• Tidak ada hasil yang ditemukan

1 ものの燃え方と空気 6年 組 名( ) 空気中よりも酸素中のほうが

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "1 ものの燃え方と空気 6年 組 名( ) 空気中よりも酸素中のほうが"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

実験2では, 酸素について調べたとき,初めに,空気中でろうそくの火が消えて,

そのあと,酸素の中でろうそくの火が消えました。

みんなで考えて調べる小学理科ワークシート6年

1 ものの燃え方と空気 6年 組 名( )

実験2で見られた上の現象について,空気中と酸素の中では,ろうそくの 火が消えるまでの時間にどのようなちがいがあるかを説明しましょう。

上のようなちがいが見られるのはどうしてかを 考え,ものを燃やす前後の空気について,気づいた ことや,もっと調べてみたいことを書きましょう。

【はてな?】

問題

令和2年度版「未来をひらく小学理科6」準拠 新しく勉強した言葉には下線を引いておきましょう。

酸素

比べよう

酸素にものを燃やす はたらきがあることに 着目して考えよう!

空気

空気中でろうそくの火が消える。 秒後) 酸素の中でろうそくの火が消える。 秒後)

空気中よりも酸素中のほうが,ろうそくの火が消えるまでの 時間が長い。

ものを燃やす前と燃やしたあとでは,空気の成分は,

どのように変わるのだろうか。

ものを燃やす前と燃やしたあとでは,空気の成分がどのように 変わるのかを調べてみたい。

(2)

みんなで考えて調べる小学理科ワークシート6年

1 ものの燃え方と空気 実験3 6年 組 名前( )

【はてな?】

問題

【実験3】

ろうそくを燃やす前後で,びんの中の空気にふくまれる酸素や二酸化炭素の量を調べよう。

【予想を書こう】びんの中でろうそくを燃やす前後で,空気の成分がどのように変化するかを 予想しましょう。

【結果を書こう】

ろうそくを燃やす前 ろうそくを燃やしたあと

酸素の量

二酸化炭素

の量

【結果から考えられることを書こう】

〈結果と見通しを比べて〉

(例:見通しと同じで,見通しとちがって,など)

【実験の計画を書こう】ろうそくを燃やす前後の空気の成分について,自分の予想を確かめる 方法をかきましょう。(図や言葉で)

〈方法〉

(例:~になるはず,など)

ろうそくを燃やす前 ろうそくを燃やしたあと

酸素の量

二酸化炭素

の量

【結果からわかった問題の答えを書こう】

令和2年度版「未来をひらく小学理科6」準拠 新しく勉強した言葉には下線を引いておきましょう。

酸素や二酸化炭素の量は,

気体検知管という道具を 使って調べられるよ!

見通しをもとう

(理由)

比べよう

調べた結果をもとに,

予想を見直して,ろうそくを 燃やす前後の気体のちがいを 図に表してみよう!

ちっ素を〇,酸素を△,

二酸化炭素を□として,

予想を図に表して みよう!

結論

ものを燃やす前と燃やしたあとでは,空気の成分は,

どのように変わるのだろうか。

びんの中でろうそくを燃やすと,

びんの中の空気中の酸素が 使われてなくなると思う。

空気中の酸素にものを燃やす はたらきがあるから。

気体検知管を使って,ろうそくを 燃やす前後で空気中の気体の 量を調べる。

21 0

0 0

約21 約17

0 約4

見通しとちがって,ろうそくを 燃やしたあと,空気中には17%の 酸素があった。また,4%の 二酸化炭素ができていたことも,

見通しとちがっていた。

ものを燃やしたあとの空気は,ものを燃やす前の空気と比べて,

酸素の一部が使われて減り,二酸化炭素ができて増える。

Referensi

Dokumen terkait

のもやはり入ってから気づくのではなく、事 前に入社前からそういうふうに中の人をきち んと見て入っていくという子というのが大き いのかなと。ですから単純に人数を多くさせ るということだけが重要ではなくて、長期的 に見て CO-OP 教育で入った子の方が、会社 に入ってすごく活躍してくれるという声がゆ くゆく挙がってきてくれるとうれしいなとい うのがあります。

少しでも前に進もう ― できることから始めよう ― 皆さん!元気ですか? 残念ですが、非常事態宣言は5月末日まで継続となりました。 「もううんざり!」という声が聞こえてきそうです。 でも、新型コロナウィルス感染を食い止めるには、生半可な気持 ちと行動では、防げそうにありません。 そして、いろいろな情報では、解除になっても、特効薬がない限

2 リズムの働きが生み出すよさ や面白さを感じ取りながら,リ ズムづくりを通して音楽づく りの発想を得る。 ☆たんと うんで リズムを つくろう ○「たん」と「うん」のリズム打ちでまねっこ しながら音遊びをする。 ○「たん」と「うん」を組み合わせたリズムを つくる。 ○4人ぐらいのグループでつなげて発表する。 ○体のいろいろなところを打ってリズムを表現

底のない集気びん (上が開いている) かぶせる。 火が消える。 燃え続ける。 底のある集気びん (上が閉とじている) 底のない 底のある 集気びん 集気びん 底のある集気びんと 底のない集気びんの中で、 ろうそくを燃やして、 燃え方を比べました。 底のない集気びんでは 燃え続けるけど、 底のある集気びんでは 火が消えたね。

みんなで考えて調べる小学理科ワークシート4年 8 ものの温度と体積 実験2 4年 組 名前( ) 【見つけよう】 空気をとじこめたペットボトルと,水をとじこめた ペットボトルをくらべて,温度と体積について考えましょう。 実験1では,空気は,あたためると体積が大きくなり, 冷やすと体積が小さくなることをたしかめました。 【実験2】

第6学年 「観察・実験・活動」準備品一覧表 1.ものの燃え方と空気 活動:上と下に口のあるびんの中で のろうそくの燃え方 (やってみよう) 底なし集気びん[グ],ふた[グ](木の板,アルミニウム箔),粘土[グ],ろうそく[グ],線香,ガスマッチ, 燃えさし入れ,ぞうきん 実験1:窒素,酸素,二酸化炭素の 中でのろうそくの燃え方

じゅんじょやようすを考えよう(2年) 「生きものふしぎ図かん」を作ろう 指導目標 ● ◎文章の全体と部分の関係を考えながら、順序に気をつけて読んだり書いたりする。 ○生き物についての必要な事柄を集め、その順序を考えながらわかりやすい文章を書く。 ●教材について 本単元は 児童の知りたいという欲求や知ることの喜びを大切にしながら学習を進めたい、 。『さ

みんなで考えて調べる小学理科ワークシート5年 9もののとけ方 実験5-A 5年 組 名前( ) 【はてな?】 問題 【実験5-A】温度を下げる ミョウバンの水よう液を冷やさないときと冷やすときで,つぶの出方を調べよう。 【予想を書こう】 水よう液にとけているミョウバンを取り出す方法について予想しましょう。 を下げると出てくると思う。