑張ってまい りますし、保護者の皆様にもご協力いただいて、よりよい環境、よりよい学校を目指して進ん

第三部会 小学校陸上競技大会 5 月 17 日、白井市運動公園陸上競技場で第三部 会(白井市,印西市)の陸上競技大会が開催され、 5,6 年生の代表選手が参加しました。気温上昇が懸 念される中で、選手たちは精一杯取り組みました。当日 学校で過ごした生徒も、選手の頑張りを伝えると、自分 たちのことのように喜んでいました。 入賞おめでとうございます 100m 6

令和元年度 12月号 №10 R1.12.2 白井市立白井第三小学校学校便り 「アンパンマンのような心」で 校長 本間 賢一 11月16 日、冨士センターで 本校合唱部児童が、地域の高齢者が集まる「ふれ合い食 事会」で合唱を披露しました。子ども達は綺麗な歌声を響かせてくれました。集まった方 々が笑顔で聴き入っていただけたことが何よりでした。 11月22

3月25日に行われました第3回運営委員会での報告を、下記のとおりお知らせいたします。 『会長挨拶』 本日は年度末のお忙しい中、またお足元の悪い中お集まりいただきましてありがとうござ います。また3年生の保護者の皆さま、お子さまのご卒業おめでとうございます。お天気に も恵まれ、凛としたいい卒業式だったと思いました。

新年明けましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。 2023年となりました。今年度は、制限なしの年越しとなり、ここ数年 のお正月とは違った新年を迎えた方も多いのではないでしょうか。 2023年が明るく希望に満ちた年となりますよう、子どものよりよい成 長に向け、力を合わせて頑張りましょう! 令和4年度 第9号 発行日