• Tidak ada hasil yang ditemukan

街の人々 - PLUS i Vol.10

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "街の人々 - PLUS i Vol.10"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

一 ︑ 都 海

人々が泳いでいる︒

すれ違い︑浮遊︒

高層ビルの隙間を縫って︒

ぐるぐる回り︑回遊︒

深海のような都会のそこで︑人がぞろぞろ泳いで

いく︒

まるで周りが真っ暗なように

ただ一人の世界を泳いでいく︒

深い水底︒

吐き出す言語はあぶくに変わる︒

ぶくぶく不定形なあぶく︒

ビー玉のように美しく取り繕う︒

ふよふよ浮かび上がるあぶく︒

ただひたすら生産されていく︒ ﹁最近では箱からもあぶくが出るらしいよ︒﹂

深海で光る液晶があぶくを吐く︒

淡くて脆弱な光が餌を呼ぶ︒

自分はここだと人を呼ぶ︒

﹁最近はあぶくが見えにくくなっているんだよ︒﹂

こぽこぽ︒

ぷくぷく︒

ふよふよ︒

都会を泳ぐ人々が︑ただぶくぶくと泡を吐く︒

深いそこに住む人たちが見向きもせずに泡を吹

く︒

無数のあぶくが世界を覆う︒

歪なあぶくが天へと昇る︒

ぷかぷか吐かれて︒ ぶよぶよ膨れて︒

ふわふわ離れて︒

ぱちりと弾ける︒

あぶくがいくら弾けても誰も天を仰ぎはしない︒

あぶくがいくら震えても誰もそれに触れはしな

い︒

あぶくがいくら吐かれても誰もそれに気づきはし

ない︒

ぷかぷか吐かれて︒

ぶよぶよ膨れて︒

ふわふわ離れて︒

ぱちりと弾ける︒

人々が泳いでいる︒

すれ違い︑浮遊︒

高層ビルの隙間を縫って︒

外国語学部国際文化交流学科3年 

 

街の人々 ● 詩

(2)

今日も口からあぶくを吐く︒

誰かに向けてあぶくを飛ばす︒

だけど誰も気づきはしない︒

こぽり︒

見つめる箱があぶくを吐く︒

﹁そこじゃなくて空を見なよ︒﹂

二 ︑ 機 怪

ロボットを作った︒

大きなロボット︒

でも大きすぎるわけじゃない︒

丁度お父さんくらいの大きさ︒

ロボットを作った︒

人型ロボット︒

鉄の温度は好きじゃない︒

丁度お母さんくらいの温かさ︒

ロボットはミスした︒

危ないところによく突っ込む︒ 壊れるのはよろしくない︒

いつもロボットをしかった︒

ロボットは学んだ︒

僕の言いつけをよく聞く︒

無駄なことも一切しない︒

僕はロボットを褒めた︒

ロボットと遊んだ︒

真面目なロボット︒

彼はなんでもそつなくこなす︒

僕は少しつまらない︒

ロボットは名無しだ︒

今さら僕はそれに気づいた︒

何かに似ている顔を見つめる︒

なぜかロボットはへらりと笑った︒

ロボットが壊れた︒

修理していた僕は気づいた︒

コイツには個性がない︒

コイツには意志がない︒

なんて機械なんだろう︒

僕は気づいた︒ コイツは僕だ︒

﹁なんて奇怪なんだろう︒﹂

● 詩

Referensi

Dokumen terkait

(6)(前略)職場に自分の傘を忘れてきたため、とっさに(孫 が生まれる前に亡くなった)父の傘を手に子どもの手を引 いて保育園へと急いだ。道中、ふと傘を持つ手に温かさを 感じた。私を介して父が、孫の手を握っているような感覚 がしたのだ。そういえば父は、「俺が保育園に連れていく んだ」と張り切っていたっけな。また雨の日の送迎は、父

・B4の用紙で印刷してください。 ・点線で切ると実際の大きさになります。 昭しょう和わ 22 年の暮れのこと,隣りん家か のお 嬢じょうさんが訪ねてきた。 NHK に勤めていて「婦人の時間」の係をしているのですが, ときどき聞こえるピアノの音から作曲の勉強をしておられる ことを知って,歌の作曲の依い 頼らいにきました,と一編の詩を示 された。江え 間ま

教材の解説 ﹁ぼく﹂のじいちゃんはあと三か月しか生きられない︒それを聞いた﹁ぼく﹂はとても悲しみますが︑それから毎日じいちゃんのお見舞いに行くようになります︒﹁ぼく﹂が来るのをとても楽しみにしていたじいちゃんですが︑日に日にやせていってしまいます︒ ● 27 その思いを受けついで ﹁じいちゃん︒一 いっ緒 しょに食べよう︒﹂ ﹁うん︒大

月が つ は です! 城 山 じょうざん 小 学 校 しょうがっこう では、自分じ ぶ ん自身じ し んの 食しょくと生活せいかつしゅうかん習 慣の課題か だ いを把握は あ くし、改善かいぜんしていこうとする意欲い よ くを育そだ てるため、学期が っ きに 1回かい、「元気げ ん きアップ月間げっかん」を設定せっていしています。その中なかの

【小学社会3・4下】 ページ 行 平成 23 年度用 平成 24 年度用 p.26 ふりがな折込 きょうじょこうさくしゃ きゅうじょこうさくしゃ p.27 写真ネーム囲み 山さん岳がく警けい備び隊たい員いん 山さん岳がくきゅう救助じょ隊たい員いん p.34 8 〜 13 地震のことを、くわしく知りたくなったまなみさんたちは,

わたしは まいにち よじはんに おきます。ごじから ろ くじまで、いちじかん ジョギングをします。 そして、アパートに シャワーを あびます。それから、ろ くじ よんじゅっぷんに でかけます。ちかてつの えきま で タクシーを のります。そして、なんばから でんしゃ で しゅうでんりょくかいしゃじむしょに いきます。とき どき、オフィスで あさごはんを

じゃがいものケチャップに パン マカロニ じゃがいも にんじん たまねぎ キャベツ きゅうり かいそうサラダ さとう あぶら ごまあぶら にんにく しめじ トマトかん りんごジャム コーンかん コーンかん 27 す い むぎごはん しのだに こめ さつまいも しらたまもち ぎゅうにゅう ホキ きなこ にんじん ねぎ れんこん だいこん にんじん

5.競技の進行 ①ロボットに輪をセットした後、ロボットを操縦して、輪をポールに投げ入れる。輪をロボットに補充したい時は、ス タートエリア内(ロボットの接地面がスタートエリアに入っていること)でセットできる(ロボットに触っても良い)。こ のとき、ロボットを停止させ、コントローラを床またはコートに置くこと。