• Tidak ada hasil yang ditemukan

ぱくぱく Plus(プラス)No.1

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "ぱくぱく Plus(プラス)No.1"

Copied!
1
0
0

Teks penuh

(1)

が つ

は です!

城 山

じょうざん

小 学 校

しょうがっこう

では、自分じ ぶ ん自身じ し んの 食しょくと生活せいかつしゅうかん習 慣の課題か だ いを把握は あ くし、改善かいぜんしていこうとする意欲い よ くを育そだ てるため、学期が っ きに 1回かい、「元気げ ん きアップ月間げっかん」を設定せっていしています。その中なかの 6月がつなの(水すい)~11日にち

(日にち)は、「元気げ ん きアップ 週 間しゅうかん」です。早寝は や ね・早はやき・朝あさごはん、生活せいかつリズムに関かんして、意識い し きして取 り組む 週 間しゅうかんです。一人ひ と りひとり、チャレンジカードでチェックをして、おうちの方かたの確認かくにんのしるし をもらうことになっています。ご家庭か て いでの声こえかけをよろしくお願ねがいします。

城山小学校 令和5年6月7日

文責: 栄養教諭 田中佐知

城山小食育通信

ぱくぱく Plus (プラス)No.1

きていく上うえで欠かすことのできない「食べること」。 生しょうがいにわたって健けんこう で 心こころゆたかに暮らしていくためには、子どものころから、 食しょくに関かんする知しきを身 に付け、健けんぜんな 食しょくせいかつを実じっせんできる 力ちからを 育はぐくむことが 重じゅうようです。毎まいとし6月がつは 国くに

が定さだめる「 食しょくいくげっかん」です。よりよい 食しょくせいかつを目して、できることから 取り組んでみませんか。

あさ

ごはんを食べる 家ぞくで 食しょくたくを囲かこむ 一いっしょに 食しょくの 支たく をする

わが家の味あじを伝つたえる

まい

にち

を元げんに過ごすためには、 食しょくと睡すいみんをしっかりとることが基ほん です。特とくに1日にちの始はじまりの 食しょくである「朝あさごはん」は、眠ねむっていた脳のう

からだ

を目めさせ、活かつどうを始はじめるためのエネルギーになるとともに、規そくただ

しい生せいかつリズムを 整ととのえるなど、 重じゅうような役やくわりを果たしています。

やる気や 集しゅうちゅうりょく が高たかまる

イライラ

しにくくなる うんどうのうりょくアップ 便べんを予ぼうする せいかつリズムが 整ととの

あさ

ごはんには、どんなものを食べていますか。ご飯はんだけ、パンだけ…という人ひともいるかもしれ ません。何なにかと 忙いそがしい朝あさですが、ご飯はんやパンなどの主しゅしょく食に、野さいたっぷりの汁しるもの、肉にく・ 魚さかな

たまご

・大だいのおかずという組み合わせを意しきすると、栄えいようバランスが 整ととのいやすくなります。さら に、手がるにとれる果くだものや 牛ぎゅうにゅう乳・ 乳にゅうせいひんをプラスするのもおすすめです。朝あさごはんを食べる 習しゅうかん

がない人ひとは、何なにか1品ぴんでも食べることから始はじめてみましょう。

まずは頑がんって20~30分ぷんほど早はや きましょう。早はやきをして朝あさの 光ひかり を浴び、日にっちゅうは元げんに活かつどうすること で、寝つきもよくなり、早はや・早はや の 習しゅうかんが身に付きます。

べる時かんがありません

ゆう

ごはんを早はやめに済ませましょう。

じゅく

や習ならい事ごとなどで夜よるおそくなる場あいは、

2回かいに分けて食べるのがおすすめで す。また、寝る前まえにお菓を食べた り、夜かしをしたりするのはやめま しょう。

おなかがすいていません

Referensi

Dokumen terkait

でんでんむしのかなしみ 新美南吉 一ぴきの でんでんむしが ありました。 ある ひ、その でんでんむしは、たいへんな ことに きが つきまし た。 「わたしは いままで、うっかりして いたけれど、わたしの せなかの からの なかには、かなしみが いっぱい つまって いるではないか。」 この かなしみは、どう したら よいでしょう。

注ちゅう 意い!日に本ほんの病びょう院いんは、時じ間かんによっては診しん療りょうを受うけられないことがあります。 急きゅう 患かん の場ば合あいは急きゅう患かん対たいおう応病びょう院いんに行いくか、緊きん急きゅうを要ようする場ば合あいには救きゅう急きゅう車しゃを呼よびます。 ●平へい日じつ:(大だいがくない学内)健けんこう康科か学がくセンター A 棟とう

日本語教室【基礎クラス】 - 4 - ・ともだちとはなしたのは、とてもたのしくておもしろかった。 ・このきょうしつにくるまえより、わたしのにほんごはだんだんじょうずになっ てきた。わたしはできるだけがんばります。もっとべんきょうしたい。 ・文章の読み書きを勉強したい。 ・いろいろな国の人と一緒に日本語を学べておもしろかったし、勉強できてうれ

みそさざいは、 どうして うぐいすの うちから ぬけだして、やま が らの うちへ むかったのでしょう。 よろこぶ やま が らを みて、 みそさざいは どのような きもちに なったのでしょう。 これから、ともだちと どのように せいかつして いきたいですか。 しっかり かんがえられた あたらしく きづいたことが あった たいせつに したいことが

大陸に学んだ国づくり① (教科書 94~108 ページ) 氏名( ) 1 教科書 94 ページのアを見て、遣けん唐とう使しの旅がどのようなものだったのかを書きましょう。 2 遣唐使は、 中ちゅう国ごくからどのようなものを持ち帰りましたか。 3 聖徳太子しょうとくたいしはどのような政治を行ったでしょうか。 時代 背景はいけい 目ざし たこと

教育出版株式会社 発行 「小学音楽 おんがくのおくりもの1」 おんがく No.4 この しいとは,かいた あと せんせいに わたしましょう。 めあて ようすを おもいうかべて うたおう きょうかしょを よういしましょう。「うみ」の えんそうは,ここから きく ことが できます。

教育出版株式会社 発行 「小学音楽 音楽のおくりもの4」 7.「メヌエット」の音げんをきき,合わせて3びょうしのしきの動きをしましょう。 教科書21ページのしき図をさんこうにして,はくに合わせて動きます。 終わったら,思ったものに〇をつけましょう。 ( )音楽に合わせて3びょうしのしきの動きができた ( )音楽に合わせたしきの動きはむずかしかった (

わたしは まいにち よじはんに おきます。ごじから ろ くじまで、いちじかん ジョギングをします。 そして、アパートに シャワーを あびます。それから、ろ くじ よんじゅっぷんに でかけます。ちかてつの えきま で タクシーを のります。そして、なんばから でんしゃ で しゅうでんりょくかいしゃじむしょに いきます。とき どき、オフィスで あさごはんを