• Tidak ada hasil yang ditemukan

PDF 素粒子物理学と宇宙論 - Seikyou

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "PDF 素粒子物理学と宇宙論 - Seikyou"

Copied!
50
0
0

Teks penuh

(1)

放送大学平成 26 年度 (2014 年度) 第 2 学期 面接授業 ( 山口学習センター ( 35A )  ) 専門科目:自然と環境 科目コード 2404214  K クラス

素粒子物理学と宇宙論

第 3 回 素粒子物理における対称性

白石 清

(山口大学・教授)

(2)

対称性と変換群・保存則 連続群・SU(N)

局所対称性・ゲージ理論 ヤン・ミルズ理論

大統一理論 C,P,T

(3)

対称性とは?

なにか「変換」を施しても変わらない,と言う性質

(4)

「雪の結晶は,60°,120°,180°,240°,30 0°,360°(=0°) 回転しても同じように見える。」

という不変性=対称性

回転操作は

をなす

   例 1:60°回転+120°回転=180°回転    例 2:240°回転+300°回転=180°回転    例 3:120°回転+360°回転=120°回転    例 4:120°回転+240°回転=0°回転

操作が閉じている,単位元の存在,逆元の存在

(5)

円の対称性

角度θ回転させても不変 回転操作=連続群を成す。

(Abelian,可換群)

(6)

球の対称性

x,y,z 各軸まわりの回転 (Non-Abelian,非可換群)

(7)

連続群に関する対称性

時間座標の平行移動→エネルギー保存 空間座標の平行移動→運動量保存   空間座標回転不変性→角運動量保存 

対称性と保存則

ネーターの定理 (エミー・ネーター) 

(8)

位相変換  ψ→ e ψ  

の下で

シュレディンガー方程式

Eψ=−

/

h 2

2m

2 ψ+V(x)ψ

は不変 (共変)

シュレディンガー方程式より

j=0, 

j

= /

h

2mi(

ψ *

ψψ

ψ *

) 電流は湧き出しも吸い込みもない

電荷保存

(9)

局所位相変換  ψ→ e iθ(x) ψ  

の下で

先ほどのシュレディンガー方程式は不変 (共変) ではない ベクトルポテンシャル

A

を導入し,

新たに 

Eψ=−

/

h 2

2m (∇−iqA)

2 ψ+V(x)ψ

局所位相変換と共に

A→A+q −1 ∇θ

と変換するものとする。

このとき変換に対し方程式は不変 (共変) となる

ゲージ場 (A )

=電磁気力を媒介する場→量子化→光子
(10)

U(1) 局所対称性 (局所位相変換に対する共変性)

=U(1) ゲージ対称性 を持つ場の理論である。

(くりこみ理論においてはゲージ対称性は重要な役割を演じる)

一般に,ゲージ対称性を持つ理論を

ゲージ理論

とよぶ。

(11)

保存則

素粒子物理で最重要

さまざまな'電荷'保存

バリオン数保存,レプトン数保存 パリティ保存

保存,非保存をもとに対称性を推測し 理論を構築する→予言,検証

(12)

ハドロン

[バリオン (=核子の仲間) および中間子 (メソン) の総称]

20世紀半ば,宇宙線の中に十数種発見,もはや素粒子とは言えない?

(13)

例えば,メソン (の一部を) を並べてみると

       

K 0 K +

π + π - π 0

K 0 K -

η η 0

  (スピン0)

対称性が見えてくる。

(電荷,質量差を無視すれば,強い力の下で同等,

近似的対称性)

(14)

バリオン

スピン 1/2    スピン 3/2

(15)

クォーク

 バリオン (陽子,中性子など)

陽子や中性子,その仲間(バリオン)はクォーク3つで構成されている

中間子 (メソン) は,クォーク・反クォークの束縛状態

前ページの対称性は,u,d,s を取り替える変換に対する対称性

クォークモデル ゲルマン 1964 年 Nobel Prize 1969 実験的検証 フリードマン,ケンドール,テイラー 1972 年 

Nobel Prize 1990

(16)

クォーク

名前 記号 電荷 質量(単位:MeV)

up u +2/3 1.5〜3.0 down d -1/3 3〜7

charm c +2/3 1160〜1340 strange s -1/3 70〜120

top t +2/3 170900〜177500 bottom b -1/3 4130〜4270

バリオンはクォーク3つで構成されている。   

メソンはクォークと反クォークで構成されている。

(17)

陽子        中性子

u u

d

    

u

d d

π

中間子

u d

クォーク (及び反クォーク) からできている

バリオン,メソンを合わせて,ハドロンとよぶ。

(18)

クォークの組み替え

(cf. 化学は原子の組み替え)

p → n +π +

      

d

d u

u u

d d u

n

p

π +

(19)

color (色)

クォークはフェルミオン,排他律に従う

     Δ

++

粒子 ? 「新たな自由度を導入」

u u u

   

u u u

クォークは3つの

の自由度を持つ

(反クォークは3つの「反」色の自由度を持つ)

(20)

色だけ取り替える操作は SU(3) 群を成す。

ハドロンはこの操作で不変な状態

局所対称性に「拡張」→ 

QCD (量子色力学)

SU(3) ゲージ理論

クォーク間に働く力を媒介する粒子=グルーオン

(21)

電磁相互作用 電荷 1種類 

場の量子=光子 1 種類,光子は電荷を持たない (Abelian gauge theory)

Non-Abelian gauge theory・・・弱い相互作用,強い相互作用を記述 (ヤン・ミルズ理論)

「電荷」 N種類

多数のゲージ粒子 (N

2

-1),ゲージ粒子は「電荷」を持つ トフーフト,フェルトマン 1971 年

Non-Abelian gauge theory が くりこみ可能であることを証明 Nobel Prize1999

(22)

強い相互作用の理論 (QCD)

N=3 3つの色荷(カラー)

強い相互作用の理論における漸近自由性

グロス,ポリツァー,ウィルチェク Nobel Prize 2004 高エネルギーで力が弱くなる

くりこみ群方程式による解析

(23)

Non-Abelian gauge theory では,ゲージ粒子同士が相互作用する

   

このため,くりこみ群方程式に,新しい寄与

短距離で力が弱くなる=長距離で力が強くなる

  反遮蔽

(24)

メソンを引き伸ばすと・・・

      

エネルギーが質量に転換,クォークは単独で取り出せない (「QCD真空」の性質により,力線が絞られている)

クォークの閉じこめ

(25)

相互作用が大きい場合は摂動展開が使えない  

格子QCD

(格子ゲージ理論 Lattice Gauge Theory)

スパコンなどで

数値計算→ハドロンの質量

(26)

弱い相互作用の理論

中性子→陽子+電子+反電子ニュートリノ

(27)

弱い相互作用とニュートリノ

β崩壊

電子

ニュートリノ

中性子

中性子は陽子に転換

n → p +e - +ν e 

(28)

弱い相互作用とニュートリノ

β崩壊

d

u e

-

ν

e

d → u + W

, W

→ e - +ν e 

(29)
(30)

弱い相互作用の理論

N=2

電子と電子ニュートリノは対を成す (2重項)

電子を 0

1 ,電子ニュートリノを 1 0 で表せば,行列による変換

0 1 1 0

0

1 = 1 0

は,電子を電子ニュートリノに換える変換

数学的形式は,スピン1/2の2状態と同等

(31)

ニュートリノ関連の研究

パウリ 1930 年(排他律 Nobel Prize 1945

エネルギー保存の考察から,未知の電気的に中性な粒子を導入 フェルミ 1932 年(中性子核反応 Nobel Prize 1938

β崩壊(弱い相互作用)の理論(ニュートリノの命名)

ライネス,コーワン 1953 年 Nobel Prize 1995 原子炉からのニュートリノの検出

レーダーマン,シュワルツ,シュタインバーガー 1962 年  Nobel Prize 1988 ミューニュートリノの発見

(32)

狭い意味の力・・・運動量の変化をもたらす 運動状態の変化をもたらす

広い意味の・・・ 状態の変化をもたらす 粒子の種類の変化をも含む

(たいてい運動量も変化するが・・・)

(33)

自然界では4つの力が働いている

強い力はクォーク以外の物質粒子 (レプトン) には働かない

(34)

×

(35)

重力は素粒子の世界では無視できるのでおいておいて

強い力,弱い力,電磁気力の対称性は SU(3)×SU(2)×U(1) ゲージ対称性

(質量差を無視すれば,力の働き方が粒子の分類になっていることに注意)

なぜ SU(3)×SU(2)×U(1)?

SU(3)×SU(2)×U(1) を含む大きな対称性を 考えられないか?

大統一理論

(36)

大きな対称性が破れて

SU(3)×SU(2)×U(1) になった。

クォークとレプトンに区別が付く。

くりこみ群方程式による

3つの力の強さのエネルギー変化

(37)

くりこみ群方程式による

3つの力の強さのエネルギー変化

?

SU(2) U(1)

SU(3)

エネルギー

力の統一

(38)

Kamioka Nucleon-Decay Experiment

→Kamioka Neutrino Detection Experiment

陽子崩壊

(クォークがレプトンに転換する)

大統一理論の予言

の統一理論

(陽子崩壊はまだ見つかっていません)

(39)

大統一理論

      

強い相互作用の対称性       弱い相互作用の対称性

(40)

                  

              

(41)

大統一理論

                

(42)

大統一理論の対称性

(いかにして対称性は破れる?・・・ヒッグス機構)

(43)

離散的対称性

P : 空間反転       C : 荷電共役 (粒子と反粒子の入れ替え) T : 時間反転      

β崩壊などでは 空間反転

荷電共役

個々については,対称性が破れている CPT 定理:場の量子論は CPT 不変

(44)

空間反転

(x,y,z)→(−x,−y,−z)

スピンは空間反転で不変 運動量は向きが反転 

(注:鏡は3枚)

(45)

6 0 Co のβ崩壊   

ν

e

e

60

Co

パリティ対称性の破れ←弱い力の特徴

リー,ヤン 1956 年 Nobel Prize 1957,   実験: ウー

CP は保存

(46)

小林-益川理論

Nobel Prize 2008

小林 誠    益川敏英

(1944-)       (1940-)

(47)
(48)

クォークの3世代は混ざっている

混ざり具合を与える・・・ 小林-益川行列 3世代以上では

CP対称性を破る(純虚数の)係数

物質と反物質の非対称性

われわれの存在!

(49)

類推 (林青司氏による)

   

2世代      3世代

  回転すれば元通り   回転しても元に戻らない

(50)

K中間子と反K中間子の崩壊の違い 1964 年 クローニン,フィッチ Nobel Prize 1980

小林益川理論の正しさは「B-factory」によって実験的に証明された。

B中間子と反B中間子の崩壊の違い 2002 年

Belle (KEKB) KEK, BaBar (PEP-II) SLAC

Referensi

Dokumen terkait

8, 2017 γ - ヘキサクロロシクロヘキサン( γ -HCH )分解遺伝子を導入したカボチャ毛状根の作出 実用的な残留性有機汚染物質( POPs )ファイトレメディエーション植物の創出に向けて 残留性有機汚染物質(Persistent Organic Pollutants: POPs)は,環境中での残留性や生物への蓄積性,長距

量子力学, 原子の性質, 力学, 相対性理論, ファインマン物理学独習Cの原著, 陽子 や中性子や電子などの極少の世界, 光に 関すること光子など, 地震, 宇宙!. プログラミング, ゲームプログラミング, Linux, CG, テレビゲーム,

レポート課題 黒川担当分 「星と惑星の形成」第5回 または 「宇宙誕生から現在までの歴史」第11回 のどちらかについて 他人が読んでもわかりやすいように要点をまとめよ。 文章の他に、イラスト・図などを用いてもよい。 A4レポート用紙1枚以内 提出先:レポートボックス 提出期限:12/13水 17時... アインシュタインの宇宙 一般相対性理論 •

金星大気と太陽風 模式図 ©ESA 地球の磁気圏 模式図 固有磁場のある惑星括弧付きはなし: 水星, 金星, 地球, 火星, 木星, 土星, 天王星, 海王星 磁場のない惑星は大気が直接太陽風に晒されている ➭ その影響は? 惑星の多様性:磁場 13... 気象衛星ひまわり8号全球スキャン

- 76 - - 76 - 1コケは「花」を咲かせない コケは隠花いんか植物の仲間である.花を咲 かせるのは裸子・被子植物の仲間で,顕花けんか 植物と呼ばれる. 2コケは「胞子ほうし」で繁殖する コケはシダ類とともに胞子植物の仲間である.胞 子は胞子嚢ほうしのうの中で形成される.種子タ ネで繁殖するのは裸子・被子植物で,種子しゅし 植物と呼ばれる.

分子電子構造論 資料2 エネルギー微分法の解説 2-1.序 近年、Gassian等の汎用量子化学プログラム用いて、誰でも手軽に全エネルギー計算だけでなく、 構造最適化、振動解析の計算まで可能になった。このことはエネルギー期待値の一次微分や二次 微分が簡単に求められるようになったおかげである。特に遷移状態の探索には二次微分は威力を

自然科学概論A(原科) 33 現代の物理1 相対性理論 テーマ ~ 時間と空間は一体 ~ 特殊相対性理論 タイムマシン(TM)は非科学?未来に行くTM,過去に戻るTM,実現すると矛盾が生 じるのは?2つ出来事の先か後かが入れ替わると矛盾が生じるのはどのような場合? 同時の相対性 等速直線運動している乗り物の中央から, ある時刻に光を発射した。

ニュートリノ ニュートリノは核崩壊のときに必ず生じる粒子です。高校物理では, ベータ崩壊は扱われているのに,なぜかニュートリノは(一部の参考 書を除いて)でてきませんね。 たとえば,炭素14が崩壊して窒素14になり,電子を1個放出しま すね。原子番号が一つ増えているわけで,つまり,原子核中の中性子 が一つ陽子に変わったわけです。このときニュートリノがひとつでて