• Tidak ada hasil yang ditemukan

PDF 全長約 83 - Icu

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "PDF 全長約 83 - Icu"

Copied!
4
0
0

Teks penuh

(1)

- 1 -

「青森県八戸市・新井田川散策から考える、川と人間生活」 

私の故郷である青森県八戸市は、太平洋側に面 した地域で、海山や河川の自然に恵まれている。

実家の近所を流れる新井田川は、岩手県九戸郡 九戸村雪谷部落から発する雪谷川を源とする、

全長約

83

キロメートルの二級河川である。これ と並行する格好で、折爪川の麓を南北に蛇行す る瀬月内川が軽米町で合流し、青森県に入って 南郷村を通り八戸市のほぼ中央を南北に流れて 太平洋に注ぐ。命の始まりは水であるが、私を 含めて人々は水に対して無関心であるように感

じられる。この自然環境を司る水を利用する人間活動を振り返ることを目的とし、以下 では、新井田川の現状から課題を考察し「川と人間生活」について論じるとする。

川と人間生活との関係性を考察するにあたり、私は実際に新井田川を散策し現在の姿 を描写し考察してみることにした。下りながら新井田川を眺めてみると、この川には複 数の顔があることに気づく。言い換えると、一本の川の数箇所には自然と人間、人間同 士のふれあいの場が多く存在するということだ。例として、湊町としての新井田川、自 然の神秘を感じさせる新井田川、人々の生活の一部となった新井田川を挙げることがで きる。

まず、湊町の顔をもつ新井田川だ。新井田川にかかる橋のひとつ、柳橋付近には北奥 羽ポートクラブの小さなマリーナが見られ、その手前にかかる湊橋から上ノ山を望む景 観には「船だまり」がある。それは何かしら心がなごみ、湊町を感じさせた。夜になる と、そこに並ぶイカ釣り漁船のライトが照らされ、それは幻想的ともいえる風景であっ た。

(下流域の景) (河口付近と市街地方面)

(2)

- 2 -

次に、八戸百景の一つに選ばれた花水河原(はなみずがわら)は、新井田川の新たな 顔をみせてくれる。ここは、多種の野鳥を見ることができると地元では有名な場所だ。

この花水河原の由来には古くからの言い伝えがあって、それは江戸時代にまで遡るとい う。父によると『八戸藩侯一行がこのあたりに狩猟に来た時、くたびれた一行は新井田 川のせせらぎを聞きながら休息し、藩侯がのどの渇きを訴えた。そこで、家臣が水を汲 みに布巾の河原におりると、こんこんとわき出でている清水を発見した。さっそく汲ん で差し上げると「花のかおりがするような美味な水じゃのお」と、ことのほかお喜びで あった』という。この言い伝えから花水河原と呼ばれるようになり、現在もなおこの名 は人々に親しまれている。またこの花水河原には「数十年前、秋に遡上するサケが中央 の四角い箱に入るように、鉄棒を数百本も組み合わせて作ったヤナ場があった」と父は 語る。今はその面影もないかのように静まり返り、緑いっぱいに囲まれた川のせせらぎ が八戸の町の喧騒を忘れさせるぐらい、のどかな場所であった。

そして、自然の美しさを魅せる花水河原とは異なり、人々の日常生活の一部ともいえ るサイクリングロードという顔が新井田川にあった。新井田川右岸、JR 八戸線新井田 橋川の両下から十日市橋までサイクリングロードが続いている。風を切って走るのもな かなか気持ちの良いもので、そこにはサイクリングを楽しむ人、犬を連れて散策を楽し む人がいる。ここを歩いていると、頭に布をまいた漁場のおばちゃんや半袖短パンのお じいちゃん、小学生から高校生まで他世代の人々を見かける。顔見知りになると、声を かけて挨拶をすることもあるようだ。つまり、このサイクリングロードは、幼い頃から 川を身近に感じることができるだけなく、人々との交流の場としても機能していると言 ってよいだろう。

(サイクリングロードで散策を楽しむ人々)

このように、八戸市に限って言えば、川とは日常生活の場の一部であり、一人ひとり に想いがあると言ってよい。私自身も、新井田川の中流域に位置する子どもが裸足で自 由に遊べる水辺空間で休日は家族と一緒によく遊んだ思い出がある。釣りや水遊びもで き、川の周辺には木があり落ち着ける場所だ。景観がよく、自然が豊かで野鳥ウォッチ ングや昆虫採集をした。幼少期は海で泳ぐのが怖いと感じていたが、この川の水辺で遊 び、両親に泳ぎを教わるなどして楽しい時間を過ごしたためか、今でも川や海に抵抗が なく親しみを感じている。水中をのぞくと、そこにはいろいろな色をした石があったこ とが記憶にある。私はそれらを拾い集めてビンに入れ、部屋に飾っていた。

(3)

- 3 -

実際にインターネットで調べてみると、新井田川には「堆積岩、緑色岩などジュラ紀 の岩石が分布しており、その河原の主な岩石は、砂岩、チャート、泥岩、緑色岩、結晶 質石灰岩で、かこう岩が稀に見られる1」と書かれていた。また、新井田川の主要な鉱 物は「斜長石、石英、曹長石、輝石で、モナズ石の年代には

18

億年代のものと

2

億年 前後及び1億年前後の3つのピークがある2」という調査結果が記されていた。当時、

何気なく手にした石がこのような構造と歴史があることに、驚く。

(新井田川の石)

さらに調べてみると、この地域は過去津波の被害に遭っていることがわかった。その なかでも昭和8年の三陸大津浪、昭和

35

年のチリ地震津浪、昭和

43

年の十勝沖地震津 浪は悲惨であったといわれている。新井田川が氾濫し、これらの災害は住民を非常に困 らせたという。いつも親しまれている川であるが、時には脅威となることは当時の体験 者は身をもって感じたであろう。

(河口付近の津波被害の状況3) 上の写真からも分かるように、普段はおだやかな流れの新井田川も災害時には一変して 姿を変える。ここからも、水が持つ力の驚異を知ることができよう。

以上のように、現在の新井田川は多くの顔を持ち、自然と人間、人間と人間同士を結 びつける役割を果たしていることが分かった。しかしながら、散策して気づいた点とし

1 参加型アウトリーチプログラムSand for Students砂から見える地球の秘密「砂データ:

新井田川」http://www.sand4students.net/ja/data/data004.html

2 同上

3 八戸市ホームページ「三大津波体験記」

http://www.city.hachinohe.aomori.jp/index.cfm/12,1491,43,65,html

(4)

- 4 -

て水際にゴミが多かったことが挙げられる。目についたゴミとして、ペットボトルやワ ンカップの瓶、ビニール袋などがあった。川の流れにもよるが、川沿いに住宅地がある ことに起因すると考える。きっとこの地域を利用する人々が捨てていったものであろう。

ゴミ問題は人間に対してだけでなく、水中にすむ生物や野鳥にも悪影響を与えてしまう ことから、この現状は早急に考えるべき点であるといってよい。また、水質汚濁につい て言及すると、新井田川は過去に全国主要汚濁河川に指定されたことがある。海水を浸 入させ逆流を生じさせる現象が見られるこの川の河口付近には膨大なヘドロが堆積し ており、亜鉛や鉛・カドミニウムなどの金属が検出されている4。さらには、河口付近 にある工場群の廃液や生活廃液が下流域に集中的に排出されており、特に生活廃液によ る汚れが進んでいる。これらの状況から、人間の行為が自然へどのように作用するかが 理解できよう。

新井田川散策を通して、改めて私は自然が持つ神秘性と美しさに気づくことができた。

同様に、水が人々に与える非日常的なインパクトについても考えさせられる契機となっ た。先に述べたように、現在の新井田川は、自然と人間・人間と人間を結びつける場を 提供する役割を持っていると言えるが、後世においても住民に愛される川であり続ける には市民による環境問題に対する積極的な行動が求められると思う。自分の次世代の子 どもたちが安心して川で遊び、自然の偉大さを学ぶ空間を残すためには、ゴミ問題や水 質汚濁という現状課題を行政や企業に任せるだけでなく、市民一人ひとりがマナーを守 るという意識改革が現状改善の第一条件であると考える。水が人間生活にとって不可欠 な資源であることを考えれば、むやみに無関心を装うことはできないのではなかろうか。

自然環境を後世に残す財産であると捉えて、今後も川が自然と人間と人間同士のふれあ いの場として機能するように、一人ひとりが意識とモラルをもって水環境に対して再考 すべきであると思う。そして、いつまでも新井田川が私の大好きな美しい場所であって ほしいと願っている。

4 中村豪邦『豪さんのわが街ウォッチング』なんぶ未来出版、2003年。192〜194ページ。

Referensi

Dokumen terkait

あなたがたは、以前には暗闇でしたが今は主に結ばれて、光となっています。光の子として歩みなさい。-光から、 あらゆる善意と正義と真実が生じるのです。 新約聖書 エフェソの信徒への手紙5:8-9 「どうか一隅を照らす人になって下さい。一隅を照らす人はこの国の宝です」。TBSのテレビドラマ「3年B組

ている。ここで、重要なことは、日本が援助改革や増額への、特にヨーロッパからの国際 的な圧力にはそれほど敏感に「反応」していないことである。むしろ日本の側には、ヨー ロッパ主導の路線への疑義や反発が生じた。 それは、東アジアへの支援という「成功体験」など自国なりの経験を重ねた日本が、ヨ ーロッパとは立場を異にしていることの反映と言えるだろう。反面、これらのことは、先

「、、、居座るとき」と「その文明にとって命取りになる」の間の箇所の検 証をしてみよう。この箇所は従属節の後であるので、読点容易度は1とな る。そして長さは「、、、方式は」の後の読点から数え始めて、29文字、前 後は15文字と14文字である。そのためこの箇所の読点必要度は0.87となる。 したがって、この箇所の読点予測値は0.9となり、仮説は当該個所に読点が

ナショナリスティックな「民意」の台頭が、この環境の激変に由来する以上、いまの不安 定な状況に変化がみえ、日中関係が全面的に好転するような転機が来るとしたら、「中国高 成長」が昔語りになるくらい「景色」が変わり、日中双方の力関係が新たな平衡点に向か い始めたときであろう。それには恐らくあと10年はかかる。それまでをどうやって「しの

1 本書は九章構成で︑十六世紀から十九世紀までのイギリス における新聞の発展史を描いた研究書である︒題目から推察 されるように社会や法制度と関連しながら︑新聞がその出現 から広く社会生活のなかで果たしてきた役割を明確にしよう と試みている︒ 著者の基本的な問題意識は︑従来の視点︱新聞と政府の対 立抗争から﹁言論の自由を求める英雄的な戦い﹂

第1章 はじめに SNS が日常のコミュニケーションのツールとして位置づけられてから数年が経った。 にもかかわらず、個人のコミュニケーション能力やライフスタイルに対する研究は今一で ある疑問がする。広告市場はSNS向けに新たな戦略を散々試している。既にAmazonなど の大型サービス業界の合併などのような成功例が紹介されている。これらを裏付けるモノ

例3.3 7の写像fを任意の集合Xから任意の集合Y への写像f:X →Y とし て得られる写像f˜:PX→PYを考える.このときf˜が全射であることとf が全射で あることは同値であり,また,f˜が単射であることとfが単射であることは同値であるこ とを示せ. 15... 任意の集合Xに対し,写像i:X →PXがix ={x}で定まる.この写像は

9 不定積分と定積分 9.1 原始関数と不定積分 定義 9.1 関数 Fx の導関数が、fxに等しいとき、すなわち、F0x = fx が成り立 つとき、Fxを、fx の原始関数と言う。 Fx、Gxを共に、fxの原始関数とする。すると、F0x =G0x =fxであるか ら、Fx−Gx0 = 0となる。導関数が、常に、0となる関数は、命題8.1 4によって、