第6学年 「観察・実験・活動」準備品一覧表
1.ものの燃え方と空気
活動:上と下に口のあるびんの中で のろうそくの燃え方
(やってみよう)
底なし集気びん[グ],ふた[グ](木の板,アルミニウム箔),粘土[グ],ろうそく[グ],線香,ガスマッチ,
燃えさし入れ,ぞうきん
実験1:窒素,酸素,二酸化炭素の 中でのろうそくの燃え方
窒素ボンベ[グ],酸素ボンベ[グ],二酸化炭素ボンベ[グ],集気びん2個[グ],ふた2枚[グ],水の入った水 槽[グ],ろうそく2本[グ],燃焼さじ2本[グ],ビニル管,線香,ガスマッチ,ぞうきん
活動:ろうそくを燃やしたあとのび んの中でのろうそくの燃え方
(やってみよう)
集気びん[グ],ふた[グ],ろうそく[グ],燃焼さじ[グ],ガスマッチ,ぞうきん
実験2:ろうそくを燃やす前後の空 気
安全眼鏡[個],気体検知管[グ],集気びん[グ],ふた[グ],ろうそく[グ],燃焼さじ[グ],ガスマッチ,ぞうき ん
2.人や他の動物の体
実験1:吸い込む空気と吐きだす息 の違い
気体検知管[グ](またはデジタル気体検知器,石灰水),ポリエチレンの袋
資料調べ1:体の中の空気の通り道 や酸素・二酸化炭素のやりとり
人の呼吸に関する図書資料や映像資料,インターネットに接続しているコンピュータ
実験2:だ液によるでんぷんの変化 試験管2本[グ],300mLのビーカー[グ],乳鉢と乳棒[グ],ご飯,ストロー,ラベル,ヨウ素液,35℃ぐ らいの湯
資料調べ2:口を通ったあとの食べ 物の通り道や変化
人の消化に関する図書資料や映像資料,インターネットに接続しているコンピュータ
資料調べ3:血液の通り道や血液が 流れる仕組み
人の血液循環に関する図書資料や映像資料,インターネットに接続しているコンピュータ
活動:心臓の動きと脈拍
(チャレンジ)
聴診器
資料調べ4:主な臓器の位置とはた らき
人の主な臓器に関する図書資料や映像資料,インターネットに接続しているコンピュータ
3.植物の体
実験1:根から取り入れられた水の 通り道
ヒメジョオンやホウセンカなどの植物[グ],移植ごて[グ],500mLの三角フラスコ[グ],カッターナイフ [グ],水槽,切り花用染色液
実験2:葉から水蒸気が出ているか どうか
ヒメジョオンやホウセンカなどの植物2つ[グ],ポリエチレンの袋2枚[グ],モール,名札
活動:葉にある小さな穴
(チャレンジ)
ツユクサなどの葉[グ],顕微鏡[グ],スライドガラス[グ],カバーバラス[グ],ピンセット[グ],スポイト [グ]
実験3:日光とでんぷんのでき方 インゲンマメやジャガイモなどの植物2つ[グ],箱2つ[グ],300mLのビーカー[グ],100mLのビーカー 2個[グ],ペトリ皿[グ],ピンセット[グ],湯,エタノール,ヨウ素液,はさみ,箱の下に置く角材など 実験4:植物を袋に入れたときの酸
素と二酸化炭素の量の変化
ポトスやホウセンカなどの植物[グ],ポリエチレンの袋[グ],気体検知管[グ],ひも,ストロー,セロハン テープ
4.てこのはたらき
活動:てこを使って砂袋を持ち上げ るときの手ごたえ(やってみよう)
棒[級],棒を支えるもの[級](いす,角材,L字金具など),8kgの砂袋[級],巻尺[級],ロープ,ビニル テープ
実験1:てこで砂袋を持ち上げるの に必要な力の大きさ
棒[級],棒を支えるもの[級],8kgの砂袋[級],大きなポリエチレンの袋[級],おもりとして使う水で満た した2Lのペットボトル数本[級],巻尺[級],ロープ,ビニルテープ
実験2:てこで物を持ち上げて棒が 水平になるときのきまり
実験用てこ[グ],おもり
実験3:天秤や釘抜きに利用されて いるてこのはたらき
天秤作りの材料[グ](木の棒,目玉クリップ,ダブルクリップ,糸,紙テープ,プリンカップ2個,竹ひ ご,牛乳パック,砂,セロハンテープ),釘抜き[グ],天秤に載せる物(乾電池など),鉄釘,木の板,金づ ち
5.土地のつくりと変化
観察1:地層のつくり 記録用紙[個],クリップ付きボード[個],虫眼鏡[個],メジャー,色鉛筆,油性ペン,ポリエチレンの袋,移 植ごて,軍手
(観察できない場合は,ボーリング試料を使って調べたり,図書資料や映像資料で調べたりしてもよい。)
実験1:流れる水のはたらきで土が 層になって積もるかどうか
川砂[級],荒木田土[級],移植ごて[級],ビニルシート[級],とい[級],水槽[級],じょうろ[級],いす[級]
資料調べ1:火山による土地の変化 火山に関する図書資料や映像資料,インターネットに接続しているコンピュータ 資料調べ2:地震による土地の変化 地震に関する図書資料や映像資料,インターネットに接続しているコンピュータ
凡例:[個]=子ども1人に1つ,[グ]=グループで1つ,[級]=学級で1つ
6.水よう液
実験1:5種類の水溶液の違い 安全眼鏡[個],5種類の水溶液の入った試験管[グ](薄い塩酸①,炭酸水,食塩水,石灰水,薄いアンモニア 水),試験管立て[グ],試験管ばさみ[グ],スライドガラス5枚[グ],ガラス棒[グ],ラベル,白い紙,黒い 紙,ドライヤー,乾いた布,ぞうきん
実験2:炭酸水から出ている気体 安全眼鏡[個],びん入りの炭酸水[グ],石灰水の入ったビーカー[グ],試験管[グ],試験管立て[グ],5mL のこまごめピペット[グ],ガラス管付きゴム栓[グ],ガラス管,ゴム管,ぞうきん
実験3:5種類の水溶液とリトマス 紙の色の変化
安全眼鏡[語],5種類の水溶液の入った試験管[グ](薄い塩酸①,炭酸水,食塩水,石灰水,薄いアンモニア 水),試験管立て[グ],リトマス紙[グ],ピンセット[グ],ガラス棒[グ],ラベル,画用紙,セロハンテー プ,乾いた布,ぞうきん
活動:塩酸をアルミニウムに注いだ ときの様子
安全眼鏡[個],薄い塩酸②の入ったビーカー[グ],6号のアルミカップ[グ],試験管[グ],試験管立て[グ],
5mLのこまごめピペット[グ],ぞうきん 実験4:液から水を蒸発させると塩
酸に溶かした元の金属が出てくるか どうか
安全眼鏡[個],アルミニウムが溶けた液の入った試験管[グ],試験管立て[グ],蒸発皿[グ],実験用ガスコン ロ[グ](またはアルコールランプと三脚),加熱用金網[グ],ぞうきん
実験5:実験4で出てきた物が元の 金属かどうか
安全眼鏡[個],アルミニウムが溶けた液から出てきた物[グ],アルミカップ[グ],薬包紙[グ],薬さじ[グ],
電子天秤[グ],薄い塩酸②の入ったビーカー[グ],6号のアルミカップ[グ],試験管[グ],試験管立て[グ],
5mLのこまごめピペット[グ],ぞうきん
○.電流による発熱
実験1:太さの違うニクロム線に電 流を流したときの熱くなる程度
電源装置[グ],100mLのビーカー[グ],クリップ付き導線[グ],太さ0.29mm長さ15cmのニクロム線
[グ],太さ0.6mm長さ15cmのニクロム線[グ],温度計,割りばし,輪ゴム,セロハンテープ,ぞうきん
7.月と太陽
観察1:月の形や月と太陽の位置 記録用紙[個],クリップ付きボード[個],方位磁針[個またはグ],太陽の位置を調べるために使う棒と砂の 入ったペットボトル[グ],メジャー,方眼紙
実験1:ボールを光源から遠ざけた り光源に近づけたりしたときのボー ルの見え方
ボール[級],光源[級](プロジェクターやビデオライトなど),回転いす[級]
資料調べ1:月と太陽の表面の違い 月や太陽に関する図書資料や映像資料,インターネットに接続しているコンピュータ 8.電気の利用
実験1-1:手回し発電機で電気を つくることができるかどうか
手回し発電機[グ],発光ダイオード[グ],単3形の乾電池2個[グ],乾電池ホルダー2個[グ],クリップ付き 導線
実験1-2:コンデンサーで電気を ためることができるかどうか
手回し発電機[グ],発光ダイオード[グ],クリップ付きコンデンサー[グ]
実験2:コンデンサーにためた電気 の利用
手回し発電機[グ],クリップ付きコンデンサー[グ],豆電球[グ],導線付きソケット[グ],発光ダイオード [グ],モーター[グ],電子オルゴール[グ]
実験3:豆電球や発光ダイオードの 点灯時間と回路に流れる電流の強さ
手回し発電機[グ],クリップ付きコンデンサー[グ],豆電球[グ],導線付きソケット[グ],発光ダイオード [グ],電流計[グ],クリップ付き導線
資料調べ1:身のまわりの電気製品 が利用している電気の性質やはたら き
身のまわりの電気製品に関する図書資料など
9.生き物とかんきょう
資料調べ1:いろいろな生き物の食 べ物のもと
給食の献立表,動物の食べ物に関する図書資料,インターネットに接続しているコンピュータ
活動:空気や水をとおした生き物ど うしの関わり
生き物と環境との関わりに関する図書資料,インターネットに接続しているコンピュータ
活動:地球の自然環境を守る身近な 取り組み
自然環境を守る取り組みに関する図書資料,インターネットに接続しているコンピュータ