• Tidak ada hasil yang ditemukan

PDF 沖合プランクトン群集組成の解析

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "PDF 沖合プランクトン群集組成の解析"

Copied!
4
0
0

Teks penuh

(1)

陸水生態学実習 レポート

理学部2回 高橋 華江

沖合プランクトン群集組成の解析

1.バクテリアの分布 概要

琵琶湖のあるポイントの5m、70mのデータを採り、水を採取した。

濾過面積210x10^6μ㎡ 、メッシュサイズ:0.2μmのフィルターを用いて、水中のバクテリ アを規定量濾過した。固定、染色を行い、カウントした。カウントは5m、70m共に6人 が7回行った。

結果

5m、70mの計測地点のデータ(2011年8月9日)

Depth W.Temp Cond. Chl.a Oxgen Oxgen Oxgen

m ℃ mS/cm μg/L mg/L ml/L %

5.00 28.38 0.13 0.85 9.11 6.37 117.27

70.00 7.56 0.08 0.26 8.59 6.01 71.86

5m

1グリッド:10000μ㎡ 濾過量:2mL

グリッド数 バクテリア 個体数

1グリッド辺りの

バクテリア個体数 分散 平均値からの誤差

1班 1 163 163 3001.47449 1.506270627

2 148 74 1170.617347 0.683828383

2 215 107.5 0.510204082 0.99339934

1 112 112 14.33163265 1.034983498

2班 2 195 97.5 114.7959184 0.900990099

2 208 104 17.76020408 0.961056106

2 199 99.5 75.93877551 0.919471947

平均 1 33.51351351 108.2142857 627.9183673

標準偏差 25.05829937

1.09x10^5cells/mL

(2)

70m

1グリッド:10000μ㎡ 濾過量:2mL

グリッド 数

バクテリア個体 数

1グリッド辺りの

バクテリア個体数 分散 平均値からの誤差

1班 1 163 163 3001.47449 1.506270627

2 148 74 1170.617347 0.683828383

2 215 107.5 0.510204082 0.99339934

1 112 112 14.33163265 1.034983498

2班 2 195 97.5 114.7959184 0.900990099

2 208 104 17.76020408 0.961056106

2 199 99.5 75.93877551 0.919471947

平均 1 33.51351351 108.2142857 627.9183673

標準偏差 25.05829937

1.09x10^5cells/mL

考察

70m( 1.09x10^5cells/mL )は5m( 1.48x10^6cells/mL )に比べ10倍程バクテリアの 個体数が少ない。この結果は酸素量、クロロフィルの値が70mは5mに比べ小さい値とな ることと矛盾しないが、これらの要素がバクテリアの個体数を決める要因の全てである訳 ではない。

また、計測による誤差は5mも70mも同程度になる。 これは、個人の測定技術の差、選ん だパラプレート上のバクテリアの分布に大分差がある事に因ると考えられる。

(3)

2.植物プランクトンと環境 概要

琵琶湖のあるポイントで5mの水を採取し、 20μmのプランクトンネットを用いて濾過し た。ルゴールによって染色し、植物プランクトンを観察した。これを世界の陸水環境と比 較し、採取地点の環境の特徴を考察した。

結果

赤字が主観的な優占種を表す。矢印以下は世界の陸水環境においてその種が優占する環境 の特徴である。+はその状況、要素に強い事、-は弱い事を表す。

藍藻類

• コエロスフェリウム

→夏 中栄養 +窒素の隔離 -長期のまたは大きな撹拌

• アナベナ

→空中窒素固定を行う藍藻の存在 貧窒素 +貧炭素 +撹拌 -弱い光 -貧リン

• ミクロキスティス

→夏 富栄養 +著しい貧炭素に強い +撹拌 -弱い光

• クロオコックス

• アファノカプサ

• アファノケーテ 緑藻

• スタウラストルム

→富栄養 表層 穏やかな光 +貧炭素に強い -Si減少の成層

• クンショウモ

→浅い 栄養が豊かな湖・沼・川 -弱い光

• ユードリナ・ボルボックス

→浅い 富栄養 +強い光 -貧栄養

• オーキスチス

• プレオドリナ

• スフェロキスチス

• ゴンフォスフェリア

• パンドリナ

• ヒビミドロ

• クサンチディウム

• クルキゲニア

(4)

珪藻

• オビケイソウ

→富栄養 表層 穏やかな光 +貧炭素 -Si減少の成層

• ハリケイソウ

• アウラコセイラ

• カスミマルケイソウ

• タルケイソウ

• スズキケイソウ

考察

植物プランクトンの種類、深度、季節、光の状況、栄養状況、撹拌について世界の陸水環 境との比較ができる。

まず植物プランクトンの種類については、緑藻類、藍藻類が多く、 珪藻類も見られた。珪 藻の種類がやや少なかったのは水温が高めだった事、撹拌の程度が比較的小さかった事が 考えられる。 珪藻はある程度撹拌がある状況を好む。鞭毛藻類は少なかった。クリプトモ ナスが観察できるはずであったが、これを記していた人は多くなかった。

次に深度については、表層や浅い所で出現する種が多かった。実際に採取した地点が5mで あり、これは表層と言える事に矛盾しない。

さらに、季節は夏に見られる種が多く見られた。これは採取した日が実際に暑い夏の日だ ったのでよい結果であると考えられる。

光の状況は、光が届く環境である事が示唆された。これは透明度が8m強であることからも 妥当である。

栄養状態は、富栄養~中栄養の状態であることが示唆された。

最後に撹拌があるか、成層しているかどうかについては、撹拌を苦手とする種と得意とす る種が混在するので、単純に比較は行えない。観測ポイントである5mの深度は水温躍層よ り上層であり、水温躍層が境界になって大きな撹拌は起こらないが、表層なので水温躍層 よりも上で程度撹拌はあると考えられる。このことから、水温躍層を水底に見立てた浅い 環境のようになっている。これが浅い場所で見られる植物プランクトンが観察された理由 であると考えられる。

Referensi

Dokumen terkait

12, 2013 メタボローム –QTL 解析を用いた玄米代謝物組成にかかわる自然変異の探索 コメ品質の遺伝的な差をメタボローム分析で探索する コメはわが国の主食であり,美食家,北大路魯山人を して「うまいものの極致は米なのである.うまいからこ そ毎日食べていられるわけなのである.」(1) と述懐せし めるほど,われわれは米をよく食べ,日々の栄養源とし

設け,遠藤(1989)の開示状況質問紙と,清水・ 今栄(1981)の STAI 日本語版の 2 種類の尺度を 用いた。質問紙は A4 用紙全 7 枚で,表紙と 2 種 類の尺度で構成された。本研究で用いた尺度の内 容は,以下の通りである。 <開示状況質問紙>調査対象者の自己開示傾向 (開示意向)を調べるために遠藤(1989)の開示

2019 年度 愛知学泉大学シラバス 科目番号 科目名 担当者名 基礎・専門 別 単位数 選択・必修 別 開講年次・ 時期 1302211 応用栄養学Ⅰ Applied NutritionⅠ 増田 尚 専門 2 必修 1年 後期 科目の概要 ライフステージ各期の身体状況や栄養状態に応じた栄養管理の考え方を理解することを目的としている。具体的に

(参考) ○所持する免許状の欄の書き方について 〔受講者本人記入欄〕 免許状の種類 教科・特別支援教育領域等 ※栄養教諭(普通)専修・一種・二種免許状の場合は、免許状の授与年月日を記載願います。 幼稚園教諭(普通) 専修・一種・二種免許状 小学校教諭(普通・特別) 専修・一種・二種免許状 (特別のみ)

【健康栄養学部管理栄養学科】 氏 名 種 別 タ イ ト ル 発行所・年月日・掲載誌等 名 取 貴 光 その他(口頭) 「Induction of apoptosis by extract from edible wild plants on C6 glioma cells.」 日本農芸化学会2013年度大会、仙台 平成25年3月26日 その他

1 沖縄産パインアップルのゲノム解読 ~国産ブランド品種の育成に貢献~ 令和4年5月17日 公益財団法人 かずさDNA研究所 学校法人 日本大学 沖縄県 農林水産部 農業研究センター 国立研究開発法人 農業・食品産業技術総合研究機構(農研機構) (問い合わせ先)<研究に関すること> かずさDNA研究所 植物ゲノム・遺伝学研究室 主任研究員 白澤

図 質量(スケールされている)は この関係から 外周と角運動量の関係のグラフ 図 四重極能率と質量,スピンの関係の定性的理解--> すぐにできる課題。 注意:非相対論的なので,球対称のときのように, すくなくともひとつはパラメータの値が原理的に決 まらない。 非相対論的,あるいは相対論的な厳密解を計算する 際の種として使えないか?変分法に工夫。

教育学藻改纏後の教員養成力ηキュラムの現献と課題(i〉 鱒 教育学部改縄後の教員養成カリキュラムの現状と課題(1) 一福島大学の事例を中心に一 岡 田 努* 本請文ではヂ国立の教員養成系大学・学部の在む方に関する懇談会」(以下ゼ在写方懇おや2㊤§6 年7月の中央教育審議会の答申「今後の教員養成・免許麟度の在写方について」を受けた教員養成