• Tidak ada hasil yang ditemukan

2018年度事業報告・決算報告・監査報告 1.事業報告(案) (1)会員数(2018年5月1日現在)

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2025

Membagikan "2018年度事業報告・決算報告・監査報告 1.事業報告(案) (1)会員数(2018年5月1日現在)"

Copied!
5
0
0

Teks penuh

(1)

2018年度事業報告・決算報告・監査報告

1.事業報告(案)

(1)会員数(2018年5月1日現在)

新規入会会員数 185名 会員数 652名

(2)定期総会・役員会の開催

定期総会 6月16日(土)

役員会 第1回 5月12日(土)

第2回 9月22日(土)

第3回12月15日(土)

第4回 3月 2日(土)

(3)支援事業

① 課外活動支援 ア、サークルユニオン

サークル活動の活性化を図るため、新規設立サークルを含む16団体に対し、サー クル活動費の補助を行いました。

イ、 学生会(主な活動)

・江の島散策

5 月 20 日(日)新入生歓迎イベントとして、江の島、鎌倉を散策しました。

・江の島ボウリングでのボウリング大会

7 月15日(日)江の島ボウリングで、ボウリング大会を開催しました。

・Winter Snow Party

12月20日(木)カフェテリアにて Winter Snow Party を行いました。

・新春 餅つき大会

1 月 9 日(水)湘南台東口商店街の協力を得て、大学の中庭で餅つきを行いま した。その後、学生・教職員に突き立ての餅が入った雑煮が振る舞われました。

・新入生歓迎ピザパーティ

3月30 日(土) プレ・オリエンテーションの昼食にサンドイッチ・オードブルを準 備し、新入生を歓迎しました。

また、学生会は午前午後のプレ・オリエンテーションに参加し、新入生をサポ ートしました。

・新入生向け学生会パンフレット作成

新入生に学生会を紹介するためのパンフレット400部を作成しました。

ウ、学園祭(SGS Festa)

11月3日(土)・4日(日)に実施し、1、189名の来場がありました。

エ、学生生活支援(地域貢献活動支援)(主なボランティアスタッフ活動)

7月1日(日)・7日(土) 七夕まつり(湘南台)

8月16日(木) 湘南台引地川 灯籠流し(湘南台)

9月15日(土) 六陵祭(六会)

(2)

10月13日(土)・14日(日) 湘南台まつり(湘南台)

10月27日(土)・28日(日) 湘南台ファンタジア(湘南台)

11月17日(日) 藤沢ワイン祭り(藤沢) 図書館祭り(湘南台)

11月18日(日) イルミネーション湘南台 2017(湘南台)

② キャリア支援

ア、企業向けパンフレットを500部制作しました。(求人票、企業訪問、来客、情報交換 会等で配布)

イ、3年生用就職活動ハンドブックを150部制作しました。

ウ、キャリアカウンセリングを実施しました。(4月~3月にキャリアカウンセラーを配置:

週3回)

エ、就職オリエンテーションを開催しました。

就職活動を充実したものにするためのキャリア支援講座となります。

③ 国際交流支援 ア、海外留学サポート

以下、留学補助、海外研修補助を行いました。

長期留学補助:9名 短期留学補助:30名 海外研修補助:64名 イ、 Study Tour 受入れ

9月にナンヤンポリテクニック(シンガポール)の Study Tour34名を受入れました。

受け入れ期間:9月29(土)~10月8日(月)

藤沢市藤澤浮世絵館や横浜市防災センターに日本人学生と訪問しました。また学内 では、浴衣を着て茶道体験や、礼、食文化に関する特別講義を開催しました。

ウ、国際交流イベントサポート(主なイベント)

4月6日(金) 4月入学交換留学生・私費留学生歓迎会 4月16日(月) 留学生懇親会(五月人形飾り&たこやきパーティ)

6月15日(金) 留学生のための歌舞伎鑑賞

6月28日(木) 海外研修参加者の写真コンテスト 7月19日(木) 交換留学生・私費留学生送別会

10月1日(月) 交換留学生・私費留学生・ナンヤンポリテクニック Study Tour 歓迎会 11月3日(土)・4日(日) 学園祭 Study Abroad Café

1月17日(木) 交換留学生・私費留学生送別会

④ 教務関係学生引率プログラム支援

8月28日(火)~9月2日(日) 沖縄名桜大学研修について補助を行いました。

⑤ 卒業生支援 ア、卒業アルバム 90冊を作成しました。

(3)

イ、卒業記念品

名刺入れを100個、瓦せんべいを120個用意しました。

ウ、卒業イベント

卒業式後の謝恩会を新江の島水族館にて開催しました。

⑥ 学生食堂支援

学生食堂の運営に対して補助を行いました。

⑦ 総会関係費・事務費 ア、総会関係費

6月16日(土)に開催しました。

イ、事務費

役員会を開催しました。

第1回 5月12日(土)

第2回 9月22日(土)

第3回12月15日(土)

第4回 3月 2日(土)

⑧ その他

11月3日(土)・4日(日)の学園祭(SGS Festa)にて、後援会として出店しました。

(4)

2.2018年度決算報告書(案)

2018年度予算 2018年度補正予算 2018年度実績 差異

(円) (円) (円) (円)

11,780,000 12,100,000 11,900,000 -200,000

50 50 64 14

1,083,663 1,083,663 1,083,663 0

12,863,713 13,183,713 12,983,727

-199,986

2018年度予算 2018年度補正予算 2018年度実績 差異

(円) (円) (円) (円)

2,996,000 3,200,000 3,021,514 -178,486

3,524,800 3,510,000 3,063,949 -446,051

2,370,000 2,540,000 2,240,807 -299,193

450,000 420,000 195,000 -225,000

1,825,260 1,840,000 1,538,554 -301,446

1,200,000 1,200,000 1,200,000 0

300,000 450,000 408,370 -41,630

197,653 23,713 540 -23,173

0 0 1,314,993 1,314,993

12,863,713 13,183,713 12,983,727

-199,986 2018年4月1日 〜 2019年3月31日

収入の部

2018(平成30)年度 多摩大学グローバルスタディーズ学部後援会 決算報告書(案)

会費収入

受取利息収入

前期繰越資金

課外活動支援

国際交流支援

収入の部 合計

支出の部

キャリア支援

教務関係学生引率プログラム支援

学生食堂支援

総会関係費・事務費 卒業生支援

次期繰越資金

支出の部 合計 予備費

(5)

Referensi

Dokumen terkait

Ⅲ 取組1「日常生活における医療福祉日本語教室」 医療や福祉において外国人市民が自ら情報を取得し、医療や福祉に関し、自ら考え選択し動く ことができるような知識を取得する。外国人市民が自発的に地域の輪に入って活動できるように 医療、福祉の知識を取得する。外国人市民が地域社会とのつながり・つなげていく事の大切さを

- 1 - Ⅰ 学園の概況及び組織に関する事項 1.法人の名称 学校法人 文京学園 2.事業所の所在地 東京都文京区向丘1丁目19番1号 3.認可年月日 昭和26年3月7日 4.沿革及び学園の組織 (1)学園の沿革 年 月 沿 革 大正13年 4月 昭和 2年 2月 昭和 6年 12月 昭和 10年 9月 昭和 22年 2月 昭和 22年

[r]

高等学校の沿革 大学の沿革 1939昭和14年1月 大同工業教育財団により大同工業学校設置 1948昭和23年3月 新制高等学校に認可され大同工業高等学校となる 1961昭和36年7月 学校法人 大同学園と改称 1962昭和37年4月 知多市岡田に知多分校開校 1973昭和48年4月 普通科を新設 1976昭和51年3月 大同高等学校に校名を改称

大同高等学校の沿革 大同工業大学の沿革 ~3 /10頁~ 1939 昭和14年1月 大同工業教育財団により大同工業学校設置 1948 昭和23年3月 新制高等学校に認可され大同工業高等学校となる 1961 昭和36年7月 学校法人 大同学園と改称 1962 昭和37年4月 知多市岡田に知多校舎開校 1973 昭和48年4月 普通科を新設 1976

2.事業の概要 大学 ~4 /10頁~ 1 平成19年度、大学入学志願者が全員大学に入学可能な実質大学全入時代が到来しました。 一方、大学数は現在756校と5年前より70校も増加し、各大学にはより一層の社会ニーズに即した教 育の実践、教育の魅力化が求められています。 本学ではこうした中で、将来共に "人を育て才能を伸ばす大学"