語彙習得研究と認知言語学 - Ocha
Teks penuh
Dokumen terkait
DDL が育む英語の文法規則に対する気づきの力 西垣 知佳子1 横田 梓2 神谷 昇3 安部朋世4 小山義徳5 1,3,4,5千葉大学教育学部 〒263-8522 千葉県千葉市稲毛区弥生町1-33 2千葉大学教育学部附属中学校 〒263-8522 千葉県千葉市稲毛区弥生町1-33 E-MAIL: [email protected],
Language Learning and Educational Linguistics 2021-2022 This volume is compiled by the joint editorial committee of the English Language Education Society of Japan and Japanese
英語学習者のエッセイにおける I think I will と I think I want to の多用 -日本語の「ようと思う」と「たいと思う」の用法から考える- 金沢 じゅん 東京大学大学院博士課程 〒153-8902 東京都目黒区駒場3-8-1 E-mail: [email protected] あらまし
日本人英語学習者のモチベーションと 英語学習方法に関する質的研究-教職課程を履修している大学生への インタビューを通して 松林世志子 東京国際大学言語コミュニケーション学部 〒350-1197 埼玉県川越市的場北1-13-1 E-mail: [email protected] あらまし
Craik(1998) Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America Vol.95 • ・”Bilateral eyemovements enhance the retrieval of episodic memories” Christman,
要旨 多くの中国人学習者は日本語の学習を目標の一つとして、日本に留学し、日本語の能力を高 めてから、さらに専門学校、大学、あるいは大学院に進学する。稿者もそのような目的を持っ て学習した。しかし、日本語学校で学習していた時、周囲の中国人学習者が日本語語彙学習に ついて、いろいろな問題に阻まれ、思ったような成果が出せないでいるということに気づいた。
1 改心の理由 私が 突然 意味タグづけの研究なんかを始めたわけ 黒田 航 独立行政法人 情報通信研究機構 知識創成コミュニケーション研究センター Modified on 10/15/2007, 02/01/2010; Created on MM/DD/2005 1 はじめに 私は博士号取得後の二年ほどの留学1を終え,日