• Tidak ada hasil yang ditemukan

2009年度経済学部講義 農業経済論

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2025

Membagikan "2009年度経済学部講義 農業経済論"

Copied!
15
0
0

Teks penuh

(1)

1 2009

2009年度経済学部講義 年度経済学部講義

農業経済論

農業経済論 (Political Economy of Agriculture) (Political Economy of Agriculture)

農 農

( (88) )農業構造問題①問題の所在 農業構造問題①問題の所在

2009 12 22 2009 12 22 2009.12.22 2009.12.22

1 S. Hisano, Political Economy of Agriculture,

Kyoto University, 2009

日本の農業構造 日本の農業構造

S. Hisano, Political Economy of Agriculture, Kyoto University, 2009

S. Hisano, Political Economy of Agriculture, Kyoto University, 2009 22

(2)

農業構造

農業構造問題とは何か 問題とは何か

 定義 定義

 零細経営が多数を占めることにより、農業の生産性が低く、資本に 零細経営が多数を占めることにより、農業の生産性が低く、資本に とって農産物が割高になるような状況

とって農産物が割高になるような状況 とって農産物が割高になるような状況 とって農産物が割高になるような状況

 基本法農政の構造政策・・・そうした零細農耕制を日本農業問題の 基本法農政の構造政策・・・そうした零細農耕制を日本農業問題の 原因と捉え、家族農業経営の近代化、規模拡大、農地集団化等に 原因と捉え、家族農業経営の近代化、規模拡大、農地集団化等に よってその打破をめざした

よってその打破をめざした

 農業構造(農地流動化を阻害している要因)の特質 農業構造(農地流動化を阻害している要因)の特質

 零細性 零細性

 三世代直系家族制 三世代直系家族制

 兼業化と高齢化 兼業化と高齢化

 稲作単一経営 稲作単一経営

 このような特質を踏まえた このような特質を踏まえた日本農業の担い手像

日本農業の担い手像を探る必要

を探る必要

33 S. Hisano, Political Economy of Agriculture, Kyoto University, 2009

S. Hisano, Political Economy of Agriculture, Kyoto University, 2009

農業構造

農業構造問題とは何か 問題とは何か

 農業経営の姿 農業経営の姿

 米国や英国、フランスなどの先進資本主義国 米国や英国、フランスなどの先進資本主義国

資本主義的経営への生産集積が進行 家族経営が市場淘汰される資本主義的経営への生産集積が進行 家族経営が市場淘汰される

資本主義的経営への生産集積が進行、家族経営が市場淘汰される資本主義的経営への生産集積が進行、家族経営が市場淘汰される 傾向が強まっているものの、数の上ではなお後者が圧倒的 傾向が強まっているものの、数の上ではなお後者が圧倒的

 旧計画経済国 旧計画経済国

集団農場から家族経営への回帰、農家による協同組合経営化が集団農場から家族経営への回帰、農家による協同組合経営化が進進 行。他方で、外資を含むアグリビジネス企業による囲い込みも 行。他方で、外資を含むアグリビジネス企業による囲い込みも

 日本 日本

常雇ないし常雇ないし

100 100

人日人日以上の臨時雇を入れた農家は全販売農家の以上の臨時雇を入れた農家は全販売農家の

3.1%

3.1%

((((

2000 2000

年年)年年)))

  4.9% 4.9%

((((

2005 2005

年)年)年)年)

※常雇入農家と

常雇入農家と100

100人日以上臨時雇入農家の比率

人日以上臨時雇入農家の比率11::2.1

2.1   11:

:3.5

3.5

44 S. Hisano, Political Economy of Agriculture, Kyoto University, 2009

S. Hisano, Political Economy of Agriculture, Kyoto University, 2009

(3)

3

2007 Census of Agriculture – United States Data, National Agricultural Census Service, USDA 経営形態別農家数 2007 2002 1997

農業構造問題とは何か(米国)

農業構造問題とは何か(米国)

Family or individual 1,906,335 (86.4) 1,909,598 (89.7) 1,922,590

Partnership 174,247 (7.9) 129,593 (6.1) 185,607

Corporation 96,074 (4.4) 73,752 (3.5) 90,432

Other-cooperative, estate or trust, institutional, etc 28,136 (1.3) 16,039 (0.8) 17,247

経営主農業従事形態別農家数 2007 2002 1997

Principal operator by days of work off farm – None 777,747 (35.2) 962,200 (46.1) 832,585 Principal operator by days of work off farm – Any 1,427,045 (64.7) 1,166,782 (54.8) 1,254,537 -- Principal operator by days of work off farm - 200 days or more 878,301 (39.8) 832,348 (39.1) 870,945

経営種主副別農家数 2007 2002 1997

Principal operator by primary occupation - Farming 993,881 (45.1) 1,224,246 (57.5) 1,044,388 Principal operator by primary occupation - Other

S. Hisano, Political Economy of Agriculture, S. Hisano, Political Economy of Agriculture,

1,210,911 (54.9) 904,736 (42.5) 1,171,488

55

Kyoto University, 2009 Kyoto University, 2009

農業構造

農業構造問題とは何か(米国) 問題とは何か(米国)

66 S. Hisano, Political Economy of Agriculture, Kyoto University, 2009

S. Hisano, Political Economy of Agriculture, Kyoto University, 2009

(4)

農業構造問題とは何か(米国)

農業構造問題とは何か(米国)

1982 1987 1992 1997 1997 2002 2007 1982 1987 1992 1997 1997 2002 2007 表 米国の農場数と農産物販売額の経営面積規模および販売規模別の構成比(%)

農場数構成比 販売額構成比

総農場数 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0

2000エーカー + 2.9 3.2 3.7 3.9 3.4 3.7 3.6 ↓ 21.3 23.9 26.8 ↑

1000~1999 4.3 4.9 5.3 5.3 4.6 4.7 4.2 ↓ 16.8 17.2 17.7 ↑

500~999 9.1 9.6 9.7 9.2 8.1 7.6 6.8 ↓ 18.5 16.9 16.7 ↓

180~499 23.5 22.9 22.2 21.1 19.3 18.3 16.7 ↓ 19.7 17.8 17.1 ↓

50~179 31.8 30.9 30.3 31.0 31.3 30.9 30.0 ↓ 13.4 13.5 12.5 ↓

10~49 20.0 19.8 20.1 21.5 24.0 26.5 28.1 ↑ 7.4 8.0 7.0 ↓

1~9 8.4 8.8 8.6 8.0 9.3 8.4 10.6 ↑ 2.9 2.6 2.2 ↓

50万ドル以上 1.2 1.5 2.4 3.6 3.2 3.3 5.2 ↑ 32.5 38.2 45.9 56.6 56.1 61.9 73.5 ↑ 25~50万ドル 2.6 2.9 4.1 4.6 4.1 3.8 4.2 ↑ 15.1 15.2 16.5 15.5 15.8 14.2 11.2 ↓ 10~25万ドル 9.6 9.7 10.8 9.9 8.6 7.5 6.7 ↓ 25.0 22.9 20.1 15.3 15.1 12.7 8.1 ↓ 4~10万ドル 14.9 13.8 12.9 11.1 9.9 8.9 7.9 ↓ 16.5 13.8 10.0 7.0 7.1 6.7 3.7 ↓ 1~ 4万ドル 22.7 22.8 22.6 20.5 18.8 17.2 16.1 ↓ 8.2 7.4 5.6 4.1 3.6 3.7 2.5 ↓ 1万ドル未満 48.9 49.2 47.1 50.4 55.3 59.3 59.8 ↑ 2.7 2.5 1.9 1.5 1.7 1.4 0.9 ↓ 出所:USDA National Agricultural Statistics Service, 2007 Census of Agriculture, Volume 1: Chapter 1.

但し、2002年センサスで農家の定義が変更されたので、それ以前のデータと厳密な連続性はない。

77 S. Hisano, Political Economy of Agriculture, Kyoto University, 2009

S. Hisano, Political Economy of Agriculture, Kyoto University, 2009

農業構造問題 農業構造問題

表 英国(イングランド)における農業従事者の構成変化(1000人、%)

1986 1991 1996 2001 2005 2009

常用フルタイム農場労働者

119 1 95 6 81 6 61 2 50 5 49 4

常用フルタイム農場労働者

119.1 95.6 81.6 61.2 50.5 49.4

常用パートタイム農場労働者

47.6 45.1 42.6 29.4 29.7 33.2

季節・臨時農場労働者

75.7 67.2 60.9 46.3 46.3 45.2

雇われマネージャー

7.1 7.1 6.9 12.1 15.4 11.9

経営者等と配偶者 フルタイム

- - - 104.6 97.9 96.1

パートタイム

- - - 114.6 125.1 127.2

小計

238.9 229.9 228.6 219.2 223.0 223.3

農業従事者合計

488.4 444.9 420.5 368.2 364.9 363.0

100.0 91.1 86.1 75.4 74.7 74.3

常用フルタイム農場労働者

24.4 21.5 19.4 16.6 13.8 13.6

常用フルタイム農場労働者

5 9 6 6 3 8 3 6

常用パートタイム農場労働者

9.7 10.1 10.1 8.0 8.1 9.1

季節・臨時農場労働者

15.5 15.1 14.5 12.6 12.7 12.5

雇われマネージャー

1.5 1.6 1.6 3.3 4.2 3.3

経営者等と配偶者 フルタイム

- - - 28.4 26.8 26.5

パートタイム

- - - 31.1 34.3 35.0

小計

48.9 51.7 54.4 59.5 61.1 61.5

農業従事者合計

100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0

DEFRA, June Census: Labour Force on Agricultural Holdings England.S. Hisano, Political Economy of Agriculture, Kyoto University, 2009S. Hisano, Political Economy of Agriculture, Kyoto University, 2009 88
(5)

5

農業構造問題 農業構造問題

表 フランス農業経営の性格別経営数の推移 表 フランスの経済規模別経営数の推移 1970 1979 1988 2000 2003 03/88

経営数 1587.6 1262.7 1016.8 663.8 589.8 58.0 経営数 経営数 経営数 経営数

うちプロ経営 480.3 515.0 612.2 394.0 367.2 60.0 うちプロ うちプロ うちプロ うちプロ

個人経営 1214.8 946.1 538.5 457.1 48.3 4UDE未満 257.5 0 58.2 0 43.4 0 16.9

4 9 0 12 3 132 18 4 8 106 0 6 6 0 40 6 0 38 3

(1000経営, %)

1988 2000 2005 2005/1988

会社経営 47.9 70.7 125.3 132.7 187.7 4~8 106 0 56.6 0 40.6 0 38.3

GAEC 15.3 37.7 41.5 42.9 113.8 8~16 139.1 112.9 62.6 39.9 49.3 29.6 35.4 26.2

EARL 1.5 56.6 63.1 4206.7 16~40 276.5 263.6 133.9 117.6 107.1 91.5 38.7 34.7

その他 32.6 31.5 27.1 26.7 84.8 40~100 192.8 191 168.6 164.1 152.2 146.6 78.9 76.8

40歳以下の経営主の割合 17.6 16.6 24.2 26.2 23.2 95.9 100UDE以上 44.9 44.8 183.9 72.4 152.9 78.9 340.5 176.1

うちプロ経営 8.6 9.8 18.8 21.0 19.4 103.2 合計 1016.8 612.2 663.7 393.9 545.3 346.5 53.6 56.6

60歳以上の経営主の割合 30.7 22.8 25.9 20.4 18.9 73.0 4UDE未満 25.3 8.8 8.0

うちプロ経営 4.1 3.2 9.5 4.8 4.9 51.6 4~8 10.4 8.5 7.4

経営数 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 8~16 13.7 18.4 9.4 10.1 9.0 8.5

うちプロ経営 30.3 40.8 60.2 59.4 62.3 16~40 27.2 43.1 20.2 29.9 19.6 26.4

個人経営 96.2 93.0 81.1 77.5 40~100 19.0 31.2 25.4 41.7 27.9 42.3

会社経営 3.8 7.0 18.9 22.5 100UDE以上 4.4 7.3 27.7 18.4 28.0 22.8

GAEC 1.2 3.7 6.3 7.3 合計 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0

EARL 0 1 8 5 10 7 出所)

S. Hisano, Political Economy of Agriculture, Kyoto University, 2009

S. Hisano, Political Economy of Agriculture, Kyoto University, 2009 99

EARL 0.1 8.5 10.7 出所)Agreste, Enquete atructure 2005, 2007

その他 2.6 3.1 4.1 4.5 注)UDE=ヨーロッパ規模単位、小麦作付換算で1.5ha相当。

40歳以下の経営主の割合 1.1 1.3 2.4 3.9 3.9

うちプロ経営 0.5 0.8 1.8 3.2 3.3 プロ経営に占める割合 6.3 7.9 9.8 15.1 17.0

60歳以上の経営主の割合 1.9 1.8 2.5 3.1 3.2

うちプロ経営 1.9 1.8 2.5 3.1 3.2 プロ経営に占める割合 0.9 0.6 1.6 1.2 1.3 出所)SCEES, Statistique agricole annelle.

注) 経営 麦作付換算 ッ 規模単位 )以 お び 農業従事者が年間3/4以上従事する経営。GAEC=農業共同経営集団、夫婦以外の 2人以上の農業者を組合員とする法人。EARL=有限責任経営体、1人または夫婦 での設立も可。

日本の農業構造 日本の農業構造

10 10 S. Hisano, Political Economy of Agriculture, Kyoto University, 2009

S. Hisano, Political Economy of Agriculture, Kyoto University, 2009

(6)

 農業経営体 農業経営体

「農林業経営体」の規定のうち、ア、イ、エのいずれかに該当する事業を「農林業経営体」の規定のうち、ア、イ、エのいずれかに該当する事業を 行う者 なお

行う者 なお

2000 2000

年世界農林業センサスでは 販売農家 農家以外の年世界農林業センサスでは 販売農家 農家以外の 行う者。なお、

行う者。なお、

2000 2000

年世界農林業センサスでは、販売農家、農家以外の年世界農林業センサスでは、販売農家、農家以外の 農業事業体及び農業サービス事業体を合わせたものに該当。

農業事業体及び農業サービス事業体を合わせたものに該当。

ア 経営耕地面積が経営耕地面積が30

30アール以上の規模の農業

アール以上の規模の農業

イ 農作物の作付面積又は栽培面積、家畜の飼養頭羽数又は出荷頭羽数その農作物の作付面積又は栽培面積、家畜の飼養頭羽数又は出荷頭羽数その 他の事業の規模が次の農林業経営体の外形基準以上規模の農家(省略)

他の事業の規模が次の農林業経営体の外形基準以上規模の農家(省略)

エ 農作業の受託の事業農作業の受託の事業

11 11 S. Hisano, Political Economy of Agriculture, Kyoto University, 2009

S. Hisano, Political Economy of Agriculture, Kyoto University, 2009

日本の農業構造(統計用語)

日本の農業構造(統計用語)

用語 定義

農家 経営耕地面積が10a以上の農業を営む世帯または農産物販売金額が年間 15万円以上ある世帯

販売農家 経営耕地面積30a以上または農産物販売金額が年間50万円以上の農家 販売農家 経営耕地面積30a以上または農産物販売金額が年間50万円以上の農家 主業農家 農業所得が主(農家所得の50%以上が農業所得)で、1年間に60日以上農

業に従事している65歳未満の者がいる農家

準主業農家 農外所得が主で、1年間に60日以上農業に従事している65歳未満の者がい る農家

副業的農家 1年間に60日以上農業に従事している65歳未満の者がいない農家(主業農 家及び準主業農家以外の農家)

専業農家 世帯員のなかに兼業従事者が1人もいない農家

第1種兼業農家 世帯員のなかに兼業従事者が1人以上おり、かつ農業所得の方が兼業所得 よりも多い農家

第1種兼業農家 よりも多い農家

第2種兼業農家 世帯員のなかに兼業従事者が1人以上おり、かつ兼業所得の方が農業所得 よりも多い農家

自給的農家 経営耕地面積30a未満かつ農産物販売金額が年間50万円未満の農家 農家以外の農業事業体 経営耕地面積が10a以上または農産物販売金額が年間15万円以上の農業

を営む世帯(農家)以外の事業体

農業サービス事業体 委託を受けて農作業を行う事業所(農業事業体を除き、専ら苗の生産及び販

売を行う事業所を含む) 1212

S. Hisano, Political Economy of Agriculture, Kyoto University, 2009 S. Hisano, Political Economy of Agriculture, Kyoto University, 2009

(7)

7

日本の農業構造(統計用語)

日本の農業構造(統計用語)

①基幹的農業従事者基幹的農業従事者==自営農業に主自営農業に主としとし て従事した世帯員(農業就業人口)の て従事した世帯員(農業就業人口)の て従事した世帯員(農業就業人口)の て従事した世帯員(農業就業人口)の うち、ふだんの主な状態が「

うち、ふだんの主な状態が「主に仕事主に仕事

(農業)

(農業)」である者」である者

②農業就業人口農業就業人口=自営農業のみに従事し=自営農業のみに従事し た者または自営農業以外の仕事に従 た者または自営農業以外の仕事に従 事していても年間労働日数でみて自 事していても年間労働日数でみて自 営農業が多い者

営農業が多い者

③農業従事者農業従事者==15

15歳以上の世帯員で年

歳以上の世帯員で年 間間11日以上自営農業に従事した者日以上自営農業に従事した者 間間11日以上自営農業に従事した者日以上自営農業に従事した者

○農業専従者農業専従者=農業従事者のうち自営農=農業従事者のうち自営農 業に従事した日数が

業に従事した日数が150

150日以上

日以上の者の者

④世帯員世帯員=原則として住居と生計を共に=原則として住居と生計を共に する者

する者

13 13 S. Hisano, Political Economy of Agriculture, Kyoto University, 2009

S. Hisano, Political Economy of Agriculture, Kyoto University, 2009

日本の農業構造(統計用語)

日本の農業構造(統計用語)

14 14 S. Hisano, Political Economy of Agriculture, Kyoto University, 2009

S. Hisano, Political Economy of Agriculture, Kyoto University, 2009

(8)

日本の農業

日本の農業構造問題 構造問題

 なぜ家族経営が主体なのか? なぜ家族経営が主体なのか?

 いわゆる農民層 いわゆる農民層分解が資本主義的経営を生み出すほど進展しな 分解が資本主義的経営を生み出すほど進展しな かったから

かったから かったから かったから

 経済的条件・・・資本や労働力の自由移動の阻害 経済的条件・・・資本や労働力の自由移動の阻害

 自然的社会的条件・・・家族経営の強靱性と柔軟性 自然的社会的条件・・・家族経営の強靱性と柔軟性

作物・土地管理上、労働管理上、リスク管理上の相対的優位性作物・土地管理上、労働管理上、リスク管理上の相対的優位性

だが、家族労働の強みであると同時に、経済的困難をしわ寄せされだが、家族労働の強みであると同時に、経済的困難をしわ寄せされ る弱みでもある点に注意

る弱みでもある点に注意

15 15 S. Hisano, Political Economy of Agriculture, Kyoto University, 2009

S. Hisano, Political Economy of Agriculture, Kyoto University, 2009

日本の農家 日本の農家

 家族のあり方 家族のあり方

 家族経営としての普遍性、家族制度としての特殊性 家族経営としての普遍性、家族制度としての特殊性

 世帯・・・「住居および生計をともにする集団」 世帯・・・「住居および生計をともにする集団」

 世帯 世帯 「住居および生計をともにする集団」 「住居および生計をともにする集団」

 世帯構成 世帯構成

直系家族(三世代以上家族)直系家族(三世代以上家族)

農地の流動性が低く、自作農が多い傾向農地の流動性が低く、自作農が多い傾向

核家族(二世代家族、夫婦家族)核家族(二世代家族、夫婦家族)

農家労働力や農地の流動性が高く賃貸借が進みやすい傾向農家労働力や農地の流動性が高く賃貸借が進みやすい傾向

 日本の世帯 日本の世帯

江戸時代中期・・・大家族から直系家族への純化江戸時代中期・・・大家族から直系家族への純化

明治期~戦前・・・法的に制度化された「家制度」の土台に明治期~戦前・・・法的に制度化された「家制度」の土台に

家父長制

家父長制

(戸主の全人格的な家族支配)

(戸主の全人格的な家族支配)

戦後民法・・・家父長制の否定、民主的な家族制度、子供の均分相続、戦後民法・・・家父長制の否定、民主的な家族制度、子供の均分相続、

生存配偶者の相続権 生存配偶者の相続権

16 16 S. Hisano, Political Economy of Agriculture, Kyoto University, 2009

S. Hisano, Political Economy of Agriculture, Kyoto University, 2009

(9)

9

日本の農家 日本の農家

 農家世帯 農家世帯

 家制度の残存 家制度の残存

戦前からの世帯形態と戦前からの世帯形態と家家

表 販売農家:家としての世代構成別農家数(2005年農業センサス)

全国農業地域 一 世 代 世

二 世 代 世

三世代等世

%

全国 1 963 424 387 447 816 392 759 585 38.7

北海道 51 990 12 416 22 096 17 478 33.6

都府県 1 911 434 375 031 794 296 742 107 38.8

東北 370 786 50 081 150 534 170 171 45.9

北陸 161 777 24 004 67 057 70 716 43.7

関東・東山 416 779 68 913 181 885 165 981 39.8

北関東 179 369 26 051 75 890 77 428 43.2

族制度が根強く制度が根強く残存残存

 「家」から「いえ」へ 「家」から「いえ」へ

戦後民主主義の浸透と戦後民主主義の浸透と高高 度

度成長を通じる農外成長を通じる農外就業の就業の 一般化

一般化により、徐々に変化により、徐々に変化

家制度という歴史的・家制度という歴史的・法的法的 形態

形態をはぎとった、実態をはぎとった、実態とと して

しての直系三世代家族の直系三世代家族

 構造的地域差 構造的地域差

南関東 140 162 20 846 61 288 58 028 41.4

東山 97 248 22 016 44 707 30 525 31.4

東海 182 258 27 095 74 730 80 433 44.1

近畿 175 197 34 470 74 734 65 993 37.7

中国 180 363 49 665 70 502 60 196 33.4

山陰 54 260 10 626 21 820 21 814 40.2

山陽 126 103 39 039 48 682 38 382 30.4

四国 113 728 30 224 45 555 37 949 33.4

九州 293 393 83 398 121 283 88 712 30.2

北九州 203 816 44 406 86 902 72 508 35.6

南九州 89 577 38 992 34 381 16 204 18.1

沖縄

 構造的地域差 構造的地域差

東日本・・・三世代世帯が東日本・・・三世代世帯が44割以上割以上

 稲作地帯

稲作地帯

水田水田という先祖伝来の過去労働の蓄積物を安定的に世代継承という先祖伝来の過去労働の蓄積物を安定的に世代継承 し、稲作に必要な多数労働力を維持していく

し、稲作に必要な多数労働力を維持していくシステムシステム

西日本・東山・北海道・・・三世代世帯が西日本・東山・北海道・・・三世代世帯が

33

割台割台

南九州・沖縄・・・三世代世帯が南九州・沖縄・・・三世代世帯が11割台割台

 

畑作地帯畑作地帯

17 17 S. Hisano, Political Economy of Agriculture, Kyoto University, 2009

S. Hisano, Political Economy of Agriculture, Kyoto University, 2009

沖縄 17 153 7 181 8 016 1 956 11.4

日本の農家 日本の農家

 「いえ」の問題と変化 「いえ」の問題と変化

 「いえ」 「いえ」

世代を越えた存在 その物的土台としての農地は「いえ」が所有する世代を越えた存在 その物的土台としての農地は「いえ」が所有する

世代を越えた存在、その物的土台としての農地は「いえ」が所有する世代を越えた存在、その物的土台としての農地は「いえ」が所有する

「家産」として認識される

「家産」として認識される

 「あとつぎ」 「あとつぎ」

農業を「家業」として継承、その見返りに「家産」である農地を無償贈農業を「家業」として継承、その見返りに「家産」である農地を無償贈 与与or

or一括相続される

一括相続される

 直系家族制の変化 直系家族制の変化

直系家族制から夫婦家族制へ直系家族制から夫婦家族制へ

三世代世帯の相対的安定性(「いえ」のある程度の存続)三世代世帯の相対的安定性(「いえ」のある程度の存続)

三世代世帯の相対的安定性( いえ」のある程度の存続)三世代世帯の相対的安定性( いえ」のある程度の存続)

水田農業の世代間協業の必要はもはや「いえ」存続の理由にな水田農業の世代間協業の必要はもはや「いえ」存続の理由にな らず・・・世代によって異なる就業形態(上世代=農業就業、下世 らず・・・世代によって異なる就業形態(上世代=農業就業、下世 代=他産業就業

代=他産業就業))

18 18 S. Hisano, Political Economy of Agriculture, Kyoto University, 2009

S. Hisano, Political Economy of Agriculture, Kyoto University, 2009

(10)

日本の農家 日本の農家

 「むら」 「むら」

 自然発生的な生産・生活共同体 自然発生的な生産・生活共同体

「むらの農地はむらで守る」という意識「むらの農地はむらで守る」という意識

「むらの農地はむらで守る」という意識「むらの農地はむらで守る」という意識

とくに分散作圃制下の水田農業・・・地力維持のための水利施設やとくに分散作圃制下の水田農業・・・地力維持のための水利施設や 入会山の共同利用、農繁期の共同労働や労働力交換(結)

入会山の共同利用、農繁期の共同労働や労働力交換(結)

 水田農業と畑作農業との違い 水田農業と畑作農業との違い

水田・・・「いえと農地」の共同体水田・・・「いえと農地」の共同体

 

東日本=同族的村落(本家分家東日本=同族的村落(本家分家 の縦のつながりを重視)

の縦のつながりを重視)

畑作・・・「ひと」の共同体畑作・・・「ひと」の共同体

 

西日本=組的西日本=組的村落(家同士の横のつな村落(家同士の横のつな がりを重視)

がりを重視)

19 19 S. Hisano, Political Economy of Agriculture, Kyoto University, 2009

S. Hisano, Political Economy of Agriculture, Kyoto University, 2009

日本の農家 日本の農家

 行政単位(「村」)の変化、「むら」との乖離 行政単位(「村」)の変化、「むら」との乖離

近世の「村」・・・徴税単位、税納入を村の連帯責任にするかわりに行近世の「村」・・・徴税単位、税納入を村の連帯責任にするかわりに行 政上の一定の自治権を付与

政上の一定の自治権を付与

江戸時代・・・「藩政村」江戸時代・・・「藩政村」 約約77万万

明治前半・・・「明治合併村」明治前半・・・「明治合併村」 約約

1.6 1.6

万万 (藩政村(藩政村=大字)=大字)

昭和昭和30

30年代・・・「昭和合併村」

年代・・・「昭和合併村」 約約3400

3400 (明治合併村=旧村)

(明治合併村=旧村)

現在・・・「平成の大合併」現在・・・「平成の大合併」 約約

1760 1760

までまで減る見通し減る見通し

自然発生的な「むら」(自然発生的な「むら」(14

14万前後)との乖離が拡大

万前後)との乖離が拡大

 農業集落としての「むら」は、世帯構造としての「いえ」と同様に生 農業集落としての「むら」は、世帯構造としての「いえ」と同様に生 産共同体から生活共同体へとシフト

産共同体から生活共同体へとシフト

 それでもなお、生産調整や集落営農等に力を発揮しており、日本 それでもなお、生産調整や集落営農等に力を発揮しており、日本 の農業構造を奥深く特徴づけている

の農業構造を奥深く特徴づけている

20 20 S. Hisano, Political Economy of Agriculture, Kyoto University, 2009

S. Hisano, Political Economy of Agriculture, Kyoto University, 2009

(11)

11

農業経営にみる構造問題 農業経営にみる構造問題

 稲単一経営化 稲単一経営化

 背景 背景

日本の風土と歴史日本の風土と歴史

米価・稲作技術への政策的偏重米価・稲作技術への政策的偏重

 実態 実態

稲単一経営=稲単一経営=

52.3 52.3

%%

単一経営=主位部門販売額単一経営=主位部門販売額

88

割以上割以上

準単一経営(主位部門準単一経営(主位部門66~~88割)を含め割)を含め58.9

58.9%

複合複合経営(主位部門経営(主位部門66割未満)=割未満)=5.3

5.3%

大規模層大規模層

稲単稲単 経営の比率が相対的に低い経営の比率が相対的に低い

稲単一経営の比率が相対的に低い稲単一経営の比率が相対的に低い

地域の生産調整を引き受けて転作による複合化を図らざるをえ地域の生産調整を引き受けて転作による複合化を図らざるをえ ない状況を反映

ない状況を反映

複合経営の重要性複合経営の重要性

持続可能な農業としての輪作を内包持続可能な農業としての輪作を内包

個別経営にとっても、専業化・周年就業化のために必要個別経営にとっても、専業化・周年就業化のために必要

21 21 S. Hisano, Political Economy of Agriculture, Kyoto University, 2009

S. Hisano, Political Economy of Agriculture, Kyoto University, 2009

農業経営にみる構造問題 農業経営にみる構造問題

 兼業化 兼業化

 著しく高い日本の兼業農家率 著しく高い日本の兼業農家率

 1995 1995年・・・専業

年・・・専業16.0%

16.0%、

、Ⅰ

Ⅰ兼

兼14.9%

14.9%、

、Ⅱ

Ⅱ兼

兼69.1%

69.1%

 2005 2005年(販売農家)・・・専業

年(販売農家)・・・専業22.6

22.6、

、Ⅰ

Ⅰ兼

兼15.7

15.7、

、Ⅱ

Ⅱ兼

兼61.6

61.6

欧米でも兼業化は進行しているが、欧米でも兼業化は進行しているが、Ⅱ

Ⅱ兼比率は

兼比率は44割台割台

 兼業化の推移 兼業化の推移

 1960 1960

年代=「専業年代=「専業

  Ⅰ Ⅰ兼」が

兼」が

40% 40%

超・・・農閑期の不安定就労を中超・・・農閑期の不安定就労を中 心とする

心とする「兼業化の時代」「兼業化の時代」

 1970 1970年代前半=「

年代前半=「Ⅰ

Ⅰ兼

兼

Ⅱ Ⅱ兼」が

兼」が40%

40%台・・・米価抑制・生産調整、

台・・・米価抑制・生産調整、

日雇い労働の通年化にともなう兼業農家内部の兼業傾斜すなわち 日雇い労働の通年化にともなう兼業農家内部の兼業傾斜すなわち

「兼業深化の時代」

「兼業深化の時代」

 1970 1970年代後半~

年代後半~80

80年代前半=それまでの兼業の量的・質的な深化

年代前半=それまでの兼業の量的・質的な深化 の時代に対して、

の時代に対して、「兼業滞留の時代」「兼業滞留の時代」

 1980 1980年代後半~=農業所得が時間あたりで臨時的賃労働、農家あ

年代後半~=農業所得が時間あたりで臨時的賃労働、農家あ たりで年金収入を下回り

たりで年金収入を下回り「離農が本格化する時代」「離農が本格化する時代」へへ

22 22 S. Hisano, Political Economy of Agriculture, Kyoto University, 2009

S. Hisano, Political Economy of Agriculture, Kyoto University, 2009

(12)

農業経営にみる構造問題 農業経営にみる構造問題

 兼業化の要因 兼業化の要因

 兼業化を可能にする要因 兼業化を可能にする要因

水田農業の省力化水田農業の省力化

三世代家族制下の豊富な労働力と世代間協業三世代家族制下の豊富な労働力と世代間協業

 兼業化を必要とする要因 兼業化を必要とする要因

高度成長を通じる家計費の上昇圧力高度成長を通じる家計費の上昇圧力

但し、農業内の規模拡大や経営複合化によっても対応但し、農業内の規模拡大や経営複合化によっても対応可能可能

零細単作経営が続くことによって農業労働力が過剰化零細単作経営が続くことによって農業労働力が過剰化

但し、その受け皿が農業外になければ兼業化は実現しない但し、その受け皿が農業外になければ兼業化は実現しない

 兼業化の実現要因 兼業化の実現要因

高度成長の地方波及と地域労働市場の展開高度成長の地方波及と地域労働市場の展開

高度成長の地方波及と地域労働市場の展開高度成長の地方波及と地域労働市場の展開

 兼業化しかさせない要因 兼業化しかさせない要因

都市で家族として自立できるだけの賃金水準が用意されていなかった都市で家族として自立できるだけの賃金水準が用意されていなかった

(労働力移動に伴う摩擦費用>都市と農村の賃金格差)

(労働力移動に伴う摩擦費用>都市と農村の賃金格差)

「いえ」を守る(「いえ」から離れられない)という直系家族制「いえ」を守る(「いえ」から離れられない)という直系家族制規範規範

農地の家産的保有農地の家産的保有

23 23 S. Hisano, Political Economy of Agriculture, Kyoto University, 2009

S. Hisano, Political Economy of Agriculture, Kyoto University, 2009

農業経営にみる構造問題 農業経営にみる構造問題

24 24 S. Hisano, Political Economy of Agriculture, Kyoto University, 2009

S. Hisano, Political Economy of Agriculture, Kyoto University, 2009

(13)

13

農業経営にみる構造問題 農業経営にみる構造問題

 高齢化 高齢化

 農村における高齢社会の進行 農村における高齢社会の進行

高度成長期以降の激しい農家労働力の流出が残した後遺症高度成長期以降の激しい農家労働力の流出が残した後遺症

農家人口の高齢化は一般のそれを農家人口の高齢化は一般のそれを15~20

15~20年先取り

年先取り

 三つの高齢化 三つの高齢化

農村社会の高齢化農村社会の高齢化

農家人口の高齢化農家人口の高齢化

高齢者を抱える農家の増大+高齢一世代世帯の増大高齢者を抱える農家の増大+高齢一世代世帯の増大

農業就業人口の高齢化農業就業人口の高齢化

若い世代が家に残っても在宅通勤化すれば若い世代が家に残っても在宅通勤化すればUp

Up

高齢者の新規就農(高齢農業あとつぎ)も高齢者の新規就農(高齢農業あとつぎ)も 因因

高齢者の新規就農(高齢農業あとつぎ)も一因高齢者の新規就農(高齢農業あとつぎ)も一因

 地域パターン 地域パターン

農家人口も農業就業人口も高齢化(東山、山陰、山陽、四国)農家人口も農業就業人口も高齢化(東山、山陰、山陽、四国)

農家人口が高齢化(南九州、沖縄・・・就職転出の結果)農家人口が高齢化(南九州、沖縄・・・就職転出の結果)

農業就業人口が高齢化(北陸、東海・・・在宅兼業化の結果)農業就業人口が高齢化(北陸、東海・・・在宅兼業化の結果)

25 25 S. Hisano, Political Economy of Agriculture, Kyoto University, 2009

S. Hisano, Political Economy of Agriculture, Kyoto University, 2009

農業経営にみる構造問題 農業経営にみる構造問題

26 26 S. Hisano, Political Economy of Agriculture, Kyoto University, 2009

S. Hisano, Political Economy of Agriculture, Kyoto University, 2009

(14)

S. Hisano, Political Economy of Agriculture, Kyoto University, 2009

S. Hisano, Political Economy of Agriculture, Kyoto University, 2009 2727

農業経営にみる構造問題 農業経営にみる構造問題

 あとつぎ問題 あとつぎ問題

 「いえ」のあとつぎ 「いえ」のあとつぎ

 44 44%(

%(2005

2005年)が同居あとつぎを

年)が同居あとつぎを

10 10%が

%が他出あとつぎを確保他出あとつぎを確保

 44 44%(

%(2005

2005年)が同居あとつぎを、

年)が同居あとつぎを、10

10%が

%が他出あとつぎを確保他出あとつぎを確保

センサス定義の変遷・・・女子あとつぎセンサス定義の変遷・・・女子あとつぎ((’85

’85~ ~)、他出あとつぎ

)、他出あとつぎ((’90

’90~ ~)

 2000 2000年:同居あとつぎ確保

年:同居あとつぎ確保56

56%、他出あとつぎ確保

%、他出あとつぎ確保15

15%

 「いえの農業」のあと 「いえの農業」のあとつぎ つぎ

「自営農業「自営農業のみ」のみ」「自営農業「自営農業が主」でが主」ではは66%のみ%のみ

「自営農業「自営農業が従」でが従」ではは25

25%(

%(

 2000 2000年

年39

39%)

%)

今後の個別農家の農業継承問題は今後の個別農家の農業継承問題は兼業兼業あとつぎの帰趨次第あとつぎの帰趨次第

 「 「いえの農業あとつぎ」から「地域農業のあとつぎ いえの農業あとつぎ」から「地域農業のあとつぎ」を考える時代へ 」を考える時代へ

 「 「いえの農業あとつぎ」から「地域農業のあとつぎ いえの農業あとつぎ」から「地域農業のあとつぎ」を考える時代へ 」を考える時代へ

「いえ」が自己完結的に再生産しうる段階では「いえ」が自己完結的に再生産しうる段階ではないない

集落営農、農業生産法人など集落営農、農業生産法人など

 

次回次回

新規就農者の支援新規就農者の支援

 

次回次回

兼業就農が可能な農村地域経済の支援兼業就農が可能な農村地域経済の支援

 

次々回次々回

28 28 S. Hisano, Political Economy of Agriculture, Kyoto University, 2009

S. Hisano, Political Economy of Agriculture, Kyoto University, 2009

(15)

15

今後の予定 今後の予定

 1月7日(木) 1月7日(木)

 農業構造問題②農業・農村の多様な担い手 農業構造問題②農業・農村の多様な担い手

 1月12日(火) 1月12日(火)

 1月12日(火) 1月12日(火)

 農業構造問題③農商工連携とスモールビジネス 農業構造問題③農商工連携とスモールビジネス

 1月19日(火) 1月19日(火)

 特別講義 特別講義 「遺伝子組換え作物を考える社会科学の視点」 「遺伝子組換え作物を考える社会科学の視点」

 1月26日(火) 1月26日(火)

 期末試験 期末試験

S. Hisano, Political Economy of Agriculture, Kyoto University, 2009

S. Hisano, Political Economy of Agriculture, Kyoto University, 2009 2929

Referensi

Dokumen terkait

2021年度 就職実績元データ(HPおよび大学だより用) ▼経済経営学部 主な就職先(過去 3 年間:経済学部・経営学部・法学部実績含む) ■農業、林業 株式会社渋谷農園、辻井木材センター株式会社 ■建設業 三井住友建設株式会社、大和ハウス工業株式会社、株式会社一条工務店、日本国土開発株式会社、 タマホーム株式会社、株式会社ヤマダホームズ ■製造業

3.2 投資支出の決定 この章では、投資需要の大きな部分の決定が、民間企業の選択によることを考える。そ こでは、企業が技術的な制約のもとで、利潤を最大にするという行動をとるとき、投資需 要は利子率と予想産出量に依存すること、利子率が低いほど大きく、予想産出量が大きい ほど大きいことが示される。

仮説① ⽇本から安く⾏く⼿段がなくなったから 図4からもわかるように、サイパンへは安くて、近くて、すぐにいける事に価値を⾒出し ている⼈が多かったのではないかと考えられる。かつては⽇本航空以下JALやデルタ航空、 ユナイテッド航空が⽇本からの直⾏便を多く⾶ばしていたが、2000 年以降に徐々に路線を削減 していった。JALは 2005

満足度が低い 調査の結果、18人中14人が見知らぬ一般人のブログや掲示板の満足度が低いと回答した。「たまに見る 程度」というユーザーがほとんどで、ブログを見るのは「友人・有名人・専門家」のものがほとんどのよう である。インタビューをして感じたことは、「不特定多数の発信する情報に満足できるかどうか」でイン

はじめに Linux を筆頭にマスコラボレーションを積極的に採用した、新たなイノベーションが近年活 発化している Tapscott & Williams, 2006。これは Linux のようなコンピュータに関係した 製品分野以外でのユーザ同士のコラボレーションも含んでいる。この動きは一部企業とそのス

4 2 - 2 ほぼ日手帳の沿革 2002年 ほぼ日手帳の誕生 2003年 バタフライストッパーが登場 2004年 カバーが選べるようになる 2005年 全国のロフトで販売スタート 2006年 公式ガイドブック発行開始 2007年 フェイクファブリックカバーの登場 2008年 ツートンカバー登場 2009年

2 指導と評価を円滑に行うための年間指導計画の作成 ここでは、農業の各分野への導入を図る基礎的な科目「農業と環境」における指導と 評価に関する年間指導計画等の具体例を示す。 1 科目「農業と環境」の目標 「農業と環境」は、農業生物の育成と環境の保全について体験的、探究的に学習させ、 農業の各分野の学習への導入を図る基礎的な科目である。この科目の目標は、

答え A :サンクコスト( sunk cost )を考え るな • 決断する場合に、決断をしてもしなくても返っ てこない費用を考慮してはいけません • これから、6千円を払って見に行く価値がある かどうかだけが問題 • お父さん方へ「私はA社の株を1000円で 買ったのに、いま800円だから売れない」は 正しいか (税金や手数料のことはちょっと考えません)