• Tidak ada hasil yang ditemukan

区の教育委員が立てた看板があった。「神田 川は

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "区の教育委員が立てた看板があった。「神田 川は"

Copied!
5
0
0

Teks penuh

(1)

匿名希望

私の家の近くに、区の教育委員が立てた看板があった。「神田 川は、かつて江戸っ子たちの自慢であった」

水道は江戸っ子の自慢の物の一つで、「水道の水を産湯に使い」

などと言う言葉がよく使われるのは、この神田川に由来する。

当時“整備された水道”を使えることは、都会っこの証だったの だ。

いまその“自慢の”神田川は、黒緑色に淀み、高速道路の高架下に流れて いるため、晴れた太陽のもとでも必ず影をていしている。フォークシン ガーかぐや姫の代表歌、神田川で知られるように、どこか陰鬱としたイ メージの付きまとう川である。事実、夏には異臭を放ち、年中見栄えも 悪い。

私は神田川の流れる江戸川橋という地に住んでいる。まぎらわしい名前 だが、江戸川区ではなく、文京区にあたる。すぐ西は早稲田大学、東に は東京ドームがある地域だ。

ごく最近越してきたため、数年前の姿は知らない。しかし、去年の夏、ゲリラ豪雨でマンホー ルに流されて命を落とした水道工事員の方々の必死の捜索がこの付近で行われており、多くの 報道陣が占拠していた。うねり狂う濁流を目の前にしたとき、普段はみぬ神田川の恐ろしい部 分を見た気がした。そのとき、ある会話を聞いた。このあたりに昔から住むおばさんがたのお 喋りであったのだが、数十年前に神田川はよく氾濫したらしい。この地域は水没して大変であ ったが今では対策がなされ、そうした水害はなくなった、というものだった。

そのころからあまり気に留めることのなかったこの川のこと を考え始めるようになった。そのような新たな対策に興味を持 ったと同時に、昔は「自慢の川」であった神田川がなぜ哀愁の 象徴であるかのような陰気な川になってしまったのか、調べて みることにした。私は、神田川の歴史を調べるため、東京都水 道歴史館を訪れた。

産声を上げた神田川 ―東京都水道歴史館にて―

(2)

神田川は、もともと流れていた川ではない。人口の川なのだ。誕生は江戸時代にさかのぼる。

江戸は海辺を埋め立てて作られた町のため、井戸を掘っても真水を十分に得ることができず、

水の確保が問題となっていた。そこで、赤坂に元からあった溜池が活用されるとともに、井の 頭池を水源とする、神田上水が造られた。江戸で最初にできた本格的な上水道で、1603年(慶 長 8年)に給水を開始し、 1629年(寛永 6年)に全体が完成した。

人口河川を生み出す困難さは相当なものだっただろう。

この二人は、

庄右衛門・清右衛門

といい、玉川上水工事を取り仕切った。

玉川上水工事は、神田上水と溜池上水で江戸を支えられなくなったため、

計画された上水道で、工事は苦難の道であったという。水を流してもすぐ に干上がってしまい、なかなか上水道として機能しなかったのだ。

苦難の歴史を知れる人形劇があった。

館内には、江戸の町の一角が再現されており、上水道が生活用 水として使われていた説明がなされていた。一般的な湧水の井 戸でなく、流れてきた水を溜めて使われた井戸である。こうし た井戸は、江戸っ子の産湯に使われるのはもちろん、生活の要 であったのである。

神田川は、江戸の人々の命を支えていたのだ。

(3)

人の命を支える水道から人の命を奪う水道へ

水道歴史館の帰路、地元の地域を散歩していて驚くべき看板をみつけた。

神田上水の飲料水としての利用は明治34年(1901)年までで、以後は水戸屋敷後に設け られた兵器工場(陸軍砲兵工場)の工業用水として利用された。江戸っ子自慢の神田川、生活 の要の水道が、のちには戦争の道具として使われたというのだ。人の命を生かすためつくられ た水道が、のちには人を大量に殺すために利用されたのだということであった。彼らが知った ら、どう反応するだろう。

(4)

戦後、江戸っ子自慢の川は、「どぶ川」となった

神田上水廃止後は、高度経済成長期にどぶ川と化した。いまの神田川の汚いイメージの始ま りはここにあったのだ。どぶ川汚染の理由は、下水流入と護岸工事だったという。

護岸工事によってコンクリートに固められた神田川は、汚れた水を地中に浸透させることが できなくなった。水は自然の浄化作用を失い、悪臭を放つようになった。高度成長期、都市 河川は排水溝同然の扱いを受けていたのである。同時に、水害も増えていった。コンクリー トに囲まれ、逃げ道がまったくない雨水は、すぐに川へと流れ込む。海まで距離があるため、

川の許容量を超えればすぐに川の水はあふれてしまう。

東京都市整備局によると、昭和30年代に神田川流域区部西部でも、大きな浸水被害が発生す るようになった。とりわけ、昭和33年9月の「狩の川台風」による都内の被害は、死者20 3名、浸水家屋46万棟に及び、戦後最大の水害が発生した。昭和60年代に入ると、施設の 整備が進み、浸水被害は大きく減少した。住民が国と東京都を訴えたのだ。

災害対策施設のひとつとして、高田馬場分水路が作られた。地下に 延長約 1.2kmの暗渠を設置することで増水時の水を逃がすことが できる。さらに、上流の妙正寺川には数カ所に調整池が作られた。

また、東京の環状道路である環状七号線の地下 40mに作られたトン ネルを利用した巨大な調整池がある。

現代っ子も自慢できる神田川へ

一方、汚れきった川の水をきれいにする試みは、下水処理から始まった。昭和 39年神田川沿 いの落合に下水処理場 (現在は水再生センター)が建設された。これにより、東京西部の生活排 水や雨水の処理を行い下水が神田川に流れ込まなくなったと同時に、処理した水を川に戻すた め、川の浄化ができるようになった。

東京都では、東京都景観条例(平成9年東京都条例第 89号)に基づき、景観づくり基本方針 を策定し、東京の景観づくりを進めている。これにともなって「神田川景観基本軸基本計画」

及び「神田川景観基本軸景観づくり基準」が定められた。

(5)

現在、神田川で生息が確認されている魚は 20種類。アユも生息が確認された。コイ以外の魚 は、ブラックバス、ブルーギルなど大型の放流魚がある。他には、オイカワ、タモロコ、タ ナゴ、トウヨシノボリ、ドジョウなどが生息している。

江戸時代にはホタルの名所で有名だった神田川。またホタルが見られる日 が来るのか。

時代の流れとともに人々を生かし、殺し、発展の要となった神田川。

その見栄えから、親しみはおろか、嫌悪すら感じていた私だが、調べてはじめて数百年前には 人々にありがたがれ、愛されてきた川であったと知った。また、この川が再び愛されるように と立ち上がっている現代の人々の努力があることも。無関心でいては、川は放置され、汚水が 流され、やがては私たちに負の産物をもたらすだけだ。

一度傷を追った川は、人々が愛のまなざしを向けることで初めて、新 たな命の産湯として生まれ変わるのだ。

<参考>東京都水道局(文京 区本郷)

神田川に架かる140の橋 Äul http://kandagawa.kingtop.jp/ÄulnoneÄstrike0神田川 逍遙 Äul http://www.kanda-gawa.com/ÄulnoneÄstrike0神田川ホタル祭 Äul

http://www.suginamigaku.org/content_disp.php?c=440fd1bc6b228&n=4ÄulnoneÄstri ke0東京都都市整備局 Äul

http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/topics/h19/topi020_6.pdf ÄulnoneÄstrike0

Referensi

Dokumen terkait

1月5日 神戸市垂水区多聞台2丁目 多聞寺 追儺式 天台宗、多聞寺は当今流行のマンモス団地造りの拡大されて行く狭間に、ほんの申訳のように残った昔からの地 表で、舞子駅から団地行のバスで行っても、始めて少しばかりの冬田が残っている。山田川畔に地名も昔の「古屋 敷」と呼ばれていたのがなくなり多聞台という新名に改められて、その端っ子に寄寓しているような崖裾にある。

3月5日(旧正17日) 名古屋市中村区岩塚町 七所神社 御田祭 梛の木を神木とする。梛の木を特別視する風習についても考えて見なければならぬ。何かありそうである。熊野 の産田神社もそうであった。 特殊神饌は円錐型の強飯。 もと岩塚城の城主吉田家が続いて社家を世襲している。もと岩塚七所社は御田神社宮所といったらしい。「元慶8

1月19日 神戸市東灘区本山町中野 中野八幡神社 厄神祭 中野八幡神社の厄神祭は、おとうの行事の 1 つになっている。保久良神社から神官がやって来て祭典をあげる。 が厄除のお札を配ったり、広前にとんどをするのは、おとうの行事となっている。保久良神社の神主さんに頼んで

5月3日 三木市志染町御坂 御坂神社 おん田神事 本日の神事は御坂神社の春祭ではない。御坂神社の春祭は5月1日にあった。特殊な神事はないらしいもとは神 子巫の探湯の式、能楽、やぶさめがあったらしいが現在は廃絶している。 御田植の神事は御坂神社の境外末社、岩守稲荷明神社の祭である。奉仕者は御坂、志染中、井上、細目、安福田、

4月11日 兵庫県津名郡津名町中田 伊勢ノ森八幡神社 獅子舞 志筑から中田へ行く路の途中で祭礼のための車止メの道標があってそこで車を降されて、神社まで、たっぷり 3 ㎞はあった。見るからに鮮かに晴れ上った山村の風景につゝまれながら、祭りに行く人達に混じってうららかにそ

今年は私が神様のためにお餅をつきます。長く なってしまいましたが、せっかくのお正月を、し かも日本の文化を学びに来た留学生の友人たちと 過ごせるお正月があるならば、スーパーで買った お餅ではなく自分たちの手で、あわよくば神様に も食べてもらおうじゃありませんか。ということ で神奈川大学初となる餅つき大会を開催いたしま した。

と、漁師にこんなに高い山はお前の国にない だろうと自慢された。腹が立った商人はから の国で一番高い山を船で引っぱってきて浜に 据え付けた。どちらも高かったので天の神様 に山比べをお願いした。天の神様は長井桶を 大山とからの国の山の頂に掛け、樋の真中に 手桶の水を流すと、水はからの国の山の方に 流れた。これを見た商人は山を置き去りにし

2月5~6日 北九州市門司区文字ヶ関和 布刈神社 和布刈神事 和布刈神社は明治維新までは早鞆大明神といった。早鞆はもとは速戸であり、古くは隼人又は隼部に造ったらし い。 文化 6 年に是迄に用い来りし隼人の字は賎官の呼方なれば神に対して恐れ多きにより神鬮により速戸に改めたと いゝ京都吉田本所表兼雄卿の軍になる速戸大明神の神号がある。