• Tidak ada hasil yang ditemukan

PDF 『女性学研究』執筆要項 1.執筆資格 2.原稿 3.形式 以下の形式に従うことを原則とするが、それぞれの専門分野での慣習に従っ

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "PDF 『女性学研究』執筆要項 1.執筆資格 2.原稿 3.形式 以下の形式に従うことを原則とするが、それぞれの専門分野での慣習に従っ"

Copied!
3
0
0

Teks penuh

(1)

1

『女性学研究』執筆要項

2009年7月10日改訂 2011年7月12日改訂 2012年5月31日改訂

1.執筆資格

大阪府立大学女性学研究センター研究員、女性学研究センターが催す事業において研究 発表を行なった者、および投稿規程第1条「投稿資格」に適合する者。

2.原稿

女性学およびジェンダー論に関連する論文、研究ノート、史資料紹介、国内外の情報、

および書評とする。投稿原稿は未発表のものに限り、二重投稿はこれを認めない。

3.形式

以下の形式に従うことを原則とするが、それぞれの専門分野での慣習に従っ てよい。

(1)文字

使用言語は原則として日本語とし、横書きとする。

読者が読みやすい表記をこころがけ、句読点などは論文内で統一する。

〈例〉

点と丸「、 。」または、コンマとピリオド「, .」

(2)章立て

本文には、適宜章節立てとともに見出しをつける。章節の数字の表記は論文内で統一さ れていればどのような数字表記でもかまわない。

(3)図表・写真

図表には、表1、表2などと、写真には図1、図2などと順に番号をふり、タイトルをつ け、図表の下部に、写真の上部に明記する。図表・写真の典拠は、記載できる範囲の量で あれば、タイトルとともに記載する。なお、図表・写真は、原則としてそのまま版下とし て使えるものを提出する。

(4)注(註)および引用文献の記載

注(註)は一括して論文末に掲げるか脚注(註)として、本文中の該当箇所に上付き文字で「1、

2」「1)、2)」「ⅰ、ⅱ」などのナンバーをふる。

(2)

2

① 引用文献を注(註)もしくは脚注(註)で示す場合は、引用文献一覧はいらない。

〈例〉

ジャック・デリダ 『エクリチュールと差異(上)』 若桑毅ほか訳、法政大学出版 局、1997年、79-84頁

Teman Elly, birthing mother -the surrogate body and the pregnant self, University of California Press, 2010, pp.22-40

② 引用文献を本文中に示す場合、本文中の当該個所に、(執筆者の姓 出版または発行年 [西暦]:引用ページ)の形式で示す。外国文献の著者名は、欧文表記、翻訳書ではカタ カナ表記とする。②のようにした場合、注(註)一覧のあとに文献一覧を記載する。

〈例〉本文中の文献

(宮島 2006:48-51)または(宮島,2006,pp.48-51) (Bulter 1998:17-18) または(Bulter, 1998,pp.17-18)

〈例〉文献一覧(著者名をアルファベット順に並べるなどすると見やすい)

宮島喬 2006 『移民社会フランスの危機』岩波書店

Teman, Elly. 2010, birthing mother -the surrogate body and pregnant self, University of California Press

(5)引用文

短い引用は「」(欧文の場合は‘’)でくくる。数行にわたる長い引用の場合は、その前後 を1行ずつ空け、行頭を2文字下げて本文と区別する。

★電子情報‥‥著者名、URL (アクセス年月日)を明記すること。

4.倫理

執筆者は、執筆内容が研究者としての倫理にもとらないよう、また調査対象者や執筆内 容で言及される人々に対する人権侵害のないように十分注意しなければならない。さらに、

日本語などの使用言語自体において、ジェンダーのみならず人権に関わるバイアスを含む 用語があるので、十分配慮することが求められる。

執筆者の所属機関に研究倫理に関わる規定がある場合は、執筆者は所属機関の規定を遵 守して執筆し、倫理委員会等の承認を得た場合はそのことを明記する必要がある。

史資料や文献からの引用などにおいて差別的表現を避けられない場合は、論文がその差 別を助長する意図をもたないこと、もしくは史料からの引用のためにそのままにする必要 があるなどと注記することが望ましい。

(3)

3

5.著作権

(1)著作物に含まれる史資料の掲載にあたっては、執筆者が必要に応じてその所蔵先等に掲 載・転載等の許可を得ておくこと。

(2)『女性学研究』と『連続講演会記録集』に掲載される著作物の著作権のうち、複製権お よび公衆送信権は、大阪府立大学女性学研究センターに所属する。大阪府立大学女性学 研究センターは、上記著作物を大阪府立大学学術情報リポジトリに登録する。

(3)執筆者が自身のHPなどにおいて『女性学研究』掲載の著作物を公開する場合には、女 性学研究センターに一報すること。

『連続講演会記録集』は『女性学研究』の執筆要項に準ずるものとする。

Referensi

Dokumen terkait

2015年8月1日 論文投稿時の留意点 保険学雑誌編集委員会 本誌の編集方針を改正(2005年1月1日より適用)してから既に10年が経過し、新制 度の下での投稿・編集・発行は、ほぼ定着したといえる(改正当時の案内文は本誌第 587 号(平成16年12月号)を参照されたい)。 この間の会員諸氏のご協力に深謝したい。

1 2015年12月 会員各位 原稿募集:保険募集(特集) 保険学雑誌編集委員会 来年(2016年)12月に発刊予定の保険学雑誌では、以下のとおり、保険募集 に関する特集を予定しています。つきましては、会員諸氏からの投稿を募集し ますので、奮って応募してください。 1.企画理由

農芸化学女性企業研究者 農芸化学女性企業研究者農芸化学女性企業研究者 農芸化学女性企業研究者賞の賞の賞の申請書の書き方に賞の申請書の書き方に申請書の書き方に申請書の書き方についてついてついてついて 【推薦者資格】 勤務先企業の所属部署の責任者(部長、課長、チームリーダーなど)による他薦 【候補者資格】次の1)及び2)を満たす女性正会員

2023年度 九州大学若手女性研究者・女子大学院生優秀研究者賞 (伊藤早苗賞)の受賞者について 1.賞の目的 本賞は、九州大学における優れた研究成果を挙げた若手女性研究者(教授を除く。)及び 女子大学院生を表彰することにより、その研究意欲を高め、もって将来の学術研究を担う 優秀な女性研究者の育成とこれによる本学のダイバーシティ促進等に資することを目的と する。

〒577-8550 大阪府東大阪市菱屋西4-2-26 TEL.06-6723-8274 (入試広報課) Mail:[email protected] [お問合せ] 大阪樟蔭女子大 学は、3つの美(知性 美・情操美・品性 美)に 基づく教育や研究を展開し、他の大学には真似のできない学び で社会対応力を有する美しい女性の育成を実現します。

『ICU比較文化』50号 投稿の募集 投稿締切: 8 月 15 日 『ICU 比較文化』の投稿原稿を募集いたします。投稿ご希望の方は、下記あてに原 稿と原稿データを送りください。 送付先: 181-8585 東京都三鷹市大沢3-10-2 ICU大学院比較文化専攻気付 比較文化研究会編集委員会 【注意】 ・『ICU

固体酸化物形燃料電池材料の 機械的特性の in situ 測定 雨澤 浩史a,佐藤 一永b,橋田 俊之b,川田 達也c a東北大学 多元物質科学研究所 b東北大学 大学院工学研究科附属エネルギー安全科学国際研究センター c東北大学 大学院環境科学研究科 (受取日:2012年11月21日,受理日:2012年12月6日) In Situ

1 / 4 2.研究の詳細 プロジェクト 名 イギリス・ロマン主義文学における知のネットワークと社会改革 プロジェクト 期間 令和2年7月9日〜令和3年3月31日 申請代表者 (所属等) 後藤 美映 (福岡教育大学 英語教育ユニット) 共同研究者 (所属等) なし ① 研究の目的