• Tidak ada hasil yang ditemukan

胡粉

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2025

Membagikan "胡粉"

Copied!
3
0
0

Teks penuh

(1)

01

あさたなはまやらわ

A B C D E F G H I K J L M N O P Q R S T U W V X

数字

Y Z

造形ファイル http://zokeifile.musabi.ac.jp/

胡粉

胡粉(ごふん)は、牡蠣・蛤・ほたて等の貝殻からつく られた日本画の白色絵具です。主成分は炭酸カルシウム で、微粒子でなめらかな艶のないマットな質感が特徴で す。胡粉そのものに接着性はなく、膠液(にかわえき)

を加えることにより支持体に定着します。

胡粉の用途は幅広く、日本画絵具の中でも重要な絵具で す。白色としてだけではなく、色数の少なかった日本画 絵具の混色に多用されてきました。墨との混色を「具墨

(ぐずみ)」、朱との混色を「朱の具」と呼ばれるように、

「具(ぐ)」は胡粉を意味します。その他、絵具の発色を よくするためや盛り上げるための下地、仕上げ等、使用 方法は様々です。また、染料を染めつけた水干絵具の原 料でもあります。

「胡」は中国では西域を指し、その胡の国から伝承され た粉のことを意味しています。鎌倉時代までは鉛白が用 いられていましたが、高温多湿の気候や朱の影響で黒変 色することから、室町時代以降は現在のように貝殻が用 いられています。

胡粉の製造は、原料の貝殻を長年風化させて、表面の不 純物を取り除きます。それを粉砕器で砕き、さらに水 と練り合わせて石臼で湿式粉砕します。粒子の重さによ り水中での沈殿速度の時間差があることを利用した水簸

(すいひ)により沈殿させます。杉板に薄く流すように のせて天日で乾燥させた後、叩き落として杉板から外し ます。

胡粉は、貝の種類や大きさ、部位または精製段階により、

数種類に選別します。上質のものは、やわらかな色合い で上塗りや仕上げとして、粗製なものは被覆力ある白色 で、不揃いの粒子は隙間を埋めるので下地や盛り上げに 適しています。制作に応じて使い分けます。

胡粉は、ひび割れや剥落の恐れがあるため、それを防ぐ ために膠とよく馴染むように時間をかけて丁寧に溶きま す。用途が多い上に溶く手間がかかるので、多めに溶い ておき、必要量ずつ絵皿に移して使用します。胡粉は団 子状またはクリーム状の段階で、冷蔵庫に4〜5日なら 保存できます。冷蔵庫から出して使用する際は、絵皿に 取り、電熱器等で温めて溶かします。

胡粉は、日本画の材料を取り扱う画材店で購入できます。

胡粉

概要 ごふん

Copyright © 2007-2009 Musashino Art University. All Rights Reserved.

(2)

造形ファイル http://zokeifile.musabi.ac.jp/

02

あさたなはまやらわ

A B C D E F G H I K J L M N O P Q R S T U W V X

数字

Y Z

Copyright © 2007-2009 Musashino Art University. All Rights Reserved. 胡粉

胡粉を溶く(例1)

手順 1. 乳鉢に適量の胡粉を入れて、ザラつきがなくなるまで、空 ずりします。

手順 2. 少しずつ膠液を加えて混ぜ合わせます。膠液の量に注意し ながら練り上げると、胡粉が乳棒に絡みつくようになります。

手順 3. 胡粉をひとつの塊にまとめ、手に取って団子状にします。

手順 4. 団子状の胡粉を乳鉢に何度も強めに叩きつけることで、膠 分が均等に行き渡るようにします。これを「百叩き(ひゃくたたき)」

といいます。胡粉は耳たぶ程の柔らかさが良いとされています。

手順 5. ときおり、団子を両手に挟み、ひも状にのばして胡粉と膠 液をよく馴染ませます。再び団子状に戻します。

手順 6. 胡粉が浸る程度に 50 ~ 60℃位の湯を注ぎ、数分置き、

灰汁を抜きます。

(3)

Copyright © 2007-2009 Musashino Art University. All Rights Reserved.

造形ファイル http://zokeifile.musabi.ac.jp/ あさたなはまやらわ

A B C D E F G H I K J L M N O P Q R S T U W V X

数字

Y Z

03 胡粉 手順 7. 再び、乳鉢に団子状の胡粉を入れて、適量の水を加え乳棒

で溶きおろします。粘りが出てクリーム状になります。

手順 8. 使用量を絵皿に取り、膠液や水を加えて適当な濃度に溶き おろします。

手順 2. 膠液は少しずつ胡粉と混ぜ合せます。練った胡粉を団子状 にまとめます。

手順 3. 団子状の胡粉を絵皿に強めに叩きつけること(百叩き)で、

膠分が均等に行き渡るようにします。

胡粉を溶く(例 2)

手順 1. 胡粉の量が少ない場合は、絵皿で溶くこともできます。乳 鉢と乳棒で空ずりした胡粉を絵皿に移します。胡粉を盛った山の 中央をくぼませて、膠液を加えます。

手順 4. 胡粉を絵皿に押し付けて固定し、水を少量ずつ加えて適当 な濃度に溶きおろします。

Referensi

Dokumen terkait

はじめに 日常生活で身近な物質の澱粉については,このセミ ナー室の連載でも明らかなように,生合成と分解,物 性,産業利用など幅広い分野で活発な研究活動の歴史が ある.今後も新たな発見や産業利用における発明は続く と予想される.ところが意外なことに,澱粉生合成の場 である細胞内小器官(オルガネラ)のアミロプラストは これまであまり研究対象になっていない.そのため,ア

理科B 理科B 【実験3】 水酸化ナトリウム水溶液と塩酸を混ぜると,水と塩化ナトリウム(食塩)がで きます。このときに熱が生じて,水溶液全体の温度が上がりました。 生じた熱の大きさを熱量(単位は Jジュール)といい,熱量と水溶液の温度変化と の間には,次の式のような関係が成り立ちます。 熱量〔J〕=水溶液の質量〔g〕×水溶液の温度変化〔℃〕×4.2〔 J

3 A、B、C、D、Eの5種類の水溶液 すいようえき があります。 これらについて、【実験 1】〜【実験 5】を行いました。次の各問いに答えなさい。 【実験1】 A〜Eの水溶液に緑色の BTB溶液ようえきを加えると、B は黄色に変化した。 【実験2】 二酸化マンガンに A〜Eの水溶液を加えると、D を加えたときのみ、 気体X が出てきた。

理科 化学分野② 7 気体 ▶水上置換法…水に溶けにくい気体を集める。 ▶下方置換法…水に溶けやすく,空気よりも密度が大きい気体を 集める。 ▶上方置換法…水に溶けやすく,空気よりも密度が小さい気体を 集める。 水溶液 ▶液体に溶けている物質を溶質,溶かしている液体を溶媒,溶質と溶媒を合わせ

19[2021 共通テスト追試] 花子さんと太郎さんのクラスでは,文化祭でたこ焼き店を出店することになった。 人は 皿あたりの価格をいくらにするかを検討している。次の表は,過去の文化祭でのたこ焼 き店の売り上げデータから, 皿あたりの価格と売り上げの関係をまとめたものである。 皿あたりの価格 円 売り上げ数 皿 まず, 人は,上の表から, 皿あたりの価格が

麻田鷹司《牛舎》1952年 武蔵野美術大学美術館・図書館所蔵 武蔵野美術大学共同研究「日本画の伝統素材『膠』に関する調査研究」では、 すでに途絶えてしまった膠づくりの歴史的・社会的背景を見つめ直すため、現地調 査の旅を重ねてきました。牛や鹿などの骨や皮、魚の鱗や浮き袋などから溶かし 出された動物性タンパク質を原料とする膠には、とりわけ皮革素材を製造する際に

吉田幹生 絵合巻の光源氏

T種田Ⅲ A蘭側は膜ま020府職霊§u心血閲的Iya m櫨鎚の帥l諏s書南s C B血wa雌m比調節nb血斬唯畔狐山i§狐耽読ter締弧p鋒血出弧車軸Ko皿遵 Pembmblng yang memPuD癌kewen狐g狐d狐励恥叩叩狐Akedemik̀ 三 重 S面接K繊細u組n旗亘のDi龍N〇・ 452佃重KⅢ/K五胡の5, m狐g Pe棚bさの皿k抽