• Tidak ada hasil yang ditemukan

PDF 選択課題1「水は無味無臭、無色透明で、物理・化学的に特に注目すべき特徴もない。 しかも、この地球上のどこにでもある最もありふれた物質だ」

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "PDF 選択課題1「水は無味無臭、無色透明で、物理・化学的に特に注目すべき特徴もない。 しかも、この地球上のどこにでもある最もありふれた物質だ」"

Copied!
3
0
0

Teks penuh

(1)

1/3 選 択 課 題 1 「 水 は 無 味無 臭 、 無 色 透 明で 、 物 理・ 化 学 的 に 特 に 注 目 すべ き 特 徴 も な い 。 しかも、 この地 球上の どこに でもあ る最も あり ふれた物 質だ」

  この高校生は、一つの文章で4つの命題を唱えた事になる。すなわち、①水は無味無臭である、

②水は無色透明である、水は物理・化学的に注目に値する特徴を持ち合わせていない、④水は地 球上のどこにでもあるありふれた物質である、という4つである。残念だが、しかし、これら4 つの命題全ては、あまりにも一面的な水の見方を提示しているだけとしか言えない。分子レベル や極端に人の手が加わった水などを想定している場合のように、ある側面から見れば、確かに高 校生の考えていることは正しい。しかし、彼または彼女はそれ以 外の視 点があ ることにも気づ かなくてはならない。

1.水は 無味無 臭か

水は必ずしも無味無臭ではない。確かに、理科の授業で使用されるような蒸留水や、濾過が徹 底的になされ殺菌もなされた純粋な水の場合なら、無味無臭かもしれない。また、一つの水分子 それ自体は何の味も臭いも発していないだろう。しかし、地球上に存在する、私たちが最も身近 だと言うときに想定している水には、必ず何らかの物質が含まれているため、水に接する場面や 場所によって味やにおいをもつことが通常である。

横須賀市上下水道局浄水課のウェブサイトには、人が水を美味しいと感じる条件が4つ挙げら れている。第一条件は、味をおいしくする成分(ミネラル分や遊離炭酸)をバランスよく含むこ と。第二条件は、有機物を多く含まないこと。第三条件は、水に嫌な臭いや味がないこと。第四 条件は、水の温度が体温よりも20〜25度低いことである。例えば、夏場に体育の授業や部活 動で汗を流した場合を考えてみる。運動前に飲む水よりも運動直後に飲む水の方が美味しく感じ ることがよくある。これは自分の体温が運動によって少しあがることによって、通常の水と体温 の差が僅かながらに大きくなったり、身体がミネラル分を補給しようと欲したりするからである

(ウォーターサーバー&水の宅配)。また、軟水と硬水の例を考えてみる。軟水は昆布や鰹だし を引き出すが、硬水はミネラルによってタンパク質を固めてしまうので、うまみ成分が出にくく なる(アクアス総研)。更に、授業で紹介されたように、苦い緑茶を嫌う人は硬水でお茶を入れ ると渋みが抑制される例もある。また、細菌が繁殖した水はにおいを発するであろうし、口にす ると何らかの味がするはずである。

水は自然界においては、通常何かと混ざり合っている。そして、私たちが手軽に利用する「あ りふれた」水は、味や臭いをもつものとして認識されうるのである。したがって、人工的に捜査 された水ではない限り、無味無臭と言い切ることは不可能である。

2.水は 無色透 明か

  水は無色透明でもない。1で述べたように、水は自然界においては、通常何かと混ざり合って いるため、たいてい濃くも薄くも何らかの色をもつ。また、水が赤・橙・黄の光を吸収し、青・

緑の光を反射するという性質が、色の付いた水を演出するのである。

例えば、泥水は水だが、泥が混じっているため茶色く濁って見えたり見えたり赤く見えたりす

(2)

2/3 ることは、幼い頃からの経験により明らかである。また、1でも例に出した緑茶は、お茶の葉の 緑色が水に溶け出しているからであろう。さらに、水は青や緑を反射する性質を持つので、人に は水が青く見えたり緑に見えたりすることがある(三重県水質管理情報センター)。もっとも身 近な例は、海水や湖水である。ガガーリンの有名な言葉に「地球は青かった」という言葉にある ように、海水は青く見える。沖縄の海に行くとエメラルド色をしている所もある。琵琶湖の水は 緑色であり、しかも富栄養化現象などの水質汚染のため濁って見える。

このように、水中に溶解している物質と水のもつ光の反射の性質によって、水の色は様々に変 化しうるのである。ここでもやはり、水は無色透明であるとした高校生の意見は覆されたことに なる。

3.物理 ・化学 的に特 に注目 すべき 特徴も ない のか

仮に、水が無味無臭で無色透明であったとしても、水には物理・化学的に注目すべき特徴がな いとは言えない。私たちの生活は、物理や化学の水に関する知識・技術の発展と応用に支えられ ている。

例えば、授業でも取り扱った過熱水蒸気による食品加工である。熱効率の高い乾燥水蒸気を作 りだし、焼き鳥を焼くことができるのである。外観が綺麗に焼けるのに加え、揚げ物の脱脂や殺 菌の効果もあり(浜田盛承  『過熱水蒸気による食品の過熱』)、人体に悪影響を及ぼしうる化学 物質を使わないで食品加工できることが期待される。また、水の物理的な力も注目されている。

木の中に含まれる水分子が膨張し幹にヒビをいかせる凍裂という現象は、森林へのダメージが大 きく、木を必要とする人間にも影響するため様々な対策が話し合われている(茂木靖和『スギ人 工林の凍裂について』)。あるいは、授業内のビデオで見たように、威力によって板を切断するよ うな技術も開発されてきているようである。

このように、水の物理的力や化学的性質は私たちの生活に大いに関係しているのであり、決し て無視できるものではないのである。

4.地球 上のど こにで もある 最もあ りふれ た物 質か

  水は地球上のどこにでもある最もありふれた物質かどうかは、厳密な意味では正しい。なぜな ら、地球上の生物の体内に保たれていたり、空気中に水蒸気として存在していたり、雨となって 降ってきたりするからである。しかしながら、人間が生命維持のために利用できる形の水を想定 すると、どこにでもあるとは言い難い。

  例えば、サハラ砂漠に行ったと仮定する。砂漠の真ん中で水を見つけることは容易ではない。

また、川や湖が近くにあっても浄水・下水処理施設が整備されておらず、水質が著しく劣り衛生 上の問題が生じうる地域では、簡単には飲んだり料理に使ったりすることはできないはずである。

アフリカや東南アジアではそのような状況があるようだが、決して発展途上国に限ったことでは ない。ヨーロッパのライン川は、流域の2000万人に飲み水などをもたらすが、農業や工場の排 水が流れ込み、有毒物質が川底に蓄積したため、49 種類もいた魚も半分に減少したことがある

(首相官邸キッズルーム)。また、ライン川のような国際河川の汚染は紛争をもたらすこともあ り、その紛争によって新たに水へのアクセスが閉ざされてしまう人が生じる可能性もある。

(3)

3/3   以上のように、授業内でも説明があったように、水はどこにでもあるから、「ありふれた」と 言えるかもしれない。しかし、水を生命を維持するのに不可欠で常にアクセス可能である物質と するならば、水はありふれた存在であるとは即断しがたい。どのような水を想定するかによって、

「ありふれた」と考えられるかどうかは変わるのである。

参考文献

アクアス総研  水の知識「硬水・軟水」

      http://www.aquas5.com/knowledge/28/000428.php

ウォーターサーバー&水の宅配  「徹底比較  硬水と軟水」

      http://water-ranking.com/element.htm

首相官邸キッズルーム  「水は争いのもと」

      http://www.kantei.go.jp/jp/kids/magazine/0303/6_4.html

浜田盛承  『過熱水蒸気による食品の過熱』

      http://www.pref.yamaguchi.jp/gyosei/s-sangyo/library/d_91.pdf#search='水蒸気%20焼き鳥' 三重県水質管理情報センター  水質相談室「水に色が付いている」

      http://www.pref.mie.jp/suishitu/hp/sec_4_iro_2.htm

横須賀市上下水道局浄水課  「おいしい水について」

http://www.water.yokosuka.kanagawa.jp/voice/003/002.html

林業センター  茂木靖和  『スギ人工林の凍裂について』

      http://www.cc.rd.pref.gifu.jp/forest/rd/ikurin/9401gr.html

Referensi

Dokumen terkait

9, 2015 応阻害実験により,カテキンと鉄が反応して濃い色に変 色した紙片ほど発光しなかったことから,抗酸化力があ ると考察した.殺菌力についても,今回採取した菌の一 部に阻止円を確認することができたため,一部細菌に対 して殺菌効果があることがわかった. 実験2:総ポリフェノール量は緑茶が最も多く,紅茶は その7割程度,バタバタ茶にいたってはごく少量しかな

4, 2017 未熟な温州ミカンと三番茶葉を使用した 「ミカン混合発酵茶葉」の製造 長崎県では温州ミカンの生産が盛んであるが,高品質果 実収穫のため梅雨〜初夏に直径1.5 cm程度の青い未熟果(摘 果ミカン)を大量に間引きして樹木の足元に放置・廃棄す る.先の研究で,温州ミカンは脂質代謝改善などの作用が報 告されているフラバノン配糖体(ヘスペリジンやナリルチ

ユニバーサルデザインはどこにある 三 星 宗 雄 キーワード:6%, $6%, .6%, ユニバーサルデザイン,カラーユニバーサルデザイン,メディアユニ バーサルデザイン,バリアフリー,浜松 はじめに 年月日(土)から月日(水)まで浜松市にて第回国際ユニバーサルデザイン会議

宝石について 1年 B4-09092 徳田 大樹 宝石とは、鉱物の中で石にあたり希尐性が高く美しい外観を有するもの、または一般的に アクセサリーなどに使用される鉱物を言う。一般に鉱物としての無機物の結晶を指すが、 珊瑚や真珠のように生物に起源するものや、琥珀のように有機物であるものもある。古の

第三節 紅茶農園の経営体制 紅茶農園は、大別して二種類に分けられる。一つは、紅茶の葉の生産のみに特化して いる農園、主に小規模農園と一部の中規模農園である。もう一つは茶葉の生産を行い、 その茶葉を紅茶へ製品化している農園、主に一部の中規模紅茶農園と企業所有の抱き簿 紅茶農園である。 表4 インドにおける紅茶農園の経営体制 経営体制の種類 説明 小規模農園

最初の大変な状況を乗り切るためにがんば りが大切でした。今もがんばり続けている人 たちの姿や言葉に励まされ、自分もがんばろ うと思います。でも、こころの揺らぎもありま す。張り詰めた時間を過ごしていると疲れが 出ます。がんばれない時があります。揺れて いる自分を自覚することが大切だと思います。 熊本にはピッタリの言葉があります。「でき

* 東海学園大学教育学部 幼児教育における子どもの言葉と言語環境に関する考察 坪井貴子 * はじめに 言葉は人間を人間たらしめているものの一つであるため、古くからそのメカニズムを明らかにしたい という人々の欲求を刺激して長く研究に取り組まれた分野である。特に、乳幼児の言葉やコミュニケー

問8の答 結果のみは既にプリントを渡してあるが、実際に君達の答案を見てみたら苦戦してい る人が多かったので少し抽象的な例なので、分かりにくい?、少し詳しめの解説を用意した。 問8解説 一般に写像 f: X → Y の値域は、fX と表せる。1〜8 の各問で、写像対応を 表す記号と定義域を表す記号を読み取って、fX を適当なものに置き換える。例えば2 では、 D: