今年の夏も猛暑が続き,体調管理も大変だったことと思います。
夏休みは十分な休養をとることができましたでしょうか。白井中を除く中学校4校は,8月29日 からのスタートを切っていますが,どの学校にも,子どもたちの元気な声と笑顔が戻ってきている ことでしょう。
夏休み中に,女子プロゴルファーの渋野日向子選手の全英オープン優勝という結果に日本中が驚 きました。同時に,渋野選手の「笑顔」も大きく取り上げられています。我々教職員も,日々子ど もたちの前で笑顔でいることを意識していきたいと改めて感じています。
さて,これからの時期は「充実期」といわれるように,それぞれの学年で活動や学習を通して 大きな成長が期待できる時期です。日頃の成果が発揮されるよう,児童生徒へのご指導よろしくお 願いします。
令和元年度 第6号
発行日 令和元年9月2日(月)
発 行 白井市教育委員会
TEL047-492-1111 FAX047-492-6377 各学校 カラー版1部 C4th 全職員に配信
<夏季教職員研修会>
夏季休業中に教育委員会主催の夏季教職員研修会を開催しました。今年度は7講座を実施し,
そのうち3講座を市内の校長先生に講師をお願いいたしました。校長先生方におかれましては,
準備等を含め,ご講義いただきまして本当にありがとうございました。
大山口中学校
佐々木校長先生
◆「理科教育と科学館と私」
理科教育は,実物提示と体験 を大事にし,教える前には,自 分で見たり体験してから必ず行 っていました。現代産業科学館 の上席研究員では,アイディア を駆使し,いろいろなイベント を一人で考え,実践されました。
機械やロボットが発達してい く時代になっていきますが,人 にしかできない特権は,「人に サービス(尽くす)喜び」「モ ノをつくる喜び」を感じること ができることです。
最後に,先生方に3つの覚悟
「教える覚悟」「育てる覚悟」
「公開する覚悟」を述べられま した。子どもの好奇心を大切に し,希望を育んでいってもらい たいです。
白井中学校
後藤校長先生
◆「学級経営と部活動経営」
学級経営では,大谷選手が使 っていた,マンダラートを使っ て,学級経営を考えました。何 を大事に学級を作っていくのか を改めて考えることができまし た。リーダーの育成や長欠,生 徒指導について,実践経験から お話しいただきました。
部活動経営では,まずは「そ の気にさせて,本気にさせる。
その中で,根気を育てる。」と いう言葉が印象的でした。働き 方改革にも触れ,本当に大切な こと,やるべきことは何かを考 えること。時間短縮に対する,
世論からの反論がいずれ出てく るだろう。対応を今のうちに考 える必要性があるのではないか とのご提議をいただきました。
大山口小学校
稲石校長先生
◆「私のピア・サポート感」
平成15年に大山口中学校区 でプログラム作りに携わった当 時 の こ と を 教 え て も ら い ま し た。県の講師とともに台本を作 り,台詞を全部覚え,当時はシ ナリオを見ずに授業をしていた ことに驚きました。当日は3人 の グ ル ー プ 活 動 も 実 施 し ま し た。
仲間を育てるために,「相手 を知る」「力を合わせる」「語 り合う」「できた経験や喜び」
を大切にしたい。
今後の道徳教育でも,考え議 論することとなります。なんで も語れる安心できる雰囲気が学 級になければ,主体的・対話的 で深い学びはできないと考えて います。
「考え,議論する」道徳の授業
先日,回覧される資料の中に目がとまったものがあります。「印教研道徳研究部会報」です。
すでにお読みになった方も多いかと思いますが,改めて紹介します。
昨年度,小学校では「特別な教科道徳」として教科化が行われました。道徳科で は,『考え,議論する』授業が求められ「道徳的判断力」「道徳的心情」「道徳的 実践意欲」「道徳的態度」の向上が目的となりました。また、さらには「主体的・
対話的で深い学び」の実現を目指しています。それでは具体的に私たち教師はより よい道徳教育(授業)にするためには,子どもたちのために何をしたらよいか,何 をしなければならないのでしょうか。昨年度の実践の中で感じたのは,教師自身が
「道徳授業(教育)に真摯に向き合い考え,議論する」 ことが大事であるというこ とです。例えば1つの「価値」について子どもたちに考えさせたければ,先生自身 がその「価値」について,とことん考え,自分なりの考えや結論的なものをしっか り持たなければならないということです。また,考えが独りよがりでないか,他の 先生とも議論することが必要であるということです。つまり,私たちが道徳科で子 どもたちに求めていることは,実は私たち教師自身に求められていることである。
「思いやりってどんな事」と問うたときに,教師自身が「思いやり」についてどれ だけ考えているかが問われることになるのです。 (抜粋)
先生方の実践のヒントになればと思い紹介しました。道徳については,池の上小学校が10 月31日(木)に公開を予定しています。多くの先生方に来ていただき,一緒に勉強していき たいと考えております。
8 月 18 日(日)に文化センターなし坊ホールで行われ た「PEP TALK」の講演を聞いてきました。昨年度,
市教研の全体研修会で先生方も聞きましたね。どうでしょ うか。実践できていますか。
元気・活気・勇気を与えるトーク術,言葉の力で,児童 生徒のやる気を引き出していきましょう。
行ってきました!
8月 15日(木)~22日(木)に 南山中学校の小野校長先生を団長 として白井市青少年海外派遣が行 われました。
ビクトリア州にあるカヤブラム校とキー ロー校に分かれて交流を深めました。
来年度は「受け入れ」の年となります。
◆9月21日(土)~30日(月)
は「秋の全国交通安全運動 」
となっています。子どもたちへの 交通安全に対する注意喚起,登下 校の見守りなどをお願いします。