• Tidak ada hasil yang ditemukan

DOC 学校法人山梨学院 規程集(第3編 学務) - Ygu

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "DOC 学校法人山梨学院 規程集(第3編 学務) - Ygu"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

第3編 学務(第2章 教務)

○山梨学院大学授業に関する規程

(2020年4月1日制定)

(目的)

第1条 この規程は、山梨学院大学(以下、「本学」という )学則及び本学大学院学則。 に基づく授業の実施に関し、必要な事項を定める。

(授業時間)

第2条 通常の授業時間は次の通りとする。

  学部 時限

  法学部・経営学部・

健康栄養学部・

スポーツ科学部

 国際リベラルアーツ学

部  大学院社会科学研究科

第1時限 9:00~10:30 9:00~10:15 18:00~19:30

第2時限 10:40~12:10 10:25~11:40 19:40~21:10

第3時限 13:00~14:30 12:40~13:55

第4時限 14:40~16:10 14:05~15:20

第5時限 16:20~17:50 15:30~16:45

第6時限 16:55~18:10

2 集中授業等の授業時間や定期試験の時間については、別に定める。

(履修登録)

第3条 授業を履修し単位を修得しようとする者は、各学部の履修規程に基づき、あら かじめ定められた期間において、履修登録を各自の責任において行わなければならな い。

2 履修を取り止めようとする者は、あらかじめ定められた期間に、履修中止の申し出 を行わなければならない。

(評価条件)

第4条 授業の教育効果を厳正に判断するため、総授業時間数の3分の2以上を出席し た者に限り、その授業の評価を得られるものとする。

(休講)

第5条 各授業担当者からの申し出により、授業の実施が不可能であると判断される場 合は、授業を休講とすることができる。

2 1回の授業時間の3分の1以上にわたり、授業担当者が授業を実施できない状態に ある場合は、当該授業は休講となる場合がある。

(補講)

第6条 前項第3条に定める要件に該当し、授業が休講となった場合は、適切な時間と 場所において、補講を行わなければならない。

(休校)

1/2       03-02-027

(2)

第3編 学務(第2章 教務)

第7条 悪天候により気象庁による「特別警報」が発令されている場合や、その他の災 害等により授業や定期試験を行うことができないと判断される場合は、学長の判断に より、全学の全時限又は一部の時限において休校とする。

2 前項に定める要件以外の場合においても、学長の判断により、全学の全時限又は一 部の時限において休校とすることができる。

(試験)

第8条 授業における学習成果において、その成績評価を行うために、定期試験や追再 試験、再試験を行う。

2 試験の実施については、別に定める。

(成績評価)

第9条 成績評価は学則第20条及び各学部履修規程の定めにより、厳正に行うものとす る。

2 学生は成績評価について、より詳しい説明を求める場合、別に定める方法により、

成績の問い合わせをおこなうことができる。

(欠席届)

第10条 あらかじめ定められた事由により授業を欠席する場合は、別に定める方法によ り、公欠届を提出することができる。

(規程の改廃)

第11条 この規程の改廃は、大学協議会の議を経て、学長が決定する。

附 則

この規程は、2020年4月1日から施行する。

附 則

この規程は、2020年7月8日から施行する。

附 則

この規程は、2020年7月8日から施行する。

附 則

この規程は、2021年4月1日から施行する。

2/2       03-02-027

Referensi

Dokumen terkait

○山梨学院大学大学院学則 (平成7年4月1日制定) 第1章 総則 (目的) 第1条 山梨学院大学大学院は、日本文化への深い理解と広い国際的視野をもち、豊か な教養と創造力を備え、激動する社会を生き抜く健康な 心身とあわせて、特に、高度 の専門性を有する職業等に必要な能力をもった人材を育成することを目的とする。 (自己点検及び評価等) 第2条

第4編 組織 庶務(第・ 1章 組織) ○系列学校長等規程 (平成30年11月14日制定) (趣旨) 第1条 この規程は、「組織及び職制に関する規則」第14条に基づき、山梨学院高等学 校、山梨学院中学校、山梨学院小学校、山梨学院幼稚園(以下、「系列学校」とい う。)に置く校長、園長(以下、「学校長」という。)及び副校長、副園長、(以下、

[r]

○山梨学院短期大学履修規程 (平成18年3月27日制定) (履修科目) 第1条 履修する科目は、一般基礎教育科目及び専門教育科目である。 (卒業) 第2条 本学を卒業するためには、学生は2年以上在学し、一般基礎教育科目について は、教養から8単位以上、外国語1単位以上、合計9単位以上及び専門教育科目の必

第6編 給与 ○給与規程 (昭和 51 年4月1日制定) (目的) 第1条 この規程は、学校法人 C2C Global Education Japan(以下「本法人」とい う )に勤務する教職員の給与に関する事項を定めることを目的とする。。 (教職員の範囲) 第2条 この規程において、教職員とは次のものをいう。 1 教育職員 2 事務職員 3 技術職員

○山梨学院給与規程 (昭和 51 年4月1日制定) (目的) 第1条 この規程は、学校法人山梨学院(以下「法人」という )に勤務する教職員の給。 与に関する事項を定めることを目的とする。 (教職員の範囲) 第2条 この規程において、教職員とは次のものをいう。 1 教育職員 2 事務職員 3 技術職員 (給与決定の原則) 第3条

○山梨学院給与規程 (昭和 51 年4月1日制定) (目的) 第1条 この規程は、学校法人山梨学院(以下「法人」という )に勤務する教職員の給。 与に関する事項を定めることを目的とする。 (教職員の範囲) 第2条 この規程において、教職員とは次のものをいう。 1 教育職員 2 事務職員 3 技術職員 (給与決定の原則) 第3条

(学修の評価) 第22条 学修の評価はⒶ、A、B、C、Dをもって表し、C以上を合格とする。 第6章 卒業等 (卒業の要件) 第23条 本学を卒業するためには、学生は2年以上在学し、別表Ⅰに定めるところによ り、一般基礎教育科目については、教養から8単位以上、外国語1単位以上、合計9単