• Tidak ada hasil yang ditemukan

ICT 活用授業 校章の紹介 - 白井市教育委員会

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "ICT 活用授業 校章の紹介 - 白井市教育委員会"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

1週間ほど前までは30度近くの気温がありましたが、10月6日(木)・7日(金)

の昼間の気温は12度程度でした。北海道では、30度の4日後には雪が降っています。

日本(地球)の気候はどうなっているのでしょう。体育祭や運動会では、天気だけでな く、気温にも気を配り大変だったのではないでしょうか。日頃の先生方の対応に感謝いた します。

令和4年度 第6号

発行日 令和4年10月14日(金)

白井市教育委員会

TEL047-492-1111 FAX047-492-6377 各学校 カラー版1部 C4th 全職員に配信

ICT 活用授業

ICT 機器を活用した授業公開にご協力いただきありがとうございます。

教育長をはじめ、教育委員や市議会議員、その他市役所各課から訪問させていただ き、情報化社会におけるテクノロジーの急激な進歩に驚いていました。ICT導入当時 から教育長が言っていた「授業が変わります」が現実のものとなり、何の抵抗もなく タブレットを使いこなす児童生徒の姿を見て、参観者は、感心していました。

校章の紹介

【大山口小学校】

《由来》

・ 郷土白井市の代表的な産物「梨」。

・ 清楚で美しい梨の花びらの中の小学校。

・ 梨の花びら5枚が大山口小学校の『大』を表現している。

・ 梨の花びら1枚1枚に知育・徳育・体育・気力・情熱の願いを込めている。

・ 郷土を代表するような名実ともに立派な学校をめざす。

【大山口中学校】

《由来》

・ 白井市を代表する梨の花を象っている。5つの花びらは、

「知、徳、体、希望(未来)、力強さ」を表し、花びらを 囲む二重の輪郭は、外側が地域社会を、内側が学校を示し ている。

・ いろいろな社会に融合、調和し、郷土愛や愛校心を育むこ とや、知徳体の調和のとれた未来を築く力強い人間に成長 することが願いにこめられている。

・ 昭和54年(開校年度)に全校生徒から図案を募集して、

校章の図案が決められた。

(2)

自由進度学習

学習意欲も向上させ、学力も上がるという、『自由進度学習』と呼ばれる授業法を ご存じでしょうか。ある小学校で実践された、算数の単元テストの平均点を2倍にし たという事例をご紹介します。

単元の最初、まず子どもたちは「学習の手引き・その1」を受け取り、その単元で 何を学ぶのか、学ぶことでどのようなよいことがあるのかを把握します。次に、単元 のねらい、時数、学習モデル、利用可能な学習材や学習機会などが書かれた「学習の 手引き・その2」を受け取り、先生からの要求を理解します。その要求を満たしつつ、

子どもたちは自分の興味や学習スタイルに最適な学習計画をそれぞれ自分で立案し ます。ちなみに、単元終了時にテストを実施することは、事前に告知してあります。

学習計画ができたら、それに沿って各自学習を進めます。九九まで戻って学習する 子もいれば、有名私立中学の入試問題を4人で頭を寄せ合って解く子もいます。テス トに向けて教え合う子たちもいますし、ひとり黙々とタブレットのドリル学習に取り 組む子もいます。インターネットで問題を探す子もいます。先生は教室を何十周もし ながら、必要に応じて声をかけ、サポートします。全体指導は行いません。自分のペ ースで学びに集中できる環境さえ設定すれば、子どもたちは自ら学びを進めていきま す。授業の最後には振り返りを行い、その日の進捗を踏まえ、次回以降の計画を赤字 で修正します。

予定の時数を消化したところで単元は終了とし、テストを実施します。すると前述 のとおり点数は大幅に上昇、特に苦手な子たちの点数が伸びたそうです。「個別最適」

で「協働的」な学びが、結果を出したというひとつの好例です。本当にそんな理想的 な結果が出るのか、研究してみてはいかがでしょか。

桜台小学校の学校自慢

児童数:360名 学級数:15学級

校舎の周りは多くの緑に囲まれ、校 舎の正面には桜並木が続いています。

始業式・入学式には桜が満開に咲き乱 れます。

校舎はオープンスペースで学年での 交流が盛んで、 昇降口も吹き抜けがあ り、子ども達は明るい気持ちで登校し てきます。

また、中学校とも校舎が繋がってお り、中学校の先生による交流授業や、

合同避難訓練など小中連携しながら教 育活動を行うことができます。

桜台中学校の学校自慢

生徒数:183名 学級数:8学級

美しい花、おいしい給食、オープン スペース、施設面でも自慢はたくさん ありますが、なんと言っても桜台中学 校の自慢は「人」です。

挨拶や掃除がしっかりできる素直な 生徒、生徒第一に取り組むチームワー クのよい教職員、そして本校の教育活 動を温かく応援してくれる、保護者、

地域の方々、学校を取り巻く全ての

「人」が本校の自慢です。

Referensi

Dokumen terkait

この調査を続けてきて、白井の子どもは元気で明るいことはずっと変わりません。さらに、毎年全体 に少しずつ「元気で明るい」子どもが増えてきていることは、喜ばしいことです。より白井の子どもた ちが心豊かに育つように、子どもの成長を改めて確認してみましょう。 2「わが家の子育て」確認 ~よく見る、よく聞く、よく話す~

<学校教育目標> 自ら学ぶ 心豊かで たくましい児童の育成 ~「やればできる」を合い言葉に!!~ <基本方針> (1)児童一人一人に、生涯にわたり学習する基盤が培われるよう、基礎的な知識及び 技能を習得させるとともに、これらを活用して課題を解決するために必要な思考力、 判断力、表現力その他の能力をはぐくみ、主体的に学習に取り組む態度を養う。

PTAだより 令和 元年 5月15日 発行 七次台中学校PTA 第31年度PTA総会便り 会長 渡 辺 真 巨 平成31年度PTA定期総会が、4月25日(木)午後3時30分より七次台中学校 体育館にて開催されました。 <司会> 副会長 今井 出席者74名、委任状349名、合計423名。規約第10条により会員数498名に対し

PTAだより 令和2年10月13日 発行 七次台中学校PTA 第2回運営委員会便り 会 長 亀 川 香 10月3日に予定しておりました運営委員会の報告を、下記の通りお知らせいたします。 『会長挨拶』 10月3日第2回目の運営会は行いませんでしたが延び延びになっていた環境美化のみを行

☆ 合同遠足について ☆ 6月に予定していた合同遠足ですが,コロナウイルス感染拡大予防のため,11月頃に延期 となりました。現段階では予定なので変更等あると思いますが,ご理解ご協力お願いいたしま す。 ☆落花生を育て始めます☆ 5月は,ジャガイモの草取りに一生懸命取り組む姿が見られました。6月はいよいよ落花生

道標 ~みちしるべ~ 第1学年 学年便り第1号 令和5年4月 7日発行 新入生の皆さん、桜台中学校へようこそ。桜台中学校の先生方は、みなさんが来るのを心待ちにし ていました。さあ、新しい生活が始まります。 たくさんの夢を持って、その一つ一つを実現していきましょう。 先ずは、1学年の先生方からのメッセージです。 ご入学おめでとうございます。1 年 A

「考え,議論する」道徳の授業 先日,回覧される資料の中に目がとまったものがあります。「印教研道徳研究部会報」です。 すでにお読みになった方も多いかと思いますが,改めて紹介します。 昨年度,小学校では「特別な教科道徳」として教科化が行われました。道徳科で は,『考え,議論する』授業が求められ「道徳的判断力」「道徳的心情」「道徳的

合同学習会について(ふれあい運動会) 今年度も新型コロナウイルス感染症予防のために、残念ながら中止ということになりました。 早く、 様々な行事が行えるよう、引き続き学校でも感染予防を徹底していきたいと思います。 ☆お知らせ☆ 今年度も様々な行事が新型コロナウイルスの影響で、行えなくなっています。