• Tidak ada hasil yang ditemukan

行列の和・積・転置 問題 3 解答

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "行列の和・積・転置 問題 3 解答"

Copied!
5
0
0

Teks penuh

(1)

行列の和・積・転置 問題 3 解答

1 次の行列 A に対し, tA A の転置行列とする. このとき積 AtA tAA をそれぞれ求 めよ.

(1) A= 0 BB

@ a b c

1 CC A []:

AtA= 0

@a b c

1

A a b c = 0

@a2 ab ac ab b2 bc ac bc c2

1 A,

tAA= a b c 0

@a b c

1

A=a2+b2+c2.

(2) A=⇣

a b c

⌘ [解]:

AtA= a b c 0

@a b c

1

A=a2+b2+c2,

tAA= 0

@a b c

1

A a b c = 0

@a2 ab ac ab b2 bc ac bc c2

1 A.

(3) A= 1 2 3

3 1 2

!

[解]:

AtA =

✓1 2 3 3 1 2

◆0

@1 3 2 1 3 2

1 A=

✓14 11 11 14

◆ ,

tAA= 0

@1 3 2 1 3 2

1 A

✓1 2 3 3 1 2

= 0

@10 5 9 5 5 8 9 8 13

1 A.

(4) A= 0 BB

@

1 x x2 1 y y2 1 z z2

1 CC A

(2)

[]:

AtA= 0

@1 x x2 1 y y2 1 z z2

1 A

0

@1 1 1

x y z

x2 y2 z2 1 A

= 0

@ x4+x2+ 1 x2y2+xy+ 1 x2z2+xz+ 1 x2y2+xy+ 1 y4+y2+ 1 y2z2+yz+ 1 x2z2+xz+ 1 y2z2+yz+ 1 z4+z2+ 1

1 A,

tAA= 0

@1 1 1

x y z

x2 y2 z2 1 A

0

@1 x x2 1 y y2 1 z z2

1 A

= 0

@ 3 x+y+z x2+y2+z2 x+y+z x2+y2+z2 x3+y3+z3 x2+y2+z2 x3+y3+z3 x4+y4+z4

1 A.

2 行列 A, B, C

A= 0 BB

@

0 a 0 0

a 0 0 0

0 0 0 a

0 0 a 0 1 CC

A, B= 0 BB

@

0 0 b 0

0 0 0 b

b 0 0 0

0 b 0 0

1 CC

A, C = 0 BB

@

0 0 0 c 0 0 c 0 0 c 0 0 c 0 0 0

1 CC A,

とする.

(1) AB BA を求めよ.

[解]:

AB BA

= 0 BB

@

0 a 0 0

a 0 0 0

0 0 0 a

0 0 a 0 1 CC A

0 BB

@

0 0 b 0

0 0 0 b

b 0 0 0

0 b 0 0

1 CC A

0 BB

@

0 0 b 0

0 0 0 b

b 0 0 0

0 b 0 0

1 CC A

0 BB

@

0 a 0 0

a 0 0 0

0 0 0 a

0 0 a 0

1 CC A

= 0 BB

@

0 0 0 ab

0 0 ab 0

0 ab 0 0

ab 0 0 0

1 CC A

0 BB

@

0 0 0 ab

0 0 ab 0

0 ab 0 0

ab 0 0 0

1 CC A

= 0 BB

@

0 0 0 2ab

0 0 2ab 0

0 2ab 0 0

2ab 0 0 0

1 CC A.

(2) ABC を求めよ.

(3)

[]:

ABC = 0 BB

@

0 a 0 0

a 0 0 0

0 0 0 a

0 0 a 0 1 CC A

0 BB

@

0 0 b 0

0 0 0 b

b 0 0 0

0 b 0 0

1 CC A

0 BB

@

0 0 0 c 0 0 c 0 0 c 0 0 c 0 0 0

1 CC A

= 0 BB

@

0 0 0 ab

0 0 ab 0

0 ab 0 0

ab 0 0 0

1 CC A

0 BB

@

0 0 0 c 0 0 c 0 0 c 0 0 c 0 0 0

1 CC A

= 0 BB

@

abc 0 0 0

0 abc 0 0 0 0 abc 0

0 0 0 abc

1 CC A.

3 A= 3 4

2 3

!

とする. (1) A2, A3 を求めよ.

[解]:

A2=

✓3 4 2 3

◆ ✓3 4 2 3

=

✓1 0 0 1

◆ , A3=A2A=

✓1 0 0 1

◆ ✓3 4 2 3

=

✓3 4 2 3

◆ . (2) n を自然数として, An を求めよ.

[]: A2 =I となることから, n が偶数, すなわち n= 2k となるとき An =A2k = (A2)k =Ik =I.

n が奇数, すなわち n= 2k+ 1 となるとき

An=A2k+1 = (A2)kA =IkA=A.

したがって,

An=

(A (n:奇数) I (n:偶数)

4 A=

0 BB

@

a 1 1 0 a 1 0 0 a

1 CC

A とする.

(4)

(1) A2, A3 を求めよ. [解]:

A2 = 0

@a 1 1 0 a 1 0 0 a

1 A

0

@a 1 1 0 a 1 0 0 a

1 A=

0

@a2 2a 2a+ 1 0 a2 2a 0 0 a2

1 A,

A3 =A2A = 0

@a2 2a 2a+ 1 0 a2 2a 0 0 a2

1 A

0

@a 1 1 0 a 1 0 0 a

1 A=

0

@a3 3a2 3a2+ 3a 0 a3 3a2

0 0 a3

1 A.

(2) n を自然数として, An を求めよ. [解]: n= 4,5 に対して

A4= 0

@a4 4a3 4a3+ 6a2 0 a4 4a3

0 0 a4

1

A, A5 = 0

@a5 5a4 5a4+ 10a3 0 a5 5a4

0 0 a5

1 A

となる. このことから,

An = 0

@an an 1n an 2n(n2 1)+an 1n 0 an an 1n

0 0 an

1 A

と予想される. この等式を n に関する帰納法により証明する. n 1 のときに成り立 つと仮定すると,

An =AAn 1 = 0

@a 1 1 0 a 1 0 0 a

1 A

0

@an 1 an 2(n 1) an 3(n22)(n 1)+an 2(n 1)

0 an 1 an 2(n 1)

0 0 an 1

1 A

= 0

@an an 1n an 2n(2a+n2 1) 0 an an 1n

0 0 an

1 A=

0

@an an 1n an 2n(n2 1)+an 1n 0 an an 1n

0 0 an

1 A.

したがって帰納法より A n乗は

An = 0

@an an 1n an 2n(n2 1)+an 1n 0 an an 1n

0 0 an

1 A.

5 A=

0 BB BB

@

3 0 4 0

0 3 0 4

2 0 3 0

0 2 0 3

1 CC CC

A とする.

(5)

(1) A2, A3 を求めよ.

[解]: 2⇥2 のブロック行列として A を分割すると,

A2 = 0 BB

@

3 0 4 0

0 3 0 4

2 0 3 0

0 2 0 3

1 CC A

0 BB

@

3 0 4 0

0 3 0 4

2 0 3 0

0 2 0 3

1 CC A

=

✓3I 4I 2I 3I

◆ ✓3I 4I 2I 3I

=

✓I2 0 0 I2

= 0 BB

@

1 0 0 0 0 1 0 0 0 0 1 0 0 0 0 1

1 CC A,

A3 =A2A= 0 BB

@

1 0 0 0 0 1 0 0 0 0 1 0 0 0 0 1

1 CC A

0 BB

@

3 0 4 0

0 3 0 4

2 0 3 0

0 2 0 3

1 CC A=

0 BB

@

3 0 4 0

0 3 0 4

2 0 3 0

0 2 0 3

1 CC A.

(2) n を自然数として, An を求めよ. []: 3 と同様に考えれば,

An=

(A (n:奇数) I (n:偶数)

Referensi

Dokumen terkait

学力増進号 vol.7 〜2015〜 「文法」編古文 文法学習の最終到達点は、識別を正確にできる力を身につけることです が、識別の際に最初にするべきことは、その箇所が、一単語なのか、それ とも、単語の一部なのか、を判断することです。また、識別では直前の 語の活用形が決め手になることが多いのですが、これらは1年生でも学ぶ

たとえば,2個のさいころの目の数の和が2にな る場合と3になる場合では,起こりやすさが異なる。 じゅんさんの考えでは,それらの起こりやすさが同 じ,つまり,同様に確からしいとみなしているとこ ろに誤りがある。 なお,2個のさいころの目の数の和が偶数になる 確率は,次のように求めることができる。 2個のさいころをそれぞれ A,B と区別し,起こ

まず,△PAB∽△PDC に着目して,PA:PD を 求め,次に,△DAB に着目して,三角形と比⑴の 定理を利用し,線分 PQ の長さを求める。... 次のことを利用して,三角形の面積の比を考える。 ・相似な平面図形では,相似比が m:n

熊本大学 数理科学総合教育センター 行列の基本変形と階段行列 演習問題2 解答例 問題 1... 熊本大学 数理科学総合教育センター 補足 2つの定理を復習しておく. 定理

3単体の向きは図示しにくいのですが、やはり⟨a0a1a2a3⟩の4つの面そ れぞれの向きを考えてそれらの和をとったものが∂⟨a0a1a2a3⟩になりま す。−⟨a0a2a3⟩=⟨a0a3a2⟩,−⟨a0a1a2⟩=⟨a0a2a1⟩に注意すると、回転して 重ねたときすべての面に同じ向きがついていることを確かめてください。

これで Sのベクトルの数がV の次元に一致した.そのため,これ以降は操作を続けて もSに追加されるベクトルは現れない.操作を終了する. こうしてできあがったS = [ a1, a2,

pをV0からV1まで積分することによって,気体がする仕事を求め,T0およびT1を用いて表せ。ま た,ここで求めた仕事が1で求めた−∆U と一致していることを確認せよ。 W =RV1 V0 pdV =−ncVT1−T0を直接積分を計算することによって確認する。 問題18 理想気体を考える。定積モル比熱cV と定圧モル比熱cpの間に,cp=cV

鳩の巣原理 n, mを自然数,n > mとする.n個のものをm組に分けるとき,少なく とも1つの組は2個以上のものを含む. 1 899 鳩の巣原理を用いた証明1 3cm×3cmの正方形内に,10個の点を打つ.それら点の中で距離が√ 2cm未満とな る2点が存在することを証明せよ. 解答 r :=rcm×rcmの正方形とおく.与えられた3を9つの1 =