イ ノベーシ ョン・ジャパンに7 件の研究テーマ を出展しました
9月16日から18日まで、東京・千代田区の東京国際フォーラムで開かれた「イノベーション・ジャパン2009-大学見本市」(独立行政法人 科学技術振興機構ほか主催)に参加し、東海大学から理学部、工学部、医学部、産官学連携センターが合わせて7件の研究テーマを出 展・発表しました。
これは、大学の技術シーズと産業界のニーズとのマッチングを目的とする、今年で6年目を迎えた国内最大規模の産学連携イベントで す。基調講演やパネルディスカッション、各種セミナー、研究展示や新技術説明会などが行われ、3日間の会期中には4万人を超える来 場者で賑わいました。
本学のブースや新技術説明会にも多くの来場者が訪れ、新技術説明会では5人の研究者が研究概要を発表し、ブース展示では、各研 究に携わっている学生も概要説明にあたりました。学生たちは「多様な分野の専門家から思いがけない質問を受け、自分の関わっている 研究を幅広く見直すことができました」「学生として、自分の果たすべきことや目標のようなものを改めて確認できました。今後の研究の励 みになります」「企業関係者の方からアドバイスをいただけるなど、研究に対するヒントを得ることができました」と感想を語っています。
なお期間中は、併設イベントとして「大学食の祭典」も開催され、農学部が産官学連携で開発したムラサキイモを原材料とした廃棄物ゼロ の完全循環型の焼酎「阿蘇乃魂」を展示し、試飲していただきました。
東海大学のブ ー ス出展・新技術説明会参加テ ー マ
■環境分野
▽「既設のペンシルビルを守る安価な制振装置の提案」
島崎洋治教授(工学部土木工学科)
■医療・健康分野
▽「クラゲから採取したムチンの関節治療への応用」
佐藤正人准教授(医学部医学科)
▽「小型の大気圧プラズマジェット発生装置を利用した短時間殺菌技術」(新技術説明会のみ)
桑畑周司講師(工学部電気電子工学科)
■材料分野
▽「セメント中の水分子を直接観測する~建築物評価への応用~」
八木原晋教授(理学部物理学科)
▽「電子線照射によるバイオメディカル材料の接合技術の開発」
西義武教授(工学部材料科学科)
■ものづくり分野
2010/04/18 イノベーション・ジャパンに7件の…
u-tokai.ac.jp/…/Detail.aspx?code… 1/2
▽「メカニカルブレーキ機構を用いたロボット用安全装置」
甲斐義弘准教授(工学部機械工学科)
■TLO分野
▽「東海大学産学官連携センター(承認TLO)」の活動紹介(展示のみ)
Copyright © Tokai University. All rights reserved.
2010/04/18 イノベーション・ジャパンに7件の…
u-tokai.ac.jp/…/Detail.aspx?code… 2/2