医薬品製造化学特論:授業の予定
第1回 1章 p1‒23:逆合成解析と合成等価体
第2回 2章 p25‒42:配座解析 (環状化合物と鎖状化合物) 第3回 2章 p42‒51:立体配座と反応性
第4回 3章 p53‒67:アミンとアルコールの保護基 第5回 3章 p67‒82:カルボニル基の保護基
4章 p83‒89:アルコールの酸化
第6回 4章 p89‒109:官能基選択的酸化、アリル位の酸化 第7回 4章 p109‒131:選択的な還元 還元全般
担当:吉村文彦(医薬品製造化学)全7回 連絡先:[email protected]
054-264-5740
今回の要点
カルボニル基の保護基を理解する アルコールの酸化法を学ぶ
(1) カルボニル基の保護 (アルデヒドとケトン) (2) カルボキシ基の保護基
(3) 三重結合の保護
(4) アルコールの酸化:①と②との2次元で把握する
① 試薬別の酸化: 本講義で説明
② 変換別の酸化(官能基相関) :資料配布
アルコール→アルデヒドおよびケトン
アルコール→カルボン酸 など
カルボニル基の保護 p67-71
塩基性条件、求核剤、酸化(酸性以外)、還元に安定 (1) O,O-アセタール
導入 除去
R1 R2
O ROH, H+
–H2O R1 R2 平衡反応
OR
RO H2O, H+
R1 R2 O
平衡反応 環状アセタールが汎用される
ROH = HO OH
n
n = 1, 2
アセタール化の反応性:選択的保護が可能p70
加水分解の反応性
R H
O
R R’
O
鎖状ケトン
O O
O
R R’
脂肪族 芳香族
O Ar Ar’
ケトン
O O
R R’ O R O
R’
アルデヒド
O
O O
O
反応性逆
R R
カルボニル基の保護 p67-71
・塩基性条件、求核剤、酸化(酸性以外)・還元に安定 (1) O,O-アセタール
導入 除去
R1 R2
O ROH, H+
–H2O R1 R2 平衡反応
OR
RO H2O, H+
R1 R2 O
平衡反応 環状アセタールが汎用される
ROH = HO OH
n
n = 1, 2
オルトギ酸エステルは脱水剤
H2O H
OEt OEt OEt HC(OEt) H+
H
– EtOH H OEt Et O
H OH
OEt OEt – H+
+ H+ H
– EtOH H OEt O
中性
TMSClも脱水剤
Si Cl H2O
Si OH H Cl
Si OH TMSCl
TMSCl
Si O Si
カルボニル基の保護 p67-71
・塩基性条件、求核剤、酸化(酸性以外)・還元に安定 (1) O,O-アセタール
a,b-不飽和ケトンはアセタール化は二重結合の異性化の可能性
反応条件によって官能基選択性が異なる
O
HO OH メカニズム:p69
acid O
O A
+ O
O B
acid pKa A : B
fumaric acid 3.03 100 : 0 phthalic acid 2.89 70 : 30 oxalic acid 1.23 80 : 20
< 1 0 : 100 TsOH
O
O
HO OH
TsOH O
O O
92%
TMSO OTMS TMSOTf (cat.)
92%
CH2Cl2, –78 °C
O
O O
二重結合の異性化なし 野依法
カルボニル基の保護 p67-71
・塩基性条件、求核剤、酸化(酸性以外)・還元に安定 (1) O,O-アセタール
反応条件によって官能基選択性が異なる
O
O
HO OH
TsOH O
O O
92%
TMSO OTMS TMSOTf (cat.)
92%
CH2Cl2, –78 °C
O
O O 野依法
二重結合異性化なし
野依法の反応機構
O
Me3Si OTf
O TMS
TMSO OTMS
OTf
O TMS O OTMS
TMS – TMSOTf
OTf
O TMS O OTMS
TMSOTf
O TMS O OTMS
TMS
OTf – TMS2O
OTf O
OTf TMSO O
O TMS – TMSOTf O
O
発展:カルボニル基の保護 p67-71
・塩基性条件、求核剤、酸化(酸性以外)・還元に安定 (1) O,O-アセタール
アセタール化の反応性:選択的保護が可能
R H
O
R R’
O
鎖状ケトン
O O
O
R R’
脂肪族 芳香族
O Ar Ar’
アルデヒド共存下ケトンのアセタール化:p71
高反応性官能基を一時的にワンポットで保護
H O
O
Me2S TMSOTf
CH2Cl2 –78 °C
SMe2 O
OTMS
OTf TMSOthen OTMS TMSOTf
アルデヒドを系内で保護
SMe2 OTMS O OTf
O then
K2CO3 O O O
H H2O
H
O O
10
Me3P TMSOTf
CH2Cl2 PMe3 O OTMS
10
OTf then EtMgBr
PMe3 OTMS
10
OTf OH
Et then
NaHCO3, MeOH
H O
10
OH Et
前川智弘, 藤岡弘道, 有機合成化学協会誌,2013,71, 694.
カルボニル基の保護 p71-74
酸加水分解に極めて安定, R‒OH (pKa 16), R‒SH (pka 10) (2) S,S-アセタール
導入 除去 環状ジチオアセタールが
汎用される
特徴的性質
1) 同時にカルボニル基の極性転換が可能(第1回) 2) チオアセタールの還元と組み合わせると、
カルボニルの脱酸素化反応と等価(後述)
R1 SR SR
R1 O
R1 R2 O
R1 R2 SR
RS 還元
R1 R2 H H 1)
2)
R1 R2
O RSH, BF3·OEt
R1 R2 SR RS
R1 R2 O HgCl2, CaCO3
or MeI, H2O
or PhI(OAc)2, H2O
RSH = HS SH
n
n = 1, 2
O,O-アセタールとの違い
・アセタール化の際、水を除く必要がない
・a,b-不飽和カルボニルの場合、二重結合の異性化がない
カルボニル基の保護 p71-74
酸加水分解に極めて安定, R–OH (pKa16), R–SH (pka10) (2) S,S-アセタール
チオアセタールの還元
R1 R2 O
R1 R2 SR
RS 還元
R1 R2 H H
2工程カルボニルの脱酸素化
R1 R2 O
R1 R2 H H
Wolff-Kishner 還元 NH2NH2, KOH
Δ
HO O
OH
R1 R2 O
R1 R2 H H
Clemmensen 還元
Zn (Hg), HCl 相補的
R1 R2
還元
R1 R2 H S H
S
Method 1: Raney-Ni
Method 2: NiCl2, NaBH4(信頼性が高い)
Method 3: n-Bu3SnH, AIBN
NiAl2 + 6 NaOH + H2O Ni (沈殿) + 3 Na2AlO3 + 3H2 NiCl2 + NaBH4 Ni2B
立体障害に強い
発展:カルボニル基の保護
温和な条件で除去可能 (3) シアノヒドリンTMSエーテル
特徴的性質:同時にカルボニル基の極性転換が可能 (第1回)
R1 R2
O TMSCN, BF3·OEt2
R1 R2 CN TMSO
R1 R2 O n-Bu4NF
(TBAF) or HCl, H2O or
TMSCN, Et3N
導入 除去
R CN OTMS
R O
カルボキシ基の保護 p74-77
よく使われるのは3つ
R OMe
1) メチルエステル O 塩基で除去 (酸に安定)
2)
t-
ブチルエステル R 酸で除去 (塩基に安定)O O
t-Bu
3) ベンジルエステル R 水素添加で除去
O
O Ph Bn
酸に対する安定性:Me > Bn >
t
-Bu 塩基に対する安定性:t
-Bu > Bn > Me相補的
カルボキシ基の保護 p74-77
(1) メチルエステル (アルキルエステル)
H+, MeOH or DCC, MeOH
R OMe
O
R OH
O
or K2CO3, MeI
or
TMSCHN2, MeOH
LiOH, H2O then H+
R OH
O or
LiCl, DMSO, Δ or
LiSPr, HMPA SN2
導入 除去
1) H+, MeOH: Fischerエステル化、平衡反応
無水の塩酸発生法として TMSCl/MeOHおよびSOCl2/MeOHが使われる 2) 活性エステル法として、DCCやEDCIが汎用
酸塩化物経由の2工程メチルエステル化も可能 (p75)
N C N DCC
R O O N
NH Cy
Cy Cy = cyclohexyl
活性エステル
Et N C N NMe2·HCl EDCI
副生するウレアが水洗で除去
3) TMSCHN2, MeOHはジアゾメタンの安全な代替法
Me3Si CH N N
H OMe
Me3Si CH2 N N
OMe – TMSOMe
CH2 N N
カルボキシ基の保護 p74-77
(2) t-ブチルエステル (t-Bu)
導入 除去
R OH
O
R OH
H+, TFA or HCl O
R O
O
t-Bu TMSOTf 2,6-lutidine
R O
OTMS work-up
中性条件で除去可
反応機構
R O
O
Me3Si OTf O O TMS
H –
R R
O OTMS
・シリルエステルは後処理で除去
・不安定なため、エステルの保護基としてシリル基は使われない
カルボキシ基の保護 p74-77
(3) ベンジルエステル (Bn)
導入 除去
R OH
O
R OH
O H2, Pd/C
K2CO3, BnBr or
DCC, BnOH R O
O Ph
Bn
or Na, NH3 (liq.)
(4) その他 教科書を読んでおく(p77-78)
R O
O t-Bu t-Bu
R’
R’ = Me: BHT R’ = OMe: BHA
O
R OH R
N O
R O
OH R O
OO
マクロラクトン化 (中大員環ラクトン形成) p76
(1) 山口法
(2) 光延反応
カルボン酸を活性化
1) Shiina, I. et al. Chem. Lett. 2002, 31, 286.
R OH
O OH
Cl Cl O
Cl Cl
Et3N, DMAP 高希釈
R O
O
O O
O NO2 NO2
MNBA1)
MNBAもよく使われる(椎名法)
立体保持 アルコールを活性化
R OH
O
OH 高希釈
R O
O N N
O OEt
O
EtO (DEAD)
PPh3
立体反転
R O
O O
PPh3
SN2
山口法と光延反応は、通常のエステル化にも使用できる
アルキンの保護 p79
(1) 末端C‒H 導入 除去
(2) 三重結合
(1) 末端C‒Hの保護 (2) 三重結合の保護
R C C H pKa~25
R C C H
LDA TMSCl
R C C TMS
K2CO3, MeOH
R C C H or
求核剤、酸性 TBAF 酸化に安定
R C C R’
Co2(CO)8
R C C R’ R C C R’
(CO)3Co Co(CO)3
(NH4)2Ce(NO3)6 (CAN)
酸・塩基に安定 二重結合は
反応しない
アルコールの酸化 p83
R H
OH
[O]
R H
O 1° X
H2O – HX R
O H アルデヒド
R OH H OH
[O]
R O
OH カルボン酸
R OH H R’
[O]
R O H R’
X
– HX R O
R’
2° ケトン
E2様の反応
以下を2次元的に理解する
・試薬別の酸化:本講義で説明
・変換別の酸化(4つの官能基相関):資料配布
1 -アルコール→アルデヒド、アルデヒド→カルボン酸 1 -アルコール→カルボン酸、2 -アルコール→ケトン
酸化クロム(VI)とその誘導体による酸化 p84-86
Cr(VI)を用いる酸化は環境負荷が大きいが、信頼性は高い (1) Jones酸化 強酸性、官能基共存性低い
反応機構は第3回参照
R OH
CrO3, H2SO4
1°
acetone/H2O R O
OH R
O
Hは得られない
R R’
CrO3, H2SO4
2°
acetone/H2O R O
R’
OH
(2) Collins試薬、PCC、PDC 官能基共存性高い、PCCとPDCが汎用
R OH [O]
1°
R O
H R R’
2°
OH CH2Cl2
[O]
R O
CH2Cl2 R’ R OH
PDC
1°
R O DMF OH
例外
CrO3·2Py.
Collins試薬
Cr
O O
O Cl
N H PCC
PCC, PDC酸化のコツ:
MS4A(粉末)または セライトを共存させる
弱酸性 弱酸性 ほぼ中性
O O Cr O
O Cr O
O O
N H N H
PDC
活性化されたDMSOによる酸化 p86-87
(1) Swern酸化
R OH
1°
then Et3N R O
H R R’
2°
R O
R’
OH DMSO, (COCl)2
CH2Cl2, –78 °C
then Et3N DMSO, (COCl)2 CH2Cl2, –78 °C
S O
DMSO
Cl Cl
O
O
S O
O Cl O Cl
– CO2 – CO
S Cl 活性種
R OH
R O S Et3N H R O S
H R
O
H – S
反応機構
DMSOが酸化剤
反応条件が温和、低温で進行、窒素酸化されない
活性化されたDMSOによる酸化 p86-87
(1) Swern酸化
R OH
1°
then Et3N R O
H R R’
2°
R O
R’
OH DMSO, (COCl)2
CH2Cl2, –78 °C
then Et3N DMSO, (COCl)2 CH2Cl2, –78 °C
活性化剤として DCC (Pfitzner‒Moffatt酸化)、
TFAA (Moffatt‒Swern酸化)、SO3·Py. (Parikh‒Doering酸化)
S X
DMSO酸化
の活性種 S
O N
NH Cy Cy
Pfitzner–Moffatt
S Cl
Corey–Kim S
O O
CF3
Moffatt–Swern
S O S
O O
Parikh–Doering O
・室温で進行
・操作簡便 Me2S, NCS (or Cl2) から活性種を調製 (NCS or Cl2が酸化剤) (2) 関連の酸化
反応条件が温和、低温で進行、窒素酸化されない
反応性が異なる
活性化されたDMSOによる酸化 p86-87
・重金属不使用のDMSO酸化は環境負荷低く、官能基共存性が高い
・活性化剤を選択することで反応性の調整が可能
Cr(VI)酸化との比較
R R’
OH
OH
Swern Oxid.
R R’
O
O
R H
O
R’
O + H Cr(VI) Oxid.
R R’
O
O S S
Swern Oxid.
Cr(VI) Oxid.
OH OH R
1 4
O O R
H
O R
OH
or O
R
O
O OH R
H
DMPやTPAP酸化も
超原子価ヨウ素による酸化 p87-88
I CO2H
oxone
IBX
Ac2O TsOH
Dess–Martin periodinane (DMP) I
O OH
O O
I O OAc
O AcO
OAc
(1) DMP酸化 高い反応性、高い官能基共存性、天然物合成に汎用
・水の添加で反応加速
・酸に不安定な基質は塩基(NaHCO3 or Py.)を添加
R OH 1°
R O
H DMP
CH2Cl2 R R’
2°
R O
R’
DMP CH2Cl2 OH
反応機構
R OH I
O OAc
O AcO
OAc + I
O O AcO
OAc O
R H
OAc
R O – 2 AcOH H
+ I
O O
OAc
超原子価ヨウ素による酸化 p87-88
I CO2H
oxone
IBX
Ac2O TsOH
Dess–Martin periodinane (DMP) I
O OH
O O
I O OAc
O AcO
OAc
(2) IBX酸化 穏やかな酸化剤、高い官能基共存性
R OH 1°
R O
H IBX
DMSO R R’
2°
R O
R’
IBX DMSO OH
酸化力:DMP > IBX
IBX特有 の変換
R R’
OH
OH
IBX R
O
O
R H
O
R’
O
+ H DMP R’
R 2°
OH R’
IBX (excess) DMSO, Δ R
O
R’
Ru(VII)による酸化 p88-89
立体障害に強い酸化剤、高い官能基共存性、天然物合成に汎用 過ルテニウム酸テトラプロピルアンモニウム(TPAP)酸化
・再酸化剤 NMO を用いることで触媒化可能
・アセトニトリルの添加で反応加速
水共存下ではカルボン酸まで酸化
R OH
1°
R O
H n-Pr4NRuO4 (cat.)
(TPAP)
MS4A, CH2Cl2 NMO (>1.5 equiv)
VII
R R’
2°
R O
R’
TPAP (cat.)
MS4A, CH2Cl2 NMO (>1.5 equiv) OH
O N O
無水条件 NMO
O
TBSO OH
H
H OTBS
97%
TPAP (cat.) NMO MS4A, CH2Cl2
O
TBSO O
H
H
OTBS
OH ネオペンチル位
TPAP (cat.)
NMO·H2O (10 equiv) MeCN OH
O
84%
BnO BnO
ラクトールの酸化も可能
反応機構:Williams, C. M.; Bernhardt, P. V. et al. Chem. Sci. 2017, 8, 8435.
まとめ
(1) カルボニル基の保護 (アルデヒドとケトン) (2) カルボキシ基の保護基
(3) 三重結合の保護
(4) アルコールの酸化:①と②との2次元で把握する
① 試薬別の酸化:Cr(VI)酸化、DMSO酸化、
超原子価ヨウ素酸化、Ru(VI)酸化
② 変換別の酸化(官能基相関) 資料配布
酸化剤の特徴と反応機構を理解する