• Tidak ada hasil yang ditemukan

PDF イノベーション・ジャパンに7件の研究テーマを出展しました

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "PDF イノベーション・ジャパンに7件の研究テーマを出展しました"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

イ ノベーシ ョン・ジャパンに7 件の研究テーマ を出展しました

9月16日から18日まで、東京・千代田区の東京国際フォーラムで開かれた「イノベーション・ジャパン2009-大学見本市」(独立行政法人 科学技術振興機構ほか主催)に参加し、東海大学から理学部、工学部、医学部、産官学連携センターが合わせて7件の研究テーマを出 展・発表しました。

これは、大学の技術シーズと産業界のニーズとのマッチングを目的とする、今年で6年目を迎えた国内最大規模の産学連携イベントで す。基調講演やパネルディスカッション、各種セミナー、研究展示や新技術説明会などが行われ、3日間の会期中には4万人を超える来 場者で賑わいました。

本学のブースや新技術説明会にも多くの来場者が訪れ、新技術説明会では5人の研究者が研究概要を発表し、ブース展示では、各研 究に携わっている学生も概要説明にあたりました。学生たちは「多様な分野の専門家から思いがけない質問を受け、自分の関わっている 研究を幅広く見直すことができました」「学生として、自分の果たすべきことや目標のようなものを改めて確認できました。今後の研究の励 みになります」「企業関係者の方からアドバイスをいただけるなど、研究に対するヒントを得ることができました」と感想を語っています。

なお期間中は、併設イベントとして「大学食の祭典」も開催され、農学部が産官学連携で開発したムラサキイモを原材料とした廃棄物ゼロ の完全循環型の焼酎「阿蘇乃魂」を展示し、試飲していただきました。

東海大学のブ ー ス出展・新技術説明会参加テ ー マ

■環境分野

▽「既設のペンシルビルを守る安価な制振装置の提案」

 島崎洋治教授(工学部土木工学科)

■医療・健康分野

▽「クラゲから採取したムチンの関節治療への応用」

 佐藤正人准教授(医学部医学科)

▽「小型の大気圧プラズマジェット発生装置を利用した短時間殺菌技術」(新技術説明会のみ)

 桑畑周司講師(工学部電気電子工学科)

■材料分野

▽「セメント中の水分子を直接観測する~建築物評価への応用~」

 八木原晋教授(理学部物理学科)

▽「電子線照射によるバイオメディカル材料の接合技術の開発」

 西義武教授(工学部材料科学科)

■ものづくり分野

2010/04/18 イノベーション・ジャパンに7件の…

u-tokai.ac.jp/…/Detail.aspx?code… 1/2

(2)

▽「メカニカルブレーキ機構を用いたロボット用安全装置」

 甲斐義弘准教授(工学部機械工学科)

■TLO分野

▽「東海大学産学官連携センター(承認TLO)」の活動紹介(展示のみ)

Copyright © Tokai University. All rights reserved.

2010/04/18 イノベーション・ジャパンに7件の…

u-tokai.ac.jp/…/Detail.aspx?code… 2/2

Referensi

Dokumen terkait

81-86, クロスワードパズルを用いた語彙習得 -大学 1 年生英語学習の実践- 執行 智子1 舩田 まなみ2 カレイラ 松崎 順子3 1, 2東京未来大学こども心理学部 〒120-0023 東京都足立区千住曙町34-12 3東京経済大学全学共通教育センター 〒185-8502 東京都国分寺市南町1-7-34 E-mail: 1

遠藤 直子, 伊藤 夏実, 菅谷 有子, 古市 由美子, 森 幸穂, 工学系大学院の留学生を対象とした漢字語彙教育の実践 -「工学系話し言葉コーパス」のデータを用いて- 遠藤 直子1 伊藤 夏実2 菅谷 有子2 古市 由美子2 森 幸穂1 1東京大学大学院工学系研究科 日本語教育部門 〒113-8656

ビタミン B1発見 100 周年 祝典・記念シンポジウム 鈴木梅太郎博士 記念シンポジウム はじめに 鈴木梅太郎先生は,東京帝国大学農科大學(現:東京 大学農学部)を全卒業生の総代として卒業した.そし て,26歳で同大学助教授となり,その後5年間ドイツに 留学した.帰国後,盛岡高等農林学校(現:岩手大学)

東京理科大学 理学部第一部 応用化学科 教員公募要領 詳しくは http://www.tus.ac.jp/boshuu/kyoin/ を参照のこと 1.. 所属 東京理科大学 理学部第一部 応用化学科 ※但し、法人の都合により所属を変更することがあります。

2022年3 月28日 株式会社ナガセ 東進ハイスクール・東進衛星予備校 東進ハイスクール・東進衛星予備校(以下、東進)を運営する株式会社ナガセ(本社:東京都武蔵野市 代表取締役社長 永瀬昭幸)は、2022年入試において、東進から東京大学に現役合格した生徒を対象に アンケート調査を実施しました。その結果、6割以上が「留学をしたい」と考えていることが判明。2019年

2020年5月1日 社会福祉学部の学生の皆さんへ 学 長 岡 利忠 社会福祉学部長 石田 和男 社会福祉学部学科長 西東 克介 5 月 7 日以降の社会福祉学部の授業展開について 社会福祉学部の学生の皆さんにおかれましては、この間ホームページ上で色々な情報を お伝えし、3つの密を避ける行動を心がけるようお願いしてきました。

ンらしきひとが店に現れた。栄養ドリンクを買っていった。 一日を通して、男性は 2-3 名しか見かけず、少なかった。 ②都心のマツモトキヨシ 午前中と午後4時すぎに行った。午前中は客足がまばらで、会社から掃除用品 と、トイレの消臭剤スプレーを買いにきた制服の女性と、修学旅行生らしき中学生。まだ 商品を全部並べきれていなかった。午後 4

Vol.51 2022.12 山梨学院大学 国際交流センター やまなし留学生スピーチコンテスト 12月10日(土)に山梨県立図書館にて「第19回やまなし留学生 スピーチコンテスト」が開かれ、山梨県内の大学で学ぶ留学生18名が 「私を変えてくれた出会い」というテーマに自分自身の経験を交えながら、 1人約5分のスピーチを行いました。