• Tidak ada hasil yang ditemukan

1 第6学年 体育科学習指導案 男子15名

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "1 第6学年 体育科学習指導案 男子15名"

Copied!
6
0
0

Teks penuh

(1)

1

第6学年 体育科学習指導案

男子15名,女子19名 計34名 指導者名 1 単元名 「ソフトバレーボール」

2 単元について

(1)運動の特性

○2つのチームがネットをはさんだコートで相手チームとボールを打ち合い,得点を競い合ったり,

ラリーを続けたりする対陣型ゲームである。

○対陣型ゲームのため相手との入りまじりがなく,相手に邪魔をされずにプレーすることができる。

○コートが広くないので,ボールに触れる機会が多い。

○ボールを上手につなげることで楽しさを感じることができ,よいプレーでチームに貢献できると 充実感を得られる。

○お互い励まし合ってプレーすることで,仲間との一体感を感じられる。

○軽くて柔らかいボールを使用するため,あまり怖がらずにプレーすることができる。

○ボールの落下地点に素早く移動したり,仲間の位置を確認してパスを出したりと,瞬時の判断力 を要する運動である。

(2)児童生徒の実態

①体育の学習は好きですか? はい26名 いいえ8名

②好きな運動に○をつけましょう。

短距離走10名 鉄棒10名 バスケットボール23名 ハードル10名 マット11名 サッカー14名

走り幅跳び14名 跳び箱20名 ベースボール17名 走り高跳び10名 バレーボール5名 リレー12名

水泳21名

③苦手な運動に○をつけましょう。

短距離走14名 鉄棒20名 バスケットボール7名 ハードル14名 マット12名 サッカー19名 走り幅跳び13名 跳び箱9名 ベースボール11名 走り高跳び16名 バレーボール4名 リレー14名

水泳10名

④バレーボールはどんなふうに行うゲームであるか知っていますか。はい11名 いいえ23名

⑤みんなが楽しくゲームをするためには,どうすればよいと思いますか?

(3)教師の指導観

体育学習を好きではない主な理由は「運動が苦手」「疲れる」であり,好きである主な理由は,

「体を動かすのが好き」「みんなで運動するのが楽しい」であった。バレーボールについて知って いる児童は全体の3分の1程度しかおらず,しかもそれを苦手な運動としている児童は4名しかい ない。したがって,本学習はソフトバレーボールが楽しい運動であると感じさせることのできるチ ャンスと言える。運動することの楽しさが分かれば,体を動かすことを好きになってくれ,苦手意 識も軽減するのではないかと考える。

また,「みんなが楽しくゲームをするためには,どうすればよいと思いますか?」の問いに対し て,プラスの言葉かけをすることが大切だと気づいている児童は4名しかいなかった。現クラスの 半分の児童を昨年受け持っていたことを考えると,これまでの指導内容について今後改善すべき点 が見えた。

ソフトバレーボールでは,みんなが同じようにボールに接し,上手にパスをつなげていかなけれ ば,全員が同じように親しんだり楽しんだりすることはできない。そこで,全ての子がゲームを楽 しむことができるように,最低限の運動技能習得を目指した学習を組み立てる。

まず初めに,ソフトバレーボールの基本となるサーブ・レシーブ・パスの技能を高めるための習

(2)

2

得学習①(ドリルゲーム)に取り組ませる。この活動は個人技能の向上を目的とする。技能が未熟 な児童にとって,飛んできたボールをダイレクトにレシーブしたりパスしたりすることは難しい。

そこで,落ち着いてボールをとらえることができるよう,一度ボールをキャッチしてから味方にパ スしたり,ワンバウンドパスでボールを送ったりするゲームを考える。

次に,ドリルゲームで身に付けた個人技能を発展させるため,習得学習②③(チーム練習)に取 り組ませる。この活動は,アタック攻撃を含めた連係プレーを行うための技能の向上と,連係プレ ーに必要な判断力と行動力を身に付けさせることを目的とする。この活動では,連係プレーは個人 技能の発展であることに気付かせ,チームが上達するためによりよい練習方法や作戦を考えるなど して,意欲的に運動に取り組めるようにしたい。

最後に,活用学習(メインゲーム)を行う。この活動では,習得学習②③の学習内容に,攻撃相 手の存在がプラスされる。ここでは連係プレーの技能だけではなく,飛んでくるボールに対する判 断力と行動力がいかに発揮されるかが重要となる。また,それぞれのチームの実態に合わせて,「ノ ーバウンドキャッチパス(点数獲得ごとに1点)」「ワンバウンドパス(点数獲得ごとに2点)」の2つの ルールから選択できるようにする。そして,それぞれのルールの難易度によって点数の差別化も図る。

ドリルゲームもメインゲームもチーム同士の点数制とする。ドリルゲームでは,個人技能の上達 がチームの点数につながることを意識付け,自分の上達がチームに貢献しているという仲間意識を もたせることで意欲的にゲームに取り組めるようにしたい。個人の上達を積極的に賞賛すること で,喜びを感じさせ,次のステップへの糧としたい。

展開の最後に,トーナメント戦を設定した。チームのふり返りの場として,また,まとめの場と して取り組ませたい。

3 単元で身に付けさせる学習内容(単元の目標)

技能 技① 相手コートへサーブすることができる。

技② ボールの落下点に素早く移動することができる。

技③ 仲間の受けやすい場所にパスやレシーブをすることができる。

態度 態① 仲間と協力してゲームを楽しんでいる。

態② 自分やチームの課題解決に向けて,意欲的に運動に取り組んでいる。

態③ お互い高め合える言葉をかけている。

思考・判断 思① 自分のチームにあったルールを選択している。

思② 自分のチームの特徴に合った作戦を立てている。

思③ ボールの位置に応じて移動している。

(3)

3 4 指導と評価計画(7時間扱い)

分/時 1 2 3 4 5 6(本時) 7

13

17

30

40

集合・整列・挨拶 学習の場作り 準備運動 オリエンテ

ーション

整理運動 用具の片付け 集合・整列・挨拶 指

導 と 評 価 の 機 会

技 能

①②③ ③ ③ ②③

態 度

③ ①③ ①③ ② ①②③

思 考

③ ①② ① ①②③

ねらい

ボールをつなげて,三段攻撃の楽しさを味わおう。

習得学習①(ドリルゲーム)

①ポイントサーブゲーム

②パスラリーゲーム

③アタックゲーム

④円形パスゲーム ポイント確認

①サーブ,レシーブ,パス,どれも片足が前に出る。

②賞賛の声,励ましの声をたくさん響かせる。

学習の振り返り

○ゲーム内容と,ルール上の問題点の確認。

○学習カード記入(相互評価・自己評価)

本日のめあての確認

習得学習③(チーム 練習)

○習得学習②で学習 したパスの方法を 使ったアタック攻 撃の練習。

本 日 のめ あ て の確 認

○ ト ー ナ メ ン ト 戦 を し よう

!( ま と め

)。 本日のめあての確認

○自分たちのチーム に合ったルール,作 戦,練習を工夫し,

メイン ゲームにつ なげよう。

習得学習②(チーム練習)

ト ー ナ メン ト 戦 を行 う

表 彰 式 を 行う

。 学 習 の 振 り 返 り を す る

。 本

日の め あ ての 確 認

○ 学 習 の 進 め 方 や ゲ ー ム の 行 い 方 を つ か も う

○ド リ ル ゲー ム の やり 方 を 知る

○ チ ー ム練 習

,メ イン ゲ ー ム のや り 方 を知 る

○学 習 カ ー ド の 記 入 の 仕 方 を 知る

活用学習(メインゲ ーム)

○3対3のゲーム

○ 2 つ の ル ー ル か ら 選択できるようにす る。

○ ノ ー バ ウ ン ド キ ャ ッ チ で パ ス を つ なご う

○ ノ ー バ ウ ン ド キ ャ ッ チ で の 攻 撃 練 習

○ ワ ン バ ウ ン ド パ ス で の 攻 撃 練 習

。 活用学習(メインゲーム)

○3対3のゲーム

○ ノ ー バ ウ ン ド キ ャ ッ チ で パ ス を つ なご う

○ ノ ー バ ウ ン ド キ ャ ッ チ で の 攻 撃 練 習

(4)

4 5 本時の指導(6/7)

(1)目標

<技 能>○仲間の受けやすい場所にレシーブやパスをすることができる。

<態 度>○自分やチームの課題解決に向けて,意欲的に運動に取り組もうとしている。

<思考・判断>○自分のチームにあったルールを選択している。

(2)展開(6/7)

過程 時間 学習内容と活動 ○指導 ◇支援 ☆評価 用具・資料 は

じ め

4 1.学習の場作りをし,チーム ごと準備運動をする。

2.あいさつ,確認をする。

<単元のねらい>

○ボールをつなげて,三段攻 撃の楽しさを味わおう

<活動ポイント>

○サーブ,レシーブ,パス,

どれも片足を前に出す。

○賞賛の声,励ましの声をたく さん響かせる。

○支柱は両手で持つようにさせる。

○踏み込みや切り返しでよく使う 膝や足首を中心に準備運動をさせ る。

○名前を言って賞賛,励ましの言葉 をかけることを確認する。

高跳び用支 柱6セット

ネット用ゴ ム

ボール

な か

10

3.本日のめあての確認をする。

○今日のめあてを確認し,2 種類のルールとそれを使っ た練習の仕方,作戦の立て 方を考える。

4.習得学習①(ドリルゲーム)

を行う。

①ポイントサーブゲーム

②パスラリーゲーム

③アタックゲーム

④円形パスゲーム

○各チームに分かれて,各ゲ ーム,最初の30秒間は練 習し,次の1分間でゲーム をする。

○パスラリーゲームは,アン ダーハンドパス,オーバー ハンドパスそれぞれ30秒 間 の 練 習 と 1 分 間 の ゲ ー ム。

○アタックゲームは,30秒 間の練習と,左右アタック の2分間。

○良いプレーには賞賛の声,失 敗には励ましの声をかける。

○チームの特徴に気付くことが大 切であることを確認する。

○話し合いの時間を短く,活動時間 を長く取ることを確認する。

○サーブの指導

打つ方の腕とは逆の足を出す。他 方の手に持ったボールを,腕を伸 ばして手首で打つ。

○アンダーパスの指導

両肘を伸ばす。膝の曲げ伸ばしで ボールを送るようにする。どちら か一方の足を出す。

○オーバーパスの指導

両手の親指と人差し指で三角形 をつくり,おでこの前にかざす。

指先を使って膝の曲げ伸ばしでボ ールを送るようにする。どちらか 一方の足を出す。

○アタックの指導

万歳をする要領でジャンプし,強 く打つ。最初は手に当てるだけで も良い。

○全員で声を出して回数を数えさ せる。

○名前を言って賞賛,励ましの言葉 自分たちのチームに合ったルール,作戦,練習を工夫し,メイ ンゲームにつなげよう。

(5)

5 13

10

5.習得学習③(チーム練習)

を行う。

○習得学習②で学習したパス の方法を使ったアタック攻 撃の練習をする。

○良いプレーには賞賛の声,失 敗には励ましの声をかける。

○自分たちのチームにあった 攻撃方法に気付く。

○点数につなげられるよう,

ローテーションの組み合わ せを考える。

6.活用学習(メインゲーム)

を行う。

○3対3のゲームを行う。

・ノーバウンドキャッチパス

(点数獲得ごとに1点)

・ワンバウンドパス(点数獲 得ごとに2点)

○この2つのルールから選択 しゲームを行う。

○良いプレーには賞賛の声,失 敗には励ましの声をかける。

をかけさせる。

◇良いプレーには賞賛の声,失敗には 励ましの声を積極的にかける。

◇前時までの反省や習得学習①で の反省をすることにより,チーム の特徴を捉えさせ,ルールを選択 したり,作戦を考えさせたりする。

○名前を言って賞賛,励ましの言葉 をかけさせる。

◇良いプレーには賞賛の声,失敗には 励ましの声を積極的にかける。

☆自分やチームの課題解決に向け て,意欲的に運動に取り組もうと していたか。(態度)

○「いくよ」「いいよ」のかけ声で 開始させる。

○腰を低く待機させるため,サーバ ー以外の全員が片足を前にし,片 手の指を地面につけたのを確認し てから開始させる。

○前半後半でルールを変えていい ものとする。

○どのルールを選択したのかはっ きりさせるため,得点板に選択し たルール名を貼らせる。

○名前を言って賞賛,励ましの言葉 をかけさせる。

◇良いプレーには賞賛の声,失敗には 励ましの声を積極的にかける。

☆仲間の受けやすい場所にレシー

ブやパスをすることができたか。

(技能)

☆自分のチームにあったルールを 選択できたか。(思考・判断)

得点板

ま と め

5 7.学習を振り返る。

○ゲーム内容と,ルール上の 問題点の確認をする。

○学習カードに記入(相互評 価・自己評価)する。

8.片付け・整理運動をする。

○チームの友だちの良かったとこ ろを賞賛させる。

○問題点を確認し,改善するための 話し合いをさせる。

○学習カードを用いて,相互評価・

自己評価をさせる。

○支柱は両手で持つようにさせる。

学習カード

(6)

6 6 場の設定

習得学習① 活用学習

習得学習③

Referensi

Dokumen terkait

- 2 - 過程 段階 学習活動と予想される子供の反応 教師の具体的な支援 導 入 展 開 終 末 1 ミニハードルを用いたリレー遊びに挑戦し,競争して楽しむ めあてについて話し合う。 2 壁を置く間隔を変えてリレーに挑戦し,手前から片足で踏み 切って止まらずに走り越える動きを身に付ける。 1 走り越えやすいように壁を置く間隔を変えてリレーに挑戦

1 第6学年 社会科 学習指導案 1.小単元名『幕府の政治と人々のくらし』 (教科書:『小学社会6上』p.64~74/学習指導要領:内容(1)オ) 2.小単元の目標 (1)家光による大名統制や民衆支配,鎖国などの改革について調べ,武士を中心とした身分制度が 確立し,江戸幕府の政治が安定したことを理解する。

1 第6学年 社会科 学習指導案 1.小単元名『幕府の政治と人々の暮らし』 (教科書:『小学社会6上』p.64~74/学習指導要領:内容(1)オ) 2.小単元の目標 江戸幕府のしくみや大名との関係,外国との関係や人々の暮らしについて調べ,武士を中心とす る身分制度が確立し,幕府の政治が安定したことを理解することができるようにする。

1 第6学年 社会科 学習指導案 1.小単元名『武士の政治が始まる』 (教科書:『小学社会6上』p.38~46/学習指導要領:内容(1)ウ) 2.小単元の目標 武士による政治が始まった経緯や鎌倉幕府の仕組みを調べ,武士の政治や暮らしについて理解する。 3.小単元の評価規準 社会的事象への 関心・意欲・態度 社会的な 思考・判断・表現

1 第6学年 社会科 学習指導案 1.小単元名『世界の人々とともに生きる』 (教科書:『小学社会6下』p.62~77/学習指導要領:内容(3)イ) 2.小単元の目標 我が国の国際交流や国際協力の様子及び国際連合の働きを平和や発展への人々の願いと結びつけ て,世界平和の大切さや我が国が世界において重要な役割を果たしていることを考える。

指導案3 本単元の構成 配時 学習活動と予想される子供の反応 教師の具体的な支援 90 45 45 1 既習の学習を振り返り,初発の感想を交流したりしながら,単元の めあてを立てる。 (1)既習の学習を振り返り,初発の感想から単元のめあてをたてる。 (2)単元のめあてを基に問いを分類・整理し,学習計画を立てる。 2

第3学年2組 体育科学習指導案 平成28年7月7日(木)第3時限 活動場所 運動場 第3学年2組(男子15名,女子13名)計28名 指導者名 佐久間 利容 1 単元名 「幅跳び」(走・跳の運動) 2 単元について (1) 一般的な特性 ・調子のよい踏み切りで空間に体が浮き上がり,前方にぐんと飛び出したときに快さを感じる運 動である。

生活科1年 - 1 - 第 1 学年 生活科学習指導案 1 単元名 むかしあそびをしよう 2 単元について (1) 単元観 本単元は学習指導要領の以下に該当する。 (5) 身近な自然を観察したり,季節や地域の行事にかかわる活動を行ったりなどして,四季の 変化や季節によって生活の様子が変わることに気付き,自分たちの生活を工夫したり楽しく