• Tidak ada hasil yang ditemukan

隈庄幼稚園たより

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "隈庄幼稚園たより"

Copied!
1
0
0

Teks penuh

(1)

隈庄幼稚園たより

令和3年2月10日(水)発行

熊本市立隈庄幼稚園 園長通信№15

先日の雨上がりの朝、お母さんと手をつないで 3 歳男児が登園してきました。門のところで、水 たまりを見つけて言いました。「あ、雨の足跡だ。」そして、「あ、あっちもだ。こっちもだ。」と言い ながら歩いて行きました。朝から、ほっこりとした気持ちになりました。子どもの感性とその表現の 仕方は、本当にかわいいものです。心洗われるひと場面でした。

さて、今回の「隈庄幼稚園たより」は、役員会や職員会で話し合ったことの報告と、保護者の方に お願いやご協力をいただきたい内容となっています。どうぞ、最後までお読みいただき、今後の隈庄 幼稚園での安心で安全な生活にご理解とご協力をよろしくお願いします。

<今後の降園の仕方について>

<道路の安全な歩き方と駐車場利用について>

現在、密を避けるために、随時降園を行っております。県独自の緊急事態宣言が延長となり、今後は どうしていくか役員会と職員会で話し合いました。その結果、コロナ対策として始めたことではありま すが、以下の理由から、今後も随時降園を続けていきますので、よろしくお願いします。今後も、個別 に話があるときは、いつでも担任や主任までお申し出ください。

① 随時降園だと、保護者と先生が個別に話をしやすく、連携が取れやすかった。

② 連絡事項はボードに記入するので、預かり保育の人たちにも連絡がきちんと伝わった。

③ 駐車場が、混まずに利用しやすい。

④ 降園時の話をしない代わりに、クラスでの遊びを「クラスだより」を作成して伝えたが、必要な 内容を、要点を絞って伝えることができたことがよかった。

道路の歩き方や、駐車場利用について、きまりが守れていないという保護 者からのご意見を数件いただいておりましたので、役員会でも話し合いを 行いました。なかなか、よい解決策は出ませんでしたが、やはり、保護者 の方のご理解とご協力、そして、子ども達の認識が一番必要かと思います。

駐車場のきまりは、「入園のしおり」6 月配付の「後援会活動予定資料」「隈 庄幼稚園の教育について」等に掲載しておりますので今一度ご確認をお願 いします。

現在、降園時、門の前に後援会作成の看板を立てています。道路は親子 で手をつなぎ、白線を超えて広がらないようにしてください。また、駐車 場は、長く話をしていると、渋滞や、事故につながる恐れがありますので、

速やかに車を出していただきますようお願 いします。

<諸連絡>

消費者安全調査委員会 より、自転車の安全な乗 り方について、文書がき ております。別紙にて配 付いたしますので、ご活 用ください。

Referensi

Dokumen terkait

春暖快適の候,本日,啓明学園初等学校の2016年度の教育活動を修了いたしました。 本校では光の子として『一人一人が輝き,共に生きる力』をはぐくむ教育に努力してきましたが, それぞれの子どもが心身共に大きな成長をすることができ,大変な喜びを感じております。 このように,子どもたち一人一人が逞しく成長できましたのも,ひとえに保護者の皆様のご理解と

全校児童 195名 での二学期のスタートとなりました。 (更に 1 名編入予定) 2016 年度=170名 2015 年度=176名 2014 年度=173名 啓明幼稚園 54 名 でのスタート。2016 年度=43名,2015 年度=29名,2014 年度=23名 さて二学期は,夏休み作品展,奥多摩宿泊体験学習(4年生),北泉寮宿泊体験学習(3年生),

新年度がスタートして間もなく 1 か月,子どもたちはとても張り切っています。一人一人が輝き, 友だちと共に学び合う姿が見られます。そして,毎朝の礼拝でのお祈りや讃美歌に よって聖書の言葉と出会いキリスト教の教えをもとに隣人を愛することの大切さを 学んでいます。そのことが啓明学園初等学校の児童らしい優しい言動に結びついて いることを実感する時,大変嬉しく思います。

以下は、更新講習の最後でグループ毎に作業していただいた、「ほかの学校に言いたいことは ありますか(接続の観点から)」について簡単にまとめてみたものです。重複意見は割愛させてい ただいており、また整えるため適宜手を加えてしまったものもありますがご了承ください。 幼稚園=小学校間 あとの学校間の問題でも出てくるのであるが、前の学校の最上位学年が次の学校の最下位

ちが自己の成長を振り返って,新しい年への希望を新たにするとともに,家庭や地域社会の一員とし ての自覚を高め,家族や地域の人々との心の触れ合いを深めるまたとない機会であります。 ●子供たちは,1年間でできるようになったことがたくさんあります。このできるようになっ たことに,来年に向けて更に磨きをかけられる冬休みの生活となるよう願っています。

寄付金の募集にあたって このたび本学園は「学校法人啓明学園 教育充実資金」という名称を付して、永続的に寄付金 を募集することといたしました。 学園による寄付金募集の事業と学園の国際教育活動の支援を行う「三井高維国際教育基金」 (以下、「MIEF」という)の事業との関係が不明瞭であるとの懸念もありますが、現在、M

新年明けましておめでとうございます。 すべての児童,そしてすべての保護者の皆様方にとりまして, が素晴らしい1年となりますよう,心よりお祈り申し上げます。 本日は,新たな年,そして新たな学期を迎えての始業式の日,元気いっぱ いに登校してきた子どもたちの「三学期の目標」や「今年の抱負」をしっか

【校訓】 なかよく はげみあい 進んで実行 【学校教育目標】 笑顔あふれる高橋小学校 ~人と言葉と命を大切に~ 始業式では、以下のようなお話をしました。 「笑門来福 ~笑う門には福来る」 あけましておめでとうございます。 令和5年がスタートしました。今日から始まる3 学期は1年間のまとめの学期、そして次の学年の準備をする学期になります。「笑顔あふ