• Tidak ada hasil yang ditemukan

究 助 成 費 実 績 報 告 書 平成26年3月31日

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2025

Membagikan "究 助 成 費 実 績 報 告 書 平成26年3月31日"

Copied!
3
0
0

Teks penuh

(1)

様式第2号

平成25年度 独 創 的 研 究 助 成 費 実 績 報 告 書

平成26年3月31日 申 請 者 学科名 造形デザイン学科 職 名 准教授 氏 名 野宮謙吾 印 調査研究課題 聴覚障害者成人を対象とした絵カードのデザイン開発

交 付 決 定 額 200,000 円

調査研究組織

氏 名 所属・職 専門分野 役割分担

野宮謙吾 デザイン学部・准教授 タ イ ポグ ラフ ィ

調査・分析、デザイン制作

調査研究実績 の概要○○○

Ⅰ 研究の目的

障害をもつ人のコミュニケーション支援を目的とした視覚シンボル「絵記号」は、これ までに数種類が発表され、教育や生活支援の場面において広く活用されるようになってき ている。しかし実際の現場では、異なるシステム間の絵記号では同一の意味に対して表現 が異なる場合がある、絵記号のイメージの選択肢が少ないため使用者が生活年齢や好み・

嗜好に応じて選択できない、といった理由から積極的・継続的な利用がし難いという問題 がみられる。本研究では、成人の聴覚障害をもつ方を対象にこれらについて解決策を検討 し、実験制作を行った。(本研究は、社会福祉法人旭川荘ぎおんハイツ[宿泊型自立訓練 施設]よりの協力要請に基づいて開始された。)

Ⅱ 絵記号の現状調査

障害をもつ人のコミュニケーション支援を目的とした絵記号システムにおいて、日本で はこれまでに、日本版PIC(1995 年、藤澤・井上・清水・高橋)、Drops(2008 年、青木

・竹内・大久保・川辺)、日本版PCS、U-シンボル等の研究事例がある。また2005年には、

経済産業省がユニバーサルデザインとしての利用を範疇においた「JIS 絵記号T0103」が日 本標規格として制定されている。

次に調査の結果、実際の現場では次のような問題が生じていること推察された。

a.各絵記号システムにおいて同一の意味であっても異なった表現やイメージとなっている ケースがあり、異なる絵記号システムの理解や生活年齢に応じた移行がし難い。

b.障害を持つ人が利用できる絵記号システムの選択肢が少ない(子供向けのイラスト表現 と無機的な絵記号表現の二極化)ため、本人の生活年齢や、好み・嗜好を反映し難く、結 果的に積極的・継続的な利用に至らない。

これらの問題を解決するためには、絵記号のもつ意味が確実に伝達できるための基本形 が統一されることに加えて、イメージにバリエーションがあり、使用者が自ら選択できる 環境整備が必要であると考える。基本形の統一においては、実際に障害をもつ人の自立支 援に役立つものにすべく、標準化されたJIS 絵記号を基準とすることでイメージの互換性 を持たせることで、閉鎖的な絵記号システムとならないようにすることとした。

Ⅲ 実験制作

絵記号の開発に書体制作の手法とプロセスを採り入れることで絵記号の伝達性確保とイ メージのバリエーション展開を両立させることができ、その結果、選択肢拡大が可能とな ると考えた。本実験では、JIS絵記号の骨格にあたる形状に、異なるイメージの造形要素

(エレメント)を被せ、共通の骨格からイメージの異なる絵記号のバリエーションを制作 することが可能かを検証する。制作する絵記号は7月にぎおんハイツから制作依頼があった

(2)

調査研究実績 の概要○○○

「行く」「映画」「遊園地」「買い物」「病院」「野球」「外食」「美術館」「イベン ト」のうち、円と直線によるイメージと合致する「行く」「映画」「遊園地」「買い物」

「病院」「野球」「外食」とした。

(1)骨格の抽出

書体の設計を参考に、形の中心を通るライン(骨格)の抽出を試みた。しかし、絵記号 によっては骨格のみで本来備わった意味やイメージを表現することが困難な形状があるこ とが明らかとなった。特に収斂状の形態、塊状(シルエット表現)の形態のように同一幅 の線で表現できないものがこれに該当する。

そこで、基本形を骨格ではなく印象に影響する特徴的な外皮を取り去った「芯」として 定義することとした。

(2)エレメントの設定

異なった3種の印象の絵記号を作成するにあたり、「芯」に被せる外皮=エレメントを それぞれに設定した。

①円と直線によるイメージ

エレメント:直線/円よりシンプルな輪郭線又は線で表す。現代的な印象。

②手描(カリグラフィ)イメージ

エレメント:輪郭線をペンでラフに描いたイメージ。暖かみのある印象

③スポーツイメージ

エレメント:松葉状の収斂する曲線で表す。躍動感のある印象 (3)絵記号/絵カード(コミュニケーションカード)の制作

絵記号の制作においては(2)の①を研究代表者、②、③をデザイン学部グラフィックデ ザインコース学生2名にて、分担制作する方法とした。これにより、スムーズに制作を行 うために必要な共通ルール、制作手順、素材等を集約・分析する。(制作協力:辻玲奈、掘 日向) 以下は、制作において設定した条件である。

a.制作する絵記号は、「行く」「映画」「遊園地」「買い物」「病院」「野球」「外食」

の7種とする/b.寸法は60mm×60mmとする/c.芯の形状を変えないこととする(JIS絵記号 T0103より抽出した共通の「芯」図を使用)/d.原則、黒一色で表現できることとする。

実験制作の結果は別紙資料の通りである。なお、②手描イメージ及び、③スポーツイメ ージについては、制作途中段階で黒一色では表現が困難であることが分かったため最小限 の色数での着色を可とした。なお素材として、エレメント形状の参考となる既存の絵記号 を提示した (但し芯はJIS絵記号T0103と種類、形状共まったく異なる)。制作した絵記号 は、ハガキサイズのカードにプリントの後、ラミネート加工を施し完成とした。(計21枚)

Ⅳ 結果

3種の絵記号制作においてそれぞれ以下の問題点、課題が明らかとなった。

・円と直線によるイメージ:地に対し図の面積が狭いため全体の印象が薄く、視認性にも 問題がある。「遊園地」等は元々線の表現のため印象を変える余地が少ない。

・手描イメージ:細部の線において、手描き感を出しつつ見易さを保つことが難しい。直 線や曲線に関する線の動きに定まったルールがないため制作し難い。

・スポーツイメージ:人物の動きや円の曲線などの表現は作り易い一方で、「病院」等直 線的な図は強弱の付け方が難しい。色彩は2色程度で色分けする方が表現し易い。

制作した絵カードについては、担当者の方を通じて実際に試用の上評価をいただく計画 である。(円と直線によるイメージは12月、手描イメージ及びスポーツイメージは3月に それぞれ提出した。)

Ⅴ 今後の課題

実験制作から、本手法により設定したルールに近い形状の記号を制作できることが確認 できた。今後は明らかとなった問題点を基に、必要な共通ルール、素材及び制作手順を検 討し、更に効率的な制作手法を探るとともに7種以外の絵記号への応用ならびにイメージ のバリエーション展開を試みる。また実際の試用による評価を集約し、コミュニケーショ ン支援において適切な表現であるかを分析する。

成果資料目録 実験制作:JIS絵記号T0103の芯を共通利用した絵記号のバリエーション(A4、1部)

(3)

203025 行く

204015 買い物をする

502002 レストラン 502008 映画館

502014 病院 502020 遊園地

603002 野球

JIS絵記号T0103 ①円と直線によるイメージ ②手描イメージ ②スポーツイメージ 平成成25年度 独創的研究助成費実績報告書「聴覚障害者成人を対象とした絵カードのデザイン開発」 資料 実験制作:JIS絵記号T0103の芯を共通利用した絵記号のバリエーション

Referensi

Dokumen terkait

調査研究実績 の概要○○○ 漢字学習では、体系的に学習出来る教材が求められており、成り立ち、部首などの提 示、イラスト化など、漢字に関わる要素を覚えやすくする工夫がなされているものが多 いことが分かった。中には、漢字を覚えるイラストに特化した教材もあった。 また、アニメーションを用いた既存の教材もあるが、そのほとんどが「書き順の説

研究実績 の概要 結果:300床以下の地域包括ケア病棟看護師長14名に面接調査を実施した。地域包括 ケア病棟師長5名、療養病床師長5 名、一般病棟師長4名であった。現 在は、分析中である。 コロナ禍における病棟管理に関す る役割認識が多く語られた。病棟の 体制や物事を俯瞰して見ることを管 理者としての基軸とした上で、人材 育成を重視し、患者にとって顧客サ

調査研究実績 の概要○○○ 国等の研究助成費 取得のために必要 な今後の取組を踏 まえて記入のこと また,実用に際しては画像の変形は単純な射影変換にとどまらないことから,任意の変 形に対応した計算手法について検討した.コンピュータグラフィックスの分野において は,任意の曲面を多数のパッチ(小領域)に分割し,それぞれについて陰影処理等を行う

調査研究実績 の概要○○○ 国等の研究助成費 取得のために必要 な今後の取組を踏 まえて記入のこと 1 材料試験分野における画像計測への適用 観測精度向上の観点から,精度の高い計測を要求される材料試験における画像計測へ の適用を検討し,その有用性を明らかにした.サブピクセル精度の処理を可能とする光 学式非接触のひずみ計測手法として DIC

調査研究実績 の概要○○○ 地域貢献への 反映を踏まえ て記述のこと 図2に従来材AC4CHおよびZn3.1材の疲労破 面を光学顕微鏡にて観察した結果を示す. 図より,両材共に破面は光沢のある面と, それ以外の面の2種類から構成されているこ とが分かる.また,光沢面の試験片断面に 占める割合は最大応力が増加する程低下し

研究実績 の概要 本研究では,図1の熱帯魚ネオンテトラの体表の縞にある虹色素胞につい て,電子顕微鏡写真と模式図を元に,図2のような反射小板が傾斜した斜め 誘電体格子を考案した.数値解析法として,傾斜した格子ベクトルを持つ誘 電体格子に申請者らが開発・提案する行列固有値法を適用した,この誘電体 格子に任意の3次元方向から光波が入射した場合の反射特性を求め,反射特

調査研究実績 の概要○○○ (1)山形地区振興協議会におけるアクション・リサーチ 山形地区振興協議会では、実働部隊としての「共育センター」を設置した。「共育」と いう言葉には、地区内外の人が時には先生、時には生徒となり、ともに教え合い、育み合 う場にしたいという思いが込められている。山形地区振興協議会では、この「共育」とと