• Tidak ada hasil yang ditemukan

PDF アセトンは酸素原子を含まない。 ヒドロキシ基は酸素原子を含まない。 化学

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2025

Membagikan "PDF アセトンは酸素原子を含まない。 ヒドロキシ基は酸素原子を含まない。 化学"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

[Ⅰ] 問(1)〜(5)に答えよ。 また, 問(6),(7)については, 2問のうち1問を選択し答えよ。

答は 〜 のなかから選び, 〜 の数字をOCR用紙のそれぞれの問の解答欄に記入 せよ。 ただし, 当てはまる答が 2 つある場合は数字を 2 つ記入し, 答が1つしかない場 合はその数字と を記せ。 なお, 解答欄に記入する数字の順序は問わない。

(1) 価電子数が 6 個の原子はどれか。

硫黄 フッ素 リン 酸素 窒素

(2) 1 つの原子を構成する陽子, 中性子, 電子についての説明で, 正しいものはどれか。

陽子, 中性子, 電子の 1 粒子あたりの質量は, 3 種ともほぼ等しい。

中性子は電荷をもたないが, 陽子と電子は正電荷をもつ。

陽子の数と中性子の数を合計した数を, 物質量とよぶ。

陽子と電子の数は等しく, 原子番号と同じである。

陽子と電子の 1 粒子あたりの電荷は, 正負逆であるが, 絶対値は電子のほうが約 1840 倍大きい。

(3) 分子内の非共有電子対が 6 組であるものはどれか。

CH4 NH3 H2O H2 F2

(4) 次の文章で間違いであるものはどれか。

ニトロ基は水素原子を含まない。

ベンゼンは酸素原子を含まない。

アセトンは酸素原子を含まない。

ヒドロキシ基は酸素原子を含まない。

カルボニル基は窒素原子を含まない。

(5) SO42−を加えると白色沈殿を生じる金属イオンはどれか。

Ba2+ Mg2+ Na+ Ca2+ Zn2+

(6) 2 種類以上の化合物を重合させてつくるものはどれか。

ポリエチレンテレフタラート ポリエチレン ナイロン 66

ポリ酢酸ビニル ポリ塩化ビニル

(7) 糖類からなる高分子化合物はどれか。

コラーゲン ポリイソプレン グルコース

セルロース グリコーゲン

― 1 ―

[Ⅰ] 問(1)〜(5)に答えよ。 また, 問(6),(7)については, 2問のうち1問を選択し答えよ。

答は 〜 のなかから選び, 〜 の数字をOCR用紙のそれぞれの問の解答欄に記入 せよ。 ただし, 当てはまる答が 2 つある場合は数字を 2 つ記入し, 答が1つしかない場 合はその数字と を記せ。 なお, 解答欄に記入する数字の順序は問わない。

(1) 価電子数が 6 個の原子はどれか。

硫黄 フッ素 リン 酸素 窒素

(2) 1 つの原子を構成する陽子, 中性子, 電子についての説明で, 正しいものはどれか。

陽子, 中性子, 電子の 1 粒子あたりの質量は, 3 種ともほぼ等しい。

中性子は電荷をもたないが, 陽子と電子は正電荷をもつ。

陽子の数と中性子の数を合計した数を, 物質量とよぶ。

陽子と電子の数は等しく, 原子番号と同じである。

陽子と電子の 1 粒子あたりの電荷は, 正負逆であるが, 絶対値は電子のほうが約 1840 倍大きい。

(3) 分子内の非共有電子対が 6 組であるものはどれか。

CH4 NH3 H2O H2 F2

(4) 次の文章で間違いであるものはどれか。

ニトロ基は水素原子を含まない。

ベンゼンは酸素原子を含まない。

アセトンは酸素原子を含まない。

ヒドロキシ基は酸素原子を含まない。

カルボニル基は窒素原子を含まない。

(5) SO42−を加えると白色沈殿を生じる金属イオンはどれか。

Ba2+ Mg2+ Na+ Ca2+ Zn2+

(6) 2 種類以上の化合物を重合させてつくるものはどれか。

ポリエチレンテレフタラート ポリエチレン ナイロン 66

ポリ酢酸ビニル ポリ塩化ビニル

(7) 糖類からなる高分子化合物はどれか。

コラーゲン ポリイソプレン グルコース

セルロース グリコーゲン

― 1 ―

[Ⅱ] 問(1)〜(6)に答えよ。 解答は 〜 のなかから最も近い値を選び, 〜 の数字を OCR用紙の解答欄に記入せよ。

必 要 が あ れ ば , ア ボ ガ ド ロ 定 数 と し て 6.0×1023/mol , ファラデー定数として 9.65×104C/mol を使え。

(1) 10.0 g の炭酸カルシウムを, 1.50 mol/L の塩酸 300 mL に加え, 反応させた。 この 反応で発生する二酸化炭素の質量は何 g か。

3.6 4.4 8.8 10.8 16.5 22.2 33.0 (2) 問(1)の反応で残った溶液を 0.50 mol/L の水酸化ナトリウム水溶液で中和したい。

何 mL の水酸化ナトリウム水溶液が必要か。

125 200 250 400 500 600 700

(3) 鉛蓄電池の充電における, 負極 (鉛) の反応は以下のとおりである。

PbSO4 + 2 e → Pb + SO42−

鉛蓄電池を一定電流 0.8 A で 1 時間使用 (放電) したとき, 反応した電子の物質量 は何 mol か。

0.005 0.010 0.015 0.020 0.025 0.030 0.035 (4) 問(3)で鉛蓄電池を使用 (放電) した後に, 負極の鉛の質量は使用前と比べて何 g

変化しているか。

−9.3 −6.2 −3.1 0 +3.1 +6.2 +9.3 (5) 37.5 g の硝酸銅 (II) の物質量は何 mol か。

0.1 0.2 0.3 0.4 0.5 1.0 2.0

(6) 問(5)の硝酸銅 (II) を溶解して, すべてテトラアンミン銅 (II) イオンに変えたとき, 銅イオンに配位しているアンモニア分子の数は全部で何個か。

0.6×1023 1.2×1023 1.8×1023 2.4×1023 3.0×1023 4.8×1023 7.2×1023

― 2 ―

◆機械工学科 ◆総合機械工学科/機械システム専攻

◆総合機械工学科/ロボティクス専攻 ◆電気電子工学科

◆建築学科/建築専攻(Ⅰ型) ◆建築学科/インテリアデザイン専攻(Ⅰ型)

◆建築学科/土木・環境専攻(Ⅰ型)

◆情報システム学科/コンピュータサイエンス専攻

◆情報システム学科/情報ネットワーク専攻

◆情報デザイン学科/メディアデザイン専攻(Ⅰ型)

◆情報デザイン学科/プロダクトデザイン専攻(Ⅰ型)

◆総合情報学科/かおりデザイン専攻(Ⅰ型)

◆総合情報学科/経営情報専攻(Ⅰ型)

化学

(2)

[Ⅱ] 問(1)〜(6)に答えよ。 解答は 〜 のなかから最も近い値を選び, 〜 の数字を OCR用紙の解答欄に記入せよ。

必 要 が あ れ ば , ア ボ ガ ド ロ 定 数 と し て 6.0×1023/mol , ファラデー定数として 9.65×104C/mol を使え。

(1) 10.0 g の炭酸カルシウムを, 1.50 mol/L の塩酸 300 mL に加え, 反応させた。 この 反応で発生する二酸化炭素の質量は何 g か。

3.6 4.4 8.8 10.8 16.5 22.2 33.0 (2) 問(1)の反応で残った溶液を 0.50 mol/L の水酸化ナトリウム水溶液で中和したい。

何 mL の水酸化ナトリウム水溶液が必要か。

125 200 250 400 500 600 700

(3) 鉛蓄電池の充電における, 負極 (鉛) の反応は以下のとおりである。

PbSO4 + 2 e → Pb + SO42−

鉛蓄電池を一定電流 0.8 A で 1 時間使用 (放電) したとき, 反応した電子の物質量 は何 mol か。

0.005 0.010 0.015 0.020 0.025 0.030 0.035 (4) 問(3)で鉛蓄電池を使用 (放電) した後に, 負極の鉛の質量は使用前と比べて何 g

変化しているか。

−9.3 −6.2 −3.1 0 +3.1 +6.2 +9.3 (5) 37.5 g の硝酸銅 (II) の物質量は何 mol か。

0.1 0.2 0.3 0.4 0.5 1.0 2.0

(6) 問(5)の硝酸銅 (II) を溶解して, すべてテトラアンミン銅 (II) イオンに変えたとき, 銅イオンに配位しているアンモニア分子の数は全部で何個か。

0.6×1023 1.2×1023 1.8×1023 2.4×1023 3.0×1023 4.8×1023 7.2×1023

― 2 ―

[Ⅲ] ア〜カは, 下に示す周期表 (原子番号1〜36) の位置の元素である。 元素ア〜カにつ いて, 以下の問に対して, 解答欄に答えよ。

問1. 元素ア〜カについての文章1〜5は, それぞれ2箇所の下線が引かれている。 2 箇 所の下線のうち1つが誤っている場合には, 例にならって修正せよ。 誤りがない場合 には, 誤っている箇所 の欄に 「なし」 と記入せよ。 ただし, 2箇所の下線部が両 方とも誤っている場合はない。

例 リチウムの元素記号は H であり, 原子番号は3である。

解答欄の記入例

誤っている箇所 修正後

例 H Li

1. 元素アの単体には, 2 つの同位体があるが, その 1 つの化学式は X3である。 ただ し元素アの元素記号を X とした。

2. 元素アと水素は, 1 原子ずつが結合して多原子イオンをつくる。 多原子イオンの電 荷は+1 であり, 水酸化物イオンという名称である。

3. 元素イの原子の電子配置は, 元素ウの+1 の陽イオンの電子配置と同じである。 こ の電子配置は Mg2+のものとも同じである。

4. 元素エと元素オは, 共有結合の化合物をつくるが, その化学式は XY3である。 た だし元素エ, オの元素記号を, それぞれ, X, Y とした。

5. 元素カは酸化数をいくつかとることができるが, 最大値は+8 である。 その酸化数 の元素カが酸素とカリウムとの化合物となったときの化学式は KXO4である。 ただ し元素カの元素記号を X とした。

問2. 元素カの酸化物を, 過酸化水素水にくわえると, 触媒として働き気体を発生させる。

この変化の化学反応式を記せ。 ただし, 化学反応式は正しい元素記号を用いて記すこと。

問3. 元素エと亜鉛などは両性元素である。 両性元素の特徴を, 30 文字以内で記せ。

― 3 ―

ア イ

エ オ

[Ⅳ] プロパンの燃焼について, 次の(1),(2)に答えよ。 必要があれば, 気体定数として 8.31×103L・Pa /(K・mol)を使え。 また, 0 ℃ = 273 K とし, ここでの気体は理想気体と する。

(1) プロパン C3H8が完全燃焼する反応の化学反応式を記せ。

(2) ある質量のプロパンを完全燃焼させたところ, 発生した二酸化炭素の体積は, 圧力 1.013×105Pa, 温度 27 ℃において, 5.0 L だった。 燃焼前のプロパンの質量を求めよ。

[Ⅴ] 以下の説明文(1)〜(5)を読み, 有機化合物 A, B については名称を, 有機化合物 C, D, E については構造式を記せ。

(1) A, B, C, D の分子式はすべて C4H10O である。

(2) A は同じアルキル基を 2 個もつエーテルである。

(3) B はアルキル基が分枝状構造の第一級アルコールである。

(4) C は第三級アルコールである。

(5) D を酸化すると E が得られるが, E は還元性を示さない。

― 4 ―

原 子 量

H:1.0 C:12.0 N:14.0 O:16.0 Ca:40.1 Cu:63.5 Pb:207

― 5 ―

[Ⅲ] ア〜カは, 下に示す周期表 (原子番号1〜36) の位置の元素である。 元素ア〜カにつ いて, 以下の問に対して, 解答欄に答えよ。

問1. 元素ア〜カについての文章1〜5は, それぞれ2箇所の下線が引かれている。 2 箇 所の下線のうち1つが誤っている場合には, 例にならって修正せよ。 誤りがない場合 には, 誤っている箇所 の欄に 「なし」 と記入せよ。 ただし, 2箇所の下線部が両 方とも誤っている場合はない。

例 リチウムの元素記号は H であり, 原子番号は3である。

解答欄の記入例

誤っている箇所 修正後

例 H Li

1. 元素アの単体には, 2 つの同位体があるが, その 1 つの化学式は X3である。 ただ し元素アの元素記号を X とした。

2. 元素アと水素は, 1 原子ずつが結合して多原子イオンをつくる。 多原子イオンの電 荷は+1 であり, 水酸化物イオンという名称である。

3. 元素イの原子の電子配置は, 元素ウの+1 の陽イオンの電子配置と同じである。 こ の電子配置は Mg2+のものとも同じである。

4. 元素エと元素オは, 共有結合の化合物をつくるが, その化学式は XY3である。 た だし元素エ, オの元素記号を, それぞれ, X, Y とした。

5. 元素カは酸化数をいくつかとることができるが, 最大値は+8 である。 その酸化数 の元素カが酸素とカリウムとの化合物となったときの化学式は KXO4である。 ただ し元素カの元素記号を X とした。

問2. 元素カの酸化物を, 過酸化水素水にくわえると, 触媒として働き気体を発生させる。

この変化の化学反応式を記せ。 ただし, 化学反応式は正しい元素記号を用いて記すこと。

問3. 元素エと亜鉛などは両性元素である。 両性元素の特徴を, 30 文字以内で記せ。

― 3 ―

ア イ

エ オ

Referensi

Dokumen terkait

性酸素種のレベルは上昇している.このNrf2の発現低 下には,インドキシル硫酸によるNF-κBの活性化が関 与していると考えられている15(図5).活性酸素種の 産生は,インドキシル硫酸のみならず,後述するアンジ オテンシンII(Angiotensin II)によっても産生が促さ れており,慢性腎不全の進行に大きくかかわっている.

9, 2017 植物免疫における活性酸素生成誘導のしくみ 植物はいかにして病原菌から身を護るのか? 植物免疫において,スーパーオキシドアニオン(O−2), 過酸化水素(H2O2)などの活性酸素種(reactive oxygen species; ROS)は,標的タンパク質を酸化することで機 能を調節する重要なシグナル分子として知られる.植物

6, 2013 生きているマウスで酸化ストレスを見えるように ホタルの発光機構と酸化ストレス応答反応を巧みに組み合わせたマウスの誕生 今回の話題は,酸化ストレスを「光」で検出するマウ スである(1).地球を取り巻く大気には約21%の酸素が 含まれている.多くの生物は,その酸素を取り込むこと で呼吸しており,酸素は生命を維持するうえで必要不可

[NiFeSe]ヒドロゲナーゼの発見 呼吸とは,栄養分からかき集めた還元当量(電子)を, 呼吸鎖に流して小出しにエネルギーを捻出してATPを 産生しながら,最終的に電子を酸素に捨てるプロセスで ある.呼吸の多様性とは,本質的には「電子をどこに捨 てるか」という違いである.酸素呼吸を獲得しなかった 嫌気生物は,硫黄や窒素の酸化物や金属を電子の捨て場

エタノールを含んだ脱脂綿 酸化銅をステンレス の受け皿にのせる。 水 酸化銅をのせた ステンレス皿 防爆管 (グラスウールをつめこむ) パイレックス管 未反応の水素を燃やす。 10cmくらい 水素ガス ゴム管 エタノールをしみこませた チョーク 酸化銅をステンレス の受け皿にのせる。 水 水槽内の水の中から 無色透明の液体に変化した

フ フッ ッ素 素化 化反 反応 応: :合 合成 成素 素子 子を を用 用い いる る方 方法 法② ② 3個のFトリフルオロメチル基を持った合成素子 1炭素合成素子CF3−, CF3·, CF3+の等価体 2炭素合成素子 3炭素合成素子 含フッ素有機化合物シントン 合成素子 ケイ素置換基をフッ化物イオンで切断=アニオン等価体

www.tohoku.ac.jp 平成30年6月21日 東北大学多元物質科学研究所 【発表のポイント】  カドミウムや鉛を含まない量子ドットで単色性の高い緑色発光を世界で初 めて実現した。  量子ドット蛍光体は、次世代の広色域ディスプレイに最適の蛍光体だが、セ レン化カドミウムや鉛を含有する材料が使用されていた。 

元素エの単体は化学式が であり, 式量が である。 常温・常圧での単体の気体 としての密度は, エタン より大きい。 ただし, 元素エの元素記号を とする。