• Tidak ada hasil yang ditemukan

論文内容の要旨 - 自治医科大学機関リポジトリ

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2025

Membagikan "論文内容の要旨 - 自治医科大学機関リポジトリ"

Copied!
4
0
0

Teks penuh

(1)

氏 名 五十嵐い が ら しEA AEゆ うEAAEす けE 学 位 の 種 類 博士 (医学) 学 位 記 番 号 乙第 751号

学 位 授 与 年 月 日 平成 30年 6月 21日

学 位 授 与 の 要 件 自治医科大学学位規定第4条第3項該当

学 位 論 文 名 Intercellular adhesion molecule-1(ICAM-1)の腹膜劣化バイオマーカー としての有用性の検討

論 文 審 査 委 員 (委員長) 教授 八木澤 隆

(委 員) 教授 早 田 邦 康 教授 山 田 俊 幸

論文内容の要旨

1 研究目的

腹膜透析は血液透析と比較して残存腎機能保持等の利点を有するが、経時的な腹膜劣化による 透析不足のため長期間 (通常5年以下しか)継続できないことが問題である。腹膜劣化は腹膜の線 維性腹膜肥厚による腹膜機能低下(限外濾過不全、溶質透過性亢進)を特徴的な所見とし、腹膜 劣化の進行は腹膜透析離脱の要因となり、さらには生命予後の悪い合併症である被嚢性腹膜硬化 症を引き起こすことがある。これらのことから腹膜透析患者において腹膜劣化を定期的に評価す ることは非常に重要である。これまで腹膜劣化を含む腹膜機能評価法として腹膜平衡試験

(Peritoneal equilibration test : PET)が広く用いられている。しかしPETは複数回の採血、腹 膜透析液採取が必要で時間などの問題がある。このため腹膜劣化を簡便に評価できるバイオマー カーが研究され、いくつかの有望な分子の報告はあるものの、広く臨床応用されるバイオマーカ ーは未だ確立されていない。

Intercellular adhesion molecule-1(ICAM-1) は、多様な細胞に発現している糖蛋白質の一つで

ある。ICAM-1 は炎症性サイトカインによる刺激で発現が亢進し、白血球の接着に関与すること

で 、 多 く の 炎 症 反 応 で 主 要 な 役 割 を 担 っ て い る 。ICAM-1 の 可 溶 形 態 で あ る 可 溶 性 ICAM-1(Soluble ICAM-1:sICAM-1) は炎症反応で種々の体液中で増加することが知られている。

sICAM-1 は慢性炎症が関与する多くの疾患活動性バイオマーカーとしての有用性が報告されて

いる。しかし腹膜透析患者の腹膜透析液排液中のsICAM-1濃度と腹膜劣化との関連性は明らかで はない。

本研究では、腹膜透析患者において腹膜劣化に伴い、腹膜でICAM-1の発現量が増加し、さら に、腹膜透析液排液中のsICAM-1濃度が腹膜劣化の有用なバイオマーカーとなるのではないかと いう仮説をたて検証することにした。

2 研究方法

次の①、②で構成される内容を検討した。

(2)

①腹膜劣化モデルラット(Peritoneal injury ラット)における腹膜組織ICAM-1発現量検討。腹 膜劣化モデルラットをMethylglyoxal含有の腹膜透析液の腹腔内投与で作成した。未処置のラッ

トを Mock ラット、Methylglyoxal を含まない腹膜透析液のみを腹腔内に注射したラットを

Control ラットとした。各群のラット腹膜組織における ICAM-1 mRNA 発現量を Quantitative real-time reverse-transcription polymerase chain reaction(qRT-PCR)で比較した。また各群のラ ット腹膜組織におけるICAM-1蛋白の発現を免疫染色法で比較した。

②2006年6月から2014年2月までの間で、50名の腹膜透析患者 (男性37名、女性13名、

年齢 57.0±14.1 歳)から PET 施行時に腹膜透析液排液 94 検体を採取し、腹膜透析液排液中 sICAM-1 濃度を Enzyme-linked immunosorbent assay (ELISA) 法で測定した。その結果と PETにより算出した腹膜劣化の指標(D/P-Cr、D/D0-glucose)、腹膜劣化と相関が報告されてい るELISA法で測定した腹膜透析液排液中Matrix metalloproteinase-2 (MMP-2) 濃度および患者 臨床パラメーターの相関関係を統計学的に解析した。

3 研究成果

①腹膜劣化モデルラットではMockラットおよびControlラットと比較し、腹膜中皮下層が線 維性肥厚し、同部位で ICAM-1 mRNA 発現量が有意上昇していた(腹膜劣化モデルラット vs.

Mock ラット (p<0.01), 腹膜劣化モデルラット vs. Control ラット (p<0.01), Control ラット vs. Mock ラット (NS))。

②腹膜透析患者において、腹膜透析液排液中sICAM-1濃度とD/P-Crとの有意正相関 (r=0.51、 p<0.01)、D/D0-glucoseとの有意負相関 (r=-0.44、p<0.01)を認め、腹膜透析液排液中MMP-2 濃度とも有意正相関(r=0.86、p<0.01)を認めた。また腹膜透析液排液中sICAM-1濃度は糖尿 病合併腹膜透析患者で糖尿病非合併腹膜透析患者よりも有意に上昇していた (p<0.05)。さらに腹 膜透析液排液中sICAM-1濃度はBody mass index (BMI) および血清アルブミン濃度と有意負相 関を認め(BMI:r=-0.22、p<0.05、 血清アルブミン濃度:r=-0.23、p<0.05)、逆に腹膜 透析期間(r=0.28、p<0.01)と有意正相関を認めたが、年齢、性別、血清 C-reactive protein

(CRP)濃度、血圧および急性腹膜炎の既往とは有意相関を認めなかった。

4 考察

本研究から腹膜劣化モデルラットの腹膜組織でICAM-1の発現が増加していることが明らかに なった。さらに腹膜透析患者において腹膜透析液排液中sICAM-1濃度は従来報告されている腹膜 劣化の指標(PET、腹膜透析液排液中MMP-2濃度)と相関があることが明らかになった。これ らの結果から腹膜透析液排液中sICAM-1濃度は腹膜劣化を反映し、腹膜透析患者において腹膜劣 化の有用なバイオマーカーとなりうることが示唆された。

ICAM-1は多様な細胞に発現している接着分子であり、白血球表面に発現しているLymphocyte

function-associated antigen (LFA-1)と結合することで、白血球の炎症組織への接着および移動 を促進する。ICAM-1とその可溶形態であるsICAM-1は炎症反応時に発現亢進することが報告さ れている。本研究では腹膜透析液排液中sICAM-1濃度は血清CRP濃度とは有意相関を認めなか

(3)

った。その理由としてsICAM-1は分子量が240-500 kDと大きく腹膜と血清で移行しないことが 考えられ、その結果、腹膜透析液排液中のsICAM-1は他臓器炎症の影響を受けることなく腹膜劣 化を特異的に評価できる可能性が示唆された。腹膜劣化モデルラットの腹膜組織でICAM-1の発 現量が増加していたことも、腹膜透析液排液中のsICAM-1が腹膜劣化を特異的に反映しているこ とを支持していると考えられた。

本研究では腹膜透析液排液中 sICAM-1 濃度は糖尿病合併腹膜透析患者で糖尿病非合併腹膜透 析患者と比較し有意に上昇しており、BMIおよび血清アルブミン濃度と有意負相関を認めた。こ れらの結果は糖尿病や低栄養状態は腹膜劣化を促進する結果、腹膜透析液排液中sICAM-1濃度を 上昇させる可能性が考えられた。また、腹膜透析液排液中sICAM-1濃度は腹膜透析期間と有意に 正相関しており、腹膜透析継続により腹膜劣化が進展することも示唆された。これらの結果より 腹膜透析液排液中sICAM-1は腹膜劣化のバイオマーカーとして有用であると考えられた。本研究 では腹膜でのICAM-1 およびsICAM-1発現機序や調整因子については解明することができなか った。また、腹膜透析患者における血清sICAM-1濃度と腹膜透析液排液中sICAM-1濃度との関 連性、腹膜劣化ラットモデルにおける腹膜透析液排液中sICAM-1濃度の評価や、腹膜透析液排液

中sICAM-1濃度と腹膜組織変化との関連性についても更なる研究が必要と考えられた。

5 結論

腹膜透析液排液中のsICAM-1は腹膜劣化のバイオマーカーとして有用である。

論文審査の結果の要旨

腹膜透析は残存腎機能を長期に保持できる、QOLを良好に保つことができるなど多くの利点が ある。一方、線維性腹膜肥厚を原因とする腹膜劣化は治療の継続と長期予後を不良とし、腹膜劣 化の定期的な評価は重要である。本研究は慢性炎症のバイオマーカーである intercellular adhesion molecule-1(ICAM-1)に注目し、腹膜劣化と腹膜でのICAM-1の発現、腹膜透析液中の

ICAM-1濃度の関連について検討した研究で、腹膜劣化におけるICAM-1の意義を研究したもの

である。

研究は腹膜劣化モデルラット、および腹膜透析患者を対象に遂行されている。

1.腹膜劣化モデルはSprague-Dawleyラットの腹腔にMethylglyoxal溶液を注入するPeritoneal injury によって作成している。腹膜組織におけるICAM-1 mRNA発現量をqRT-PCRによって

解析し、ICAM-1 蛋白の発現は免疫染色で検索している。そして、腹膜劣化モデルでは未処置ラ

ット、コントロールラットと比較し、腹膜中皮下層は線維性肥厚し、同部位でのICAM-1 mRNA 発現量が有意に上昇することを確認している。

2.腹膜透析患者を対象とした研究では腹膜透析液排液中sICAM-1濃度をELISA法で測定し、

腹 膜 平 衡 試 験 に よ り 算 出 し た 腹 膜 劣 化 の 指 標 (D/P-Cr、D/D0-glucose) や Matrix

(4)

metalloproteinase-2 (MMP-2) 濃度などとの相関を解析している。その結果、sICAM-1 濃度と D/P-Crとの有意正相関、D/D0-glucoseとの有意負相関、MMP-2濃度との有意正相関を認め、さ らにBMI、血清アルブミン濃度との有意負相関と腹膜透析期間と有意正相関も確認している。一 方、年齢、性別、血清 C-reactive protein(CRP)濃度、血圧および急性腹膜炎の既往とは有意 相関を認めていない。

以上のような基礎、臨床研究は腹膜劣化に伴い、腹膜組織のICAM-1発現が増加し、腹膜透析

液排液中sICAM-1濃度が腹膜劣化の他の指標(PET、腹膜透析液排液中MMP-2濃度)と相関す

ることを明らかとしたものである。また腹膜透析液排液中のsICAM-1が他臓器炎症の影響を受け ることなく腹膜劣化を特異的に評価できる可能性のあることも示唆している。

腹膜での ICAM-1や透析液中の sICAM-1の発現機序、調整因子については今後の研究に委ね

られるが sICAM-1 が腹膜劣化のバイオマーカーとして有用であるとの知見は意義あるものであ

り、研究内容は学位授与に相応しいものと審査員は一致して評価した。

学位論文には一部の修正を要したが適確な修正がなされた。なお、研究結果は Renal Failure 誌に掲載されている。

試問の結果の要旨

申請者は腹膜透析療法の現況や課題、とくに長期継続の支障となる腹膜劣化の病態について総 説した後、腹膜劣化の定期的評価の重要性と本研究の意義について述べた。続いて腹膜劣化モデ ルラット、および腹膜透析患者を対象とした本研究の成果を簡潔にまとめた。

腹膜劣化とICAM-1発現の関連や研究成績に関する質疑応答がなされたが返答は適切であり、

また今後の研究の発展性や課題についても十分に理解できていた。

博士論文最終試験(試問)においても審査委員は一致して合格と判定した。

Referensi

Dokumen terkait

リン固定パラフィン包埋検体(未染標本)を主な試料として収集し、厳格な診断基準の下に他疾 患の可能性を組織病理学的に除外した上で診断を再検討し、適格症例のみを用いて、細胞形態、 免疫形質、FISH解析による染色体異常について詳細に検討した。また、臨床情報についても調査 票を用いて収集し、統計学的な解析を行った。 3 研究成果 UALK+LBCL: ALK

臓への影響を検討した。 2 研究方法 骨吸収の促進に可溶性破骨細胞分化誘導因子(sRANKL)を、骨吸収の予防にリセドロネート (Ris)を用いた。 1 sRANKL単回投与実験:C57BL/6Jマウス(10週齢、メス)に対してsRANKL(2.0 mg/kg)を 単回投与(腹腔内注射)し、sRANKL投与前のベースラインおよび投与から18・21・24・27・

検討項目1)臨床における膵血流異常の可視化と腹腔内圧上昇に伴う膵灌流変化の動物実 験による研究 ① MDCTによるデータ取得とpost processing手法を活用した、膵動静脈奇形症例に対する 評価 (症例報告) 研究方法) 膵動静脈奇形症例に対して、MDCTによるdynamic studyを施行してpost processing法を用

バイオインフォマティクスの解析手法を用いた。 4CRIPR-Cas9システムでの解析については、まずレンチウイルスベクターを用いてCas9導入 ANKL細胞を作成した。さらにレンチウイルスベクターを用いてsingle-guide RNA sgRNAを導入 することで、目的遺伝子の改変を行った。

イオン濃度変化による受容体細胞内局在変化の評価 外液Na+濃度の低下とともにV1b バゾプレッシン受容体の内在化は抑制され、細胞外液のイオ ン組成の変化により内在化をコントロールできる可能性が示唆された。 4 考察 V1aバゾプレッシン受容体とV1bバゾプレッシン受容体の未刺激の状態での局在の相違、細胞

泳動し、ニトロセルロース膜に転写した。ニトロセルロース膜を抗TSP-1抗体を用いて一晩4℃ でincubateし、二次抗体と反応後、enhanced chemiluminescenceで発光しX線フィルムに感光 させた。コントロールとして、2000倍希釈した抗β-actin抗体を用いて免疫ブロットを行った。 3 研究成果 1

human promyelocytic leukemia; HL-60を用い、siRNAの導入によりPSD遺伝子を抑制し機 能解析を行った。具体的には上皮成長因子epidermal growth factor; EGF刺激による Rac1 蛋白質の活性化およびF-アクチンの細胞膜への集積の程度をPSD遺伝子の発現の有無で比較

ころExon 4 とExon 6が連結し、Exon 6がフレームシフトしているバンドを検出した。Exon 5の欠失部位はPDZ domain の約 1/3 の欠失に相当していた。Lin7A、7B ともマウス発達 過程 E13.5~P30 で発現し、Lin7A はシナプス前膜、Lin7B はシナプス後膜に多く含まれ ていた。胎生 14