• Tidak ada hasil yang ditemukan

2025年度入学者選抜について(予告)

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2025

Membagikan "2025年度入学者選抜について(予告)"

Copied!
4
0
0

Teks penuh

(1)

2023

6

1

日 大阪工業大学

2025

年度入学者選抜について(予告)

大阪工業大学の

2025

年度入学者選抜(2024 年度実施)については、次のとおり実施します。

【2025 年度入学者選抜として実施する予定の入試制度】

区 分 名 称

一般選抜 一般入試前期A日程・B日程、後期D日程

一般入試前期AC日程・BC日程、後期DC日程(大学入学共通テスト併用型)

一般入試前期C日程・後期C日程(大学入学共通テスト利用型)

総合型選抜

AO

入試

学校推薦型選抜 普通科高校特別推薦入試、専門高校特別推薦入試、女子特別推薦入試 公募制推薦入試

その他の選抜 社会人入試 帰国生徒入試 外国人留学生入試

編入学試験(3年次編入学)

1.一般選抜

(1)

2024

年度入試の選抜方法を踏襲します。各学部・学科の出題教科・科目は「別表1」のとおりと します。

(2)大学入学共通テスト併用型・利用型において、令和7(2025)年度同テストの成績を利用します。

利用教科・科目については、2024 年度入試を踏襲することを基本とし、新設の「情報」も利用し ます。各学部・学科の利用教科・科目は「別表2」のとおりとします。

2.総合型選抜

2024

年度入試の選抜方法を踏襲します。

3.学校推薦型選抜

(1)普通科高校特別推薦入試、専門高校特別推薦入試、女子特別推薦入試

2024

年度入試の選抜方法を踏襲します。

(2)公募制推薦入試

2024

年度入試の選抜方法を踏襲します。各学部・学科の出題教科・科目は「別表3」のとおりと します。

4.その他の選抜について

2024

年度入試の選抜方法を踏襲します。

5.その他

各選抜・入試日程において、各教科・科目の配点や合格判定に利用する教科・科目数等が異なりま す。詳細は、 「2025 入試ガイド」 (2024 年5月発行予定)でお知らせします。

以上

(2)

【別表1】

(注)1.知的財産学部は、選択教科から1科目を選択。なお、国語が必須となる日程の場合は、国語を除く3

教科から1科目を選択。

2.全教科・科目において、高等学校学習指導要領における新教育課程(平成

30(2018)年告示)および

旧教育課程の共通の範囲から出題します。

学部・学科 教科 科目

数学

数学①「数学Ⅰ、数学Ⅱ、数学Ⅲ、数学A(『数学と人間の活動』を除 く)、数学B(『数列』)、数学C(『ベクトル、平面上の曲線と複素数 平面』)」

外国語 「英語コミュニケーションⅠ、英語コミュニケーションⅡ、英語コミュニ ケーションⅢ、論理・表現Ⅰ、論理・表現Ⅱ、論理・表現Ⅲ」

理科 物理「物理基礎、物理」または化学「化学基礎、化学」

数学

数学①「数学Ⅰ、数学Ⅱ、数学Ⅲ、数学A(『数学と人間の活動』を除 く)、数学B(『数列』)、数学C(『ベクトル、平面上の曲線と複素数 平面』)」

外国語 「英語コミュニケーションⅠ、英語コミュニケーションⅡ、英語コミュニ ケーションⅢ、論理・表現Ⅰ、論理・表現Ⅱ、論理・表現Ⅲ」

理科 物理「物理基礎、物理」または化学「化学基礎、化学」または生物「生物 基礎、生物」

数学

数学①「数学Ⅰ、数学Ⅱ、数学Ⅲ、数学A(『数学と人間の活動』を除 く)、数学B(『数列』)、数学C(『ベクトル、平面上の曲線と複素数 平面』)」または数学②「数学Ⅰ、数学Ⅱ、数学A(『数学と人間の活動』

を除く)、数学B(『数列』)、数学C(『ベクトル』)」

外国語 「英語コミュニケーションⅠ、英語コミュニケーションⅡ、英語コミュニ ケーションⅢ、論理・表現Ⅰ、論理・表現Ⅱ、論理・表現Ⅲ」

理科 物理「物理基礎、物理」または化学「化学基礎、化学」または生物「生物 基礎、生物」

数学

数学①「数学Ⅰ、数学Ⅱ、数学Ⅲ、数学A(『数学と人間の活動』を除 く)、数学B(『数列』)、数学C(『ベクトル、平面上の曲線と複素数 平面』)」または数学②「数学Ⅰ、数学Ⅱ、数学A(『数学と人間の活動』

を除く)、数学B(『数列』)、数学C(『ベクトル』)」

外国語 「英語コミュニケーションⅠ、英語コミュニケーションⅡ、英語コミュニ ケーションⅢ、論理・表現Ⅰ、論理・表現Ⅱ、論理・表現Ⅲ」

国語 「現代の国語、言語文化、論理国語」(いずれも『古文・漢文』を除く)

地理歴史 日本史「歴史総合(主に日本史分野)、日本史探究」または世界史「歴史 総合(主に世界史分野)、世界史探究」

外国語 「英語コミュニケーションⅠ、英語コミュニケーションⅡ、英語コミュニ ケーションⅢ、論理・表現Ⅰ、論理・表現Ⅱ、論理・表現Ⅲ」

国語 「現代の国語、言語文化、論理国語」(いずれも『古文・漢文』を除く)

地理歴史 日本史「歴史総合(主に日本史分野)、日本史探究」または世界史「歴史 総合(主に世界史分野)、世界史探究」

数学

数学①「数学Ⅰ、数学Ⅱ、数学Ⅲ、数学A(『数学と人間の活動』を除 く)、数学B(『数列』)、数学C(『ベクトル、平面上の曲線と複素数 平面』)」または数学②「数学Ⅰ、数学Ⅱ、数学A(『数学と人間の活動』

を除く)、数学B(『数列』)、数学C(『ベクトル』)」

工学部

 都市デザイン工学科  建築学科

 機械工学科

 電気電子システム工学科  電子情報システム工学科

知的財産学部 工学部  応用化学科  環境工学科  生命工学科

ロボティクス&デザイン工学部  空間デザイン学科

情報科学部

 データサイエンス学科(理系型)

 情報知能学科  情報システム学科  情報メディア学科

 ネットワークデザイン学科

情報科学部

 データサイエンス学科(文系型)

ロボティクス&デザイン工学部  ロボット工学科

 システムデザイン工学科

(3)

【別表2】

(注)1.旧教育課程履修者用の「経過措置科目」も利用します。

2.令和6(2024)年度の共通テストの成績は利用しません。

学部・学科 教科 科目

数学 「数学Ⅰ、数学A」「数学Ⅱ、数学B、数学C」

外国語 「英語」(リスニングを含む)

理科 「物理」「化学」「生物」「地学」

国語 「国語」(近代以降の文章のみ)

地理歴史、

公民

「歴史総合、日本史探究」「歴史総合、世界史探究」

「地理総合、地理探究」「公共、倫理」

「公共、政治・経済」「地理総合、歴史総合、公共」

情報 「情報Ⅰ」

外国語 「英語」(リスニングを含む)

国語 「国語」(近代以降の文章のみ)

地理歴史、

公民

「歴史総合、日本史探究」「歴史総合、世界史探究」

「地理総合、地理探究」「公共、倫理」

「公共、政治・経済」「地理総合、歴史総合、公共」

数学 「数学Ⅰ」「数学Ⅰ、数学A」「数学Ⅱ、数学B、数学C」

理科 「物理基礎、化学基礎、生物基礎、地学基礎」

「物理」「化学」「生物」「地学」

情報 「情報Ⅰ」

工学部(全学科)

ロボティクス&デザイン工学部(全学科)

情報科学部

 データサイエンス学科(理系型)

 情報知能学科  情報システム学科  情報メディア学科

 ネットワークデザイン学科

情報科学部

 データサイエンス学科(文系型)

知的財産学部

(4)

【別表3】

(注)全教科・科目において、高等学校学習指導要領における新教育課程(平成30(2018)年告示)および旧教

育課程の共通の範囲から出題します。

学部・学科 教科 科目

数学

数学①「数学Ⅰ、数学Ⅱ、数学Ⅲ(『積分法』を除く)、数学A(『数学 と人間の活動』を除く)、数学B(『数列』)、数学C(『ベクトル、平 面上の曲線と複素数平面』)」

外国語 「英語コミュニケーションⅠ、英語コミュニケーションⅡ、英語コミュニ ケーションⅢ、論理・表現Ⅰ、論理・表現Ⅱ、論理・表現Ⅲ」

数学

数学①「数学Ⅰ、数学Ⅱ、数学Ⅲ(『積分法』を除く)、数学A(『数学 と人間の活動』を除く)、数学B(『数列』)、数学C(『ベクトル、平 面上の曲線と複素数平面』)」または数学②「数学Ⅰ、数学Ⅱ、数学A

(『数学と人間の活動』を除く)、数学B(『数列』)、数学C(『ベク トル』)」

外国語 「英語コミュニケーションⅠ、英語コミュニケーションⅡ、英語コミュニ ケーションⅢ、論理・表現Ⅰ、論理・表現Ⅱ、論理・表現Ⅲ」

数学

数学①「数学Ⅰ、数学Ⅱ、数学Ⅲ(『積分法』を除く)、数学A(『数学 と人間の活動』を除く)、数学B(『数列』)、数学C(『ベクトル、平 面上の曲線と複素数平面』)」または数学②「数学Ⅰ、数学Ⅱ、数学A

(『数学と人間の活動』を除く)、数学B(『数列』)、数学C(『ベク トル』)」

外国語 「英語コミュニケーションⅠ、英語コミュニケーションⅡ、英語コミュニ ケーションⅢ、論理・表現Ⅰ、論理・表現Ⅱ、論理・表現Ⅲ」

国語 「現代の国語、言語文化、論理国語」(いずれも『古文・漢文』を除く)

外国語 「英語コミュニケーションⅠ、英語コミュニケーションⅡ、英語コミュニ ケーションⅢ、論理・表現Ⅰ、論理・表現Ⅱ、論理・表現Ⅲ」

国語 「現代の国語、言語文化、論理国語」(いずれも『古文・漢文』を除く)

数学

数学①「数学Ⅰ、数学Ⅱ、数学Ⅲ(『積分法』を除く)、数学A(『数学 と人間の活動』を除く)、数学B(『数列』)、数学C(『ベクトル、平 面上の曲線と複素数平面』)」または数学②「数学Ⅰ、数学Ⅱ、数学A

(『数学と人間の活動』を除く)、数学B(『数列』)、数学C(『ベク トル』)」

工学部

 都市デザイン工学科  建築学科

 機械工学科

 電気電子システム工学科  電子情報システム工学科 ロボティクス&デザイン工学部  ロボット工学科

 システムデザイン工学科 工学部

 応用化学科  環境工学科  生命工学科

ロボティクス&デザイン工学部  空間デザイン学科

情報科学部

 データサイエンス学科(理系型)

 情報知能学科  情報システム学科  情報メディア学科

 ネットワークデザイン学科

情報科学部

 データサイエンス学科(文理型)

知的財産学部

Referensi

Dokumen terkait

学業・人物ともに優秀であると認め、出身高等学校長が推薦する者。 ※学習成績の状況の値(旧:評定平均値)は問いません。 学校推薦型選抜入試(公募制) (前期・後期)※他大学との併願可

令和3年度高等専門学校入学者選抜 健康状態チェックリスト 検査本部 記入欄 追試験受検(帰宅) 継続受検 あり なし 別室 (面接)室当初検査 令和3年 月 日 時 分 学 校 名 鶴岡工業高等専門学校 検査会場 検査会場 受検番号 氏名 ---以上、高専記入欄---

8 知識・技能(基礎学力) 思考力・判断力・表現力 主体性・多様性・協働性 (総合) (学校) (一般) (総合) (学校) (一般) (総合) (学校) (一般) 調査書・提出書類 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 小論文 〇 〇 〇 〇 面接 〇 〇 〇 〇 〇 〇 学力試験 〇 〇 大学入学共通テスト 〇 〇

検証の目的 2019 年度入学者選抜試験の妥当性を検証するために、選抜区分間で入学後の学習成果に差がないか、 1年次および2年次についてパネルデータを用いて検証を行った。1年次の学習成果の指標として入学時 アンケート、1年次終了時点のGPAおよびPROGテスト(受験時期は1年次4月)、2年次の学習成果 の指標として 2 年次終了時点の GPA

(3) 合格者で,入学手続期間内に入学手続を行わなかった者は,本学の学校推薦型選抜合格者としての権 利を消失するとともに,出願済みの他の国公立大学の個別学力検査等を受験しても入学許可は得られな いので,注意してください。 ただし,「9 入学の辞退」による推薦入学の辞退を許可された者は除きます。 (4)

1 2023 年度 文化・芸術活動に優れた者の特別選抜入学試験 2023 年度 スポーツ能力に優れた者の特別選抜入学試験 「映像学部」 1.実施状況 志願者数、合格者数等 【文芸】 学科 志願者数 1 次合格者数 最終合格者数 映像学科 7 1 1 【スポーツ】 学科 志願者数 1 次合格者数 最終合格者数 映像学科 1 1 1

1 2021 年 3 月 29 日 受験生のみなさんへ 立命館大学入学センター 2022 年度立命館大学入学試験の概要について 2022 年度立命館大学入学試験の概要は以下のとおりです。2022 年度入試についても、大きな枠組み の変更はありません。詳細は、一般選抜は「2022 入試ガイド」(6 月発行予定)を、総合型選抜(AO 選