• Tidak ada hasil yang ditemukan

Music View

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "Music View"

Copied!
13
0
0

Teks penuh

(1)

Music View Music View Music View Music View Music View Music View Music View

17 教出  17 教出  音Ⅰ 302

編集の趣意と特色 編集の趣意と特色

高校音楽Ⅰ・高校音楽Ⅱ 高校音楽Ⅰ・高校音楽Ⅱ 高校音楽Ⅰ・高校音楽Ⅱ 高校音楽Ⅰ・高校音楽Ⅱ 高校音楽Ⅰ・高校音楽Ⅱ

平成

28

年度用年度用

平成28教 内容解説資料

17 教出  17 教出  音Ⅱ 302

What is “Music View”?

音楽を様々な視点から捉える6つのセクション 楽しく学べる基礎

 1 「VARIOUS VOICES」

 2 「ESSENCE OF MUSIC」 

言葉と音楽の結びつき  3 「TEXT & MUSIC」

目で見る,音楽と物語や絵画の世界

 4 「DRAMAS & MUSIC」~物語と音楽~

目で見る,音楽と物語や絵画の世界

 5 「PICTURES & MUSIC」~絵画と音楽~

歴史や地域からたどる音楽の図鑑  6 「MUSIC STREAM」 

音楽にこめられた様々な思いに触れる  7 「MESSAGE OF MUSIC」

指導書ラインアップ 検討の観点と特色

p. 6 p. 7 p. 8 p.10 p.12 p.14

p.15 p.22 p. 2

p. 4

p.16 p.16 p.17 p.18 p.19 p.20 p.21 p.23

目 次

高校音楽Ⅰの

ご紹介 高校音楽Ⅱの 指導要領に ご紹介

あわせて 全面改訂!

教材紹介

音楽鑑賞用DVD 音楽史・楽典・ノート

1

2

3

4

(2)

様々な芸術の世界を  一望できる教科書 What is “Music View”?

家庭でも楽しんだり

活用したりできる。 音楽の様々な様相を

多面的に捉えられる。

知っておきたい物語や

文化(絵画など)に触れられる。

音楽を視覚から

見て楽しめる。

(3)

●アンサンブル

リコーダーやギターのアンサンブル曲を,

演奏の難易度や曲種に配慮し,まとめて掲 載しました。

●音楽史

古代から現代までの西洋音楽と日本音楽の流 れをまとめ,それぞれ掲載しました。

●「鑑賞」

各セクションにある鑑賞教材を一覧で示しました。

●各種資料ページ

楽典,楽器音域表,リコーダー運指表,作曲 家年表,音楽史と史実,ギターとキーボード のコード表などを豊富に掲載しました。

●「創作」および「批評文」

「創作」はいくつかのセクション内で扱うと ともに,p.128ではイメージをもとに表現 媒体を選ぶことから楽曲として構成するこ とまで,自分たちで考えてつくる活動を設 けました。また,音楽を聴いて感じ取ったこ とを批評文として記し,お互いに伝え合う 活動をp.129に設けました。

音楽を様々な視点から捉えながら,楽曲そのものだけでなく,その背景となる芸術文化についても理解を深めていく 音楽を様々な視点から捉えながら,楽曲そのものだけでなく,その背景となる芸術文化についても理解を深めていく 音楽を様々な視点から捉えながら,楽曲そのものだけでなく,その背景となる芸術文化についても理解を深めていく 音楽を様々な視点から捉えながら,楽曲そのものだけでなく,その背景となる芸術文化についても理解を深めていく 音楽を様々な視点から捉えながら,楽曲そのものだけでなく,その背景となる芸術文化についても理解を深めていく ことができるよう, 「VARIOUS VOICES」 「ESSENCE OF MUSIC」 「TEXT & MUSIC」 「DRAMAS & MUSIC」

ことができるよう, 「VARIOUS VOICES」 「ESSENCE OF MUSIC」 「TEXT & MUSIC」 「DRAMAS & MUSIC」

ことができるよう, 「VARIOUS VOICES」 「ESSENCE OF MUSIC」 「TEXT & MUSIC」 「DRAMAS & MUSIC」

ことができるよう, 「VARIOUS VOICES」 「ESSENCE OF MUSIC」 「TEXT & MUSIC」 「DRAMAS & MUSIC」

ことができるよう, 「VARIOUS VOICES」 「ESSENCE OF MUSIC」 「TEXT & MUSIC」 「DRAMAS & MUSIC」

「PICTURES & MUSIC」 「MUSIC STREAM」の6つのセクションを設け(「高校音楽Ⅱ」は「MESSAGE OF MUSIC」

「PICTURES & MUSIC」 「MUSIC STREAM」の6つのセクションを設け(「高校音楽Ⅱ」は「MESSAGE OF MUSIC」

「PICTURES & MUSIC」 「MUSIC STREAM」の6つのセクションを設け(「高校音楽Ⅱ」は「MESSAGE OF MUSIC」

「PICTURES & MUSIC」 「MUSIC STREAM」の6つのセクションを設け(「高校音楽Ⅱ」は「MESSAGE OF MUSIC」

「PICTURES & MUSIC」 「MUSIC STREAM」の6つのセクションを設け(「高校音楽Ⅱ」は「MESSAGE OF MUSIC」

を加え7つのセクション),それぞれのテーマに沿って教材や学習活動を選択,設定しました。

を加え7つのセクション),それぞれのテーマに沿って教材や学習活動を選択,設定しました。

を加え7つのセクション),それぞれのテーマに沿って教材や学習活動を選択,設定しました。

を加え7つのセクション),それぞれのテーマに沿って教材や学習活動を選択,設定しました。

を加え7つのセクション),それぞれのテーマに沿って教材や学習活動を選択,設定しました。

楽しく学べる基礎

つのセクション 音楽を様々な視点から捉える

▼ 高校音楽Ⅰ 目次

歴史や地域からたどる 音楽の図鑑

言葉と音楽の結びつき

目で見る,

音楽と物語や絵画の世界

p.19

高校音楽Ⅱ

p.12

高校音楽Ⅰ

5

~絵画と音楽~

PICTURES & MUSIC

4

~物語と音楽~

DRAMAS & MUSIC

3

~言葉と音楽~

TEXT & MUSIC

1

~多様な声の世界~

VARIOUS VOICES

6 ~音楽の流れ~ MUSIC STREAM

6

p.6

高校音楽Ⅰ 高校音楽Ⅱ

p.16

2 ~音楽の要素と組立て~

ESSENCE OF MUSIC

p.7

高校音楽Ⅰ 高校音楽Ⅱ

p.16

p.8

高校音楽Ⅰ 高校音楽Ⅱ

p.17

p.10

高校音楽Ⅰ 高校音楽Ⅱ

p.18

p.14

高校音楽Ⅰ 高校音楽Ⅱ

p.20

(4)

日本や世界の伝統音楽からポピュラー音楽まで,声による多様な表現があることを知り,曲種に 応じた発声による歌唱表現のおもしろさ,大切さを体験し学習します。

楽しく学べる基礎

~多様な声の世界~

音楽を形づくっている要素を知覚し,そのはたらきを感じ取りながら,自分たちのイメージをもと に,それらの要素を操作して創作活動を行います。

~音楽の要素と組立て~

▲ p.12,13

▲ p.14,15

▲ p.14,15

▲ p.16,17

▲ p.16,17

▲ p.18,19

▲ p.18,19

▲ p.29

▲ p.29

▲ p.25

▲ p.25

▲ p.26

▲ p.26

▲ p.24

▲ p.24

▲ p.20,21

▲ p.20,21

▲ p.22

▲ p.22

『メリーさんのひつじ』のリズムや調 などを変えて表現し,それらの要素 が曲を特徴づけるのにどのような役

割をしているのかを探ります。

いくつかの音楽の要素について,どのよう な種類や特徴があるのかを理解するペー ジです。ここでは,「音階や旋法」「リズム」

「テクスチュア」を取り上げています。さら に,楽しみながら音楽の要素を活用できる

身体表現や創作活動もあります。

様々な声の音楽に触れ,その特徴や魅力を 味わうとともに,それぞれの音楽にこめら れた人々の思いや意図を大切にしながら

歌います。

リズミック・パフォーマンス(身体表現)

音階や旋法から音楽をつくる(創作活動)

循環コードで音楽をつくる(創作活動)

p.16

高校音楽Ⅱの同セクションのご紹介 高校音楽Ⅱの同セクションのご紹介

p.16

高 校 音 楽 Ⅰ 高 校 音 楽 Ⅱ

(5)

象徴主義の詩人ヴェルレーヌの 詩「月の光」に曲をつけた2作品

(フォーレ作曲とドビュッシー作 曲)を比較鑑賞する活動です。

ラテン語(一部はギリシャ語に由来 する)のテキストによる「レクイエ ム」は,時代を超えていろいろな作 曲家が作品にしています。

ここではフォーレ作曲の「レクイエ ム」を取り扱っています。

言葉の特性や詩にこめられた作者のメッセージ等を感じ取りながら,日本語からラテン語まで,

様々な言語による表現活動を行います。

言葉と音楽の結びつき

~言葉と音楽~

TEXT & MUSIC

▲ p.52,53

▲ p.46,47

▲ p.46,47

▲ p.46,47

▲ p.46,47

▲ p.58,59

▲ p.58,59

▲ p.54,55

▲ p.54,55

▲ p.40,41

▲ p.38,39

▲ p.38,39

3 フランス歌曲の世界

レクイエムの世界

材 一 覧

この道 故郷

さとうきび畑 海へ来なさい Smile Yesterday Imagine Caro mio ben

'O sole mio (我が太陽)

Heidenröslein (野ばら)

歌曲『ます』op.32 Heidenröslein (野ばら)

L'âme des poètes (詩人の魂)

Après un rêve (夢のあとに)

歌曲『月の光』op.46-2

歌曲『月の光』《艶なる宴 第1曲集》

Libera me(『レクイエム』op.48から)

作詞/北原白秋 作曲/山田耕筰 作詞/高野辰之 作曲/岡野貞一 作詞・作曲/寺島尚彦 作詞/井上陽水 作曲/星 勝 作詞/J.ターナー,G.パーソンズ 作曲/C.チャップリン 作詞・作曲/J.レノン,P.マッカートニー 作詞・作曲/J.レノン 作詞者/不詳 訳詞/堀内敬三 作曲/G.ジョルダーニ 作詞/G.カプロ 訳詞/野口耽介 作曲/E.ディ・カープア 作詞/J.W.v.ゲーテ 訳詞/近藤朔風 作曲/F.シューベルト 作詞/C.シューバルト 作曲/F.シューベルト 作詞/J.W.v.ゲーテ 訳詞/近藤朔風 作曲/H.ヴェルナー 作詞・作曲/C.トレネ 訳詞/ビショップ節子 フランス語訳詞/R.ビュシーヌ 日本語訳詞/門馬直衛 作曲/G.フォーレ 詩/P.ヴェルレーヌ 作曲/G.フォーレ 詩/P.ヴェルレーヌ 作曲/C.ドビュッシー 作曲/G.フォーレ

▲ p.62,63

▲ p.64,65

▲ p.64,65

ENGLISH ITALIAN

GERMAN FRENCH

JAPANESE 高 校 音 楽 Ⅰ 高 校 音 楽 Ⅱ

p.17

高校音楽Ⅱの同セクションのご紹介
(6)

材 一 覧 文学,映像などと結びついた様々な音楽作品を紹介し,音楽が他芸術と結びつき,どのような効果を

もたらしているかなどに目を向けながら音楽活動を行います。

目で見る,音楽と物語や絵画の世界

~物語と音楽~

DRAMAS & MUSIC

p.78,79

4

~物語と音楽~

SFドラマを映画化した,「2001年 宇宙の旅」で用いられている,古今 のクラシック音楽を鑑賞します。

ウエスト・サイド物語

 Tonight

My Fair Lady

 I could have danced all night (一晩中踊れたら)

 I could have danced all night (一晩中踊れたら)

 I could have danced all night (一晩中踊れたら)

JAWS

 Theme from 'JAWS'  Theme from 'JAWS'

 Theme from 'JAWS' 2001年宇宙の旅

 交響詩『ツァラトゥストラはかく語りき』op.30  交響詩『ツァラトゥストラはかく語りき』op.30

 交響詩『ツァラトゥストラはかく語りき』op.30  レクイエム

 『美しく青きドナウ』op.314  『美しく青きドナウ』op.314  『美しく青きドナウ』op.314

 バレエ音楽『ガヤネー(ガイーヌ)』から「アダージョ」

 バレエ音楽『ガヤネー(ガイーヌ)』から「アダージョ」

 バレエ音楽『ガヤネー(ガイーヌ)』から「アダージョ」

 アトモスフェール  アトモスフェール  アトモスフェール ニーベルングの指環

 楽劇『ヴァルキューレ』第3幕への前奏曲「ヴァルキューレの騎行」

 楽劇『ヴァルキューレ』第3幕への前奏曲「ヴァルキューレの騎行」

 楽劇『ヴァルキューレ』第3幕への前奏曲「ヴァルキューレの騎行」

*指導書(音声編DVD)に資料映像をご用意しています。

 交響詩『ツァラトゥストラはかく語りき』op.30  レクイエム

 『美しく青きドナウ』op.314

 バレエ音楽『ガヤネー(ガイーヌ)』から「アダージョ」

 アトモスフェール

 楽劇『ヴァルキューレ』第3幕への前奏曲「ヴァルキューレの騎行」

▲ p.66,67

▲ p.66,67

▲ p.66,67

▲ p.66,67

▲ p.66,67

▲ p.66,67

▲ p.66,67

▲ p.66,67

▲ p.66,67

▲ p.74,75

▲ p.74,75

▲ p.74,75

▲ p.74,75

▲ p.74,75

▲ p.74,75

▲ p.74,75

▲ p.74,75

▲ p.74,75 W.シェイクスピアの戯曲,「ロメオと

ジュリエット」を題材にした作品(オペ ラ,バレエ,ミュージカル音楽など)に触 れます。

日本に古くからある「平家物語」を題材に した古典音楽(能,浄瑠璃,歌舞伎,箏曲,

筑前琵琶,薩摩琵琶など)に親しみます。

オペラ

バレエ

ミュージカル映画

p.18

高校音楽Ⅱの同セクションのご紹介

高 校 音 楽 Ⅰ 高 校 音 楽 Ⅱ

(7)

ルネサンス時代とバロック時代の 文化的・歴史的背景を,それぞれの 時代を代表する作品を紹介しなが ら,丁寧に説明しています。

画家のモネ,ドガ,ルノワールなどの作風と 重ね合わせて捉えられ,「印象主義」と呼ばれ たドビュッシーの作品を鑑賞します。また,

パリ万博を機会に美術界で流行したジャポ ニスム(日本趣味)にも触れています。

Sweet Nymph come to thy lover( おいで はやく)

管弦楽組曲 第2番から『ポロネーズ』

序曲『フィンガルの洞窟』op.26 管弦楽のための三つの交響的素描『海』

『月に憑かれたピエロ』op.21から第1部 第1曲「月に酔う」

材 一 覧 絵画や音楽などが連動しながら一つの芸術文化を形成した特徴的な時代や地域を,

実際の絵画作品などから背景を理解し,より深く音楽に向き合うことを目ざしました。

~絵画と音楽~

PICTURES & MUSIC

5

素晴らしい風景「フィンガル の洞窟」を,同時期に音楽と絵 画という別々の手段で描いた 2作品を鑑賞します。

目で見る,音楽と物語や絵画の世界 ~絵画と音楽~

p.19

高校音楽Ⅱの同セクションのご紹介

▲ p.80,81

▲ p.80,81

▲ p.80,81

▲ p.80,81

▲ p.80,81

▲ p.80,81

▲ p.80,81

▲ p.80,81

▲ p.80,81

▲ p.84,85

▲ p.84,85

▲ p.84,85

▲ p.84,85

▲ p.84,85

▲ p.84,85

▲ p.84,85

▲ p.84,85

▲ p.84,85

▲ p.84,85

▲ p.84,85

▲ p.84,85

▲ p.84,85

▲ p.84,85

▲ p.84,85

▲ p.84,85

▲ p.84,85

▲ p.84,85

▲ p.84,85

▲ p.84,85

▲ p.84,85

▲ p.84,85

▲ p.84,85

▲ p.84,85

▲ p.84,85

▲ p.86,87

▲ p.86,87

▲ p.86,87

▲ p.86,87

▲ p.86,87

▲ p.86,87

▲ p.86,87

▲ p.86,87

▲ p.86,87

高 校 音 楽 Ⅰ 高 校 音 楽 Ⅱ

(8)

日本や世界の各地域にはどのような音楽があり,また,どのように形成されていったかを 学習します。

歴史や地域からたどる音楽の図鑑 指導書ラインアップ

3分冊(解説編,伴奏編,音声編) 本体価格 19,500 円+税

~音楽の流れ~

MUSIC STREAM

6

▲ p.92,93 「日本の楽器 相関図」

▲ p.106 「楽器の伝播」 リード楽器の広がり

▲ p.113 「ポピュラー音楽のルーツ」 北アメリカの音楽の系譜

▲ p.64,65 「2001年宇宙の旅」 

▲ p.64,65 「2001年宇宙の旅」 

▲ p.4,5 「手紙(オプション付

▲ p.4,5 「手紙(オプション付き)」 

高校音楽Ⅱ Music View 教授資料 

3分冊(解説編,伴奏編,音声編) CD 3枚付 本体価格15,000円+税

*「DRAMAS & MUSIC」の楽劇『ヴァルキューレ』第3幕への前奏

*「DRAMAS & MUSIC」の楽劇『ヴァルキューレ』第3幕への前奏 曲「ヴァルキューレの騎行」や,「MUSIC STREAM」のポピュラー 曲「ヴァルキューレの騎行」や,「MUSIC STREAM」のポピュラー 音楽の一部が集録されています。

音楽の一部が集録されています。

解説編

伴奏編

音声編

CD4枚+DVD1枚

Music View

高校音楽Ⅰ 教授資料

*オプション部分を加えると,フルサイズのバージョンで演奏できます。

*オプション部分を加えると,フルサイズのバージョンで演奏できます。

p.20

高校音楽Ⅱの同セクションのご紹介

高 校 音 楽 Ⅰ 高 校 音 楽 Ⅱ

(9)

2

~多様な声の世界~

VARIOUS VOICES

1

~音楽の要素と組立て~

ESSENCE OF MUSIC

▲ p.14,15

▲ p.16,17

▲ p.28,29

▲ p.22,23

音楽の魅力を言葉にしてみんなに 伝えるにはどのようにしたらよい のかを,文章のまとめ方の例を参考

にしながら学習します。

『どじょっこ ふなっこ』の旋律を もとに,音楽を形づくっている 要素を操作しながら,変奏曲を

つくる活動です。

組曲「展覧会の絵」(オーケストラ版)を聴き,

楽曲がどのように作られているのかや,作者 がどのようなイメージや思いでこの曲を作っ たのかを,探ったり想像したりする活動です。

言葉の特性や詩にこめられた作者のメッセージ等を感じ取りながら,様々な言語による表現 活動を行います。高校音楽Ⅱでは,さらに「CHINESE」「KOREAN」も取り上げています。

▲ p.36,37

▲ p.30,31

▲ p.46,47

▲ p.40,41

▲ p.56,57

▲ p.54,55

3 TEXT & MUSIC ~言葉と音楽~

JAPANESE ENGLISH

ITALIAN GERMAN

FRENCH CHINESE

KOREAN

高校音楽Ⅰの同セクションのご紹介

p.6 p.8

高校音楽Ⅰの同セクションのご紹介

高校音楽Ⅰの同セクションのご紹介

p.7

富山県民謡「こきりこ節」や山形

県民謡「花笠踊り」を,独唱・斉唱 に器楽を加えて表現できるよう

に工夫しています。

わらべ歌「ほたるこい」を,

女声三部合唱/同声三部 合唱で掲載しました。

高 校 音 楽 Ⅰ 高 校 音 楽 Ⅱ

(10)

▲ p.62,63

▲ p.62,63

▲ p.64,65

▲ p.58,59

▲ p.58,59

羽衣伝説が題材となっている日 本の音楽や芸能(雅楽や能,常磐 津節など)を紹介しています。ま た能の謡にも挑戦できます。

古代インドから伝わる叙事詩

「ラーマーヤナ」を題材とした東 南アジアの芸能を,物語の「あら すじ」とともに紹介しています。

ギリシャ神話〈オルペウスとエウリ ディケー〉を題材とした映画「黒い オルフェ」の音楽を,解説とともに 掲載しました。

ウィーン古典派時代の音楽の特徴を,

当時の取り巻く社会環境や美術と結 びつけながら探ります。

ま た p . 6 8 で は 鑑 賞 教 材 曲 と し て , p.69では器楽教材曲として,それぞれ ベートーヴェンの「交響曲 第7番 」を 取り上げています。

ロマン派の時代を生きた二人の 作家,ショパンと画家ドラクロワ に焦点をあてながら,この時代の 音楽の特徴を探ります。

鑑賞教材曲には『12の練習曲』か ら第12曲 ハ短調「革命」を取り上 げています。

ロシア出身のディアギレフ率い るバレエ団体,「バレエ・リュス」に かかわった様々な芸術家を紹介 しています。

音楽の視点からは,ラヴェルの

「ダフニスとクロエ」,ストラヴィ ンスキーの「ペトリューシュカ」

などを取り上げています。

▲ p.70,71

▲ p.70,71

▲ p.66,67

▲ p.66,67

▲ p.72,73

▲ p.72,73

~絵画と音楽~

PICTURES & MUSIC

4 DRAMAS & MUSIC ~物語と音楽~ p.10

高校音楽Ⅰの同セクションのご紹介

5 p.12

高校音楽Ⅰの同セクションのご紹介

高 校 音 楽 Ⅰ 高 校 音 楽 Ⅱ

(11)

6

▲ p.82,83

▲ p.82,83

▲ p.82,83

▲ p.92,93

▲ p.92,93

▲ p.92,93

▲ p.90,91

▲ p.90,91

▲ p.90,91

ポリネシアのヒメネ,布農〈ブヌン〉族 の合唱,トーキング・ドラムなどを,演 奏の様子が伝わる資料写真を見ながら 鑑賞できます。

声明,雅楽,能楽,歌舞伎などの 日本音楽の流れを,相関図で示 しました。

音楽・舞踊の起源をみることので 音楽・舞踊の起源をみることので 音楽・舞踊の起源をみることので きる「カミへの祈り」をテーマとし きる「カミへの祈り」をテーマとし きる「カミへの祈り」をテーマとし て,世界の代表的な宗教を例に,そ て,世界の代表的な宗教を例に,そ て,世界の代表的な宗教を例に,そ

の音楽の特徴を探ります。 大空を飛翔する朱鷺に心を打

たれた作曲家 吉松隆が,残さ れた最後の朱鷺たちのために 作曲した「朱鷺によせる哀歌」

を鑑賞します。

国家に翻弄された芸術家,

ショスタコーヴィチの足跡 をたどりながら,彼が体制の 非 難 を 逃 れ る き っ か け と なった作品「交響曲 第5番 二短調」を観賞します。

飢餓に苦しむアフリカの人々 を救済するために作られ演奏 された,「We are the world」

を掲載しています。

▲ p.74,75

※高校音楽Ⅱは,「MESSAGE OF MUSIC」を加え7つのセクションです。

▲ p.76,77

▲ p.76,77

▲ p.76,77

▲ p.78,79

▲ p.78,79

▲ p.78,79

「いのちへのまなざし」 「音楽に秘めた心」 「音楽にできること」をサブテーマに,生命や 社会と向き合った作家に着目し,その作品を味わいます。

~音楽にこめられた思い~

MESSAGE OF MUSIC

7

高校音楽Ⅰの同セクションのご紹介

p.14

高 校 音 楽 Ⅰ 高 校 音 楽 Ⅱ

~音楽の流れ~

MUSIC STREAM

(12)

検討の観点と特色

高校音楽Ⅰ 高校音楽Ⅱ

*学習指導要領,教科の目標を 達成するために必要な教材

*基礎的・基本的事項の理解や 習得のための配慮

○学習指導要領の「音楽Ⅰ」の学習内容を網羅し,偏りなく構成されて いる。

○音楽そのものだけでなく,音楽と他の芸術分野,歴史との関係などか ら,幅広い視野で音楽を捉え,学習活動が展開していくよう配慮され ている。

○巻末の楽典,音楽史年表,ギターやキーボードのコード表は,生徒が 表現教材に記されている用語を調べたり,楽器の奏法を確かめたり する上で資料性が高く,また鑑賞教材の時代的な位置づけや背景を 理解する上で有用である。

○キャプションや参照ページのインデックスなど,様々なセクション で学習したことが関連しながら,深まっていくよう配慮されている。

○用語,記号は特殊なものは楽譜下に,汎用性の高いものは巻末にまと めて掲載されている。楽典,楽式に関するものや作曲家の肖像なども 表や図版にして見やすくまとめられている。またギターやキーボー ドのコードの一覧表もあり,資料として有用である。

○A4判の判型で楽譜もゆったりして,音符や歌詞がたいへん見やす い。また紙質は白く,印刷も鮮明で,各所にあるカラーの図版や写真 が美しく,生徒の学習意欲を高める。表紙はコーティングが施され,

製本も堅牢である。

○音楽文化についての理解を深め,表現と鑑賞の能力を伸ばすのにふさわしい教材や写真・図版が精選され ており,創造的な音楽の力,生涯にわたり音楽を愛好する心情を育てることが意図されている。

○全般にわたり指導要領の目的に沿った学習内容を基本としながら,普遍的な価値をもつ教材と新鮮味のあ る教材がバランスよく配置されている。

○テーマ別に6つのセクションが設けられ,最初,音楽そのもののしく みや音楽表現に必要な発声や指揮法などを学習し,さらに言語,物 語,絵画などと結び付き,形成された音楽のよさや美しさを多面的に 捉えていくことができるように構成されている。「言葉と音楽」では 日本語をはじめ英語,イタリア語,ドイツ語,ラテン語など各言語の 特性を生かした楽曲が幅広く網羅されている。「物語と音楽」「絵画と 音楽」では美しい写真や図版が掲載され,視覚からもその時代や地域 の芸術の特徴を感じ取ることができるように工夫されている。「音楽 の流れ」では我が国や諸外国の音楽が鑑賞教材や表現教材として歴 史や地域的な位置づけのもとに選曲・配置されている。また,ポピュ ラー音楽の起源についても歴史的な経緯を踏まえて,系統図や表現 教材も交えながら丁寧に記されている。

○ギターと和楽器については,手ほどきのページが特別に設けられて おり,楽器の導入時や生徒が個別に学習する際に有用である。

○創作や批評文に関する活動は音楽の基礎を学ぶセクションや資料 ページなどに掲載され,適宜学習することができるように工夫され ている。

*学習意欲を高めるための配 慮,用語・記号の取り上げ方 および記述の方法

*印刷の鮮明度,活字の大き さ,行間,製本など

学習指導を有効に進めるた めの組織・配列・分量

項  目 観  点 特   色

特   色

1 内容の選択・程度

2 組織・配列・分量

3 表記・表現および   使用上の便宜

*学習指導要領,教科の目標を 達成するために必要な教材

*基礎的・基本的事項の理解や 習得のための配慮

○学習指導要領の「音楽Ⅱ」の学習内容を網羅し,偏りなく構成されて いる。

○音楽そのものだけでなく,音楽と他の芸術分野,歴史との関係などか ら,幅広い視野で音楽を捉え,学習活動が展開していくよう配慮され ている。

○巻末の楽典,音楽史年表,ギターやキーボードのコード表は,生徒が 表現教材に記されている用語を調べたり,楽器の奏法を確かめたり する上で資料性が高く,また鑑賞教材の時代的な位置づけや背景を 理解する上で有用である。

○キャプションや参照ページのインデックスなど,様々なセクション で学習したことが関連しながら,深まっていくよう配慮されている。

○用語,記号は特殊なものは楽譜下に,汎用性の高いものは巻末にまと めて掲載されている。楽典,楽式に関するものや作曲家の肖像なども 表や図版にして見やすくまとめられている。またギターやキーボー ドのコードの一覧表もあり,資料として有用である。

○A4判の判型で楽譜もゆったりして,音符や歌詞がたいへん見やす い。また紙質は白く,印刷も鮮明で,各所にあるカラーの図版や写真 が美しく,生徒の学習意欲を高める。表紙はコーティングが施され,

製本も堅牢である。

○音楽文化についての理解を深め,表現と鑑賞の能力を伸ばすのにふさわしい教材や写真・図版が精選され ており,創造的な音楽の力,生涯にわたり音楽を愛好する心情を育てることが意図されている。

○全般にわたり指導要領の目的に沿った学習内容を基本としながら,普遍的な価値をもつ教材と新鮮味のあ る教材がバランスよく配置されている

○テーマ別に7つのセクションが設けられ,最初,音楽そのもののしく みや豊かな歌唱表現のためのエクササイズなどを学習し,さらに言 語,物語,絵画などと結び付き,形成された音楽のよさや美しさを多 面的に捉えていくことができるように構成されている。「言葉と音 楽」では日本語をはじめ英語,イタリア語,ドイツ語,中国語など各言 語の特性を生かした楽曲が幅広く網羅されている。「物語と音楽」「絵 画と音楽」では美しい写真や図版が掲載され,視覚からもその時代や 地域の芸術の特徴を感じ取ることができるように工夫されている。

「音楽にこめられた思い」では生命や社会と向き合った作家とその作 品を取り上げ,作曲者による表現の特徴を理解しながら鑑賞できる ように工夫されている。「音楽の流れ」では我が国や諸外国の音楽が 鑑賞教材や表現教材として歴史や地域的な位置づけのもとに選曲・

配置されている。

○ギターと和楽器については,手ほどきの箇所が随所に設けられてお り,楽器の導入時や生徒が個別に学習する際に有用である。

○創作や批評文に関する活動は音楽の基礎を学ぶセクションや資料 ページなどに掲載され,適宜学習することができるように工夫され ている。

*学習意欲を高めるための配 慮,用語・記号の取り上げ方 および記述の方法

*印刷の鮮明度,活字の大き さ,行間,製本など

学習指導を有効に進めるた めの組織・配列・分量

項  目 観  点

1 内容の選択・程度

2 組織・配列・分量

3 表記・表現および   使用上の便宜

4 総合所見 4 総合所見

(13)

新実 徳英  作曲家

遠藤  徹  東京学芸大学准教授 金光真理子  横浜国立大学准教授 源田俊一郎  洗足学園音楽大学講師 佐川  馨  山形大学教授

沼野 雄司  桐朋学園大学教授 三ッ石潤司  武蔵野音楽大学教授 教育出版株式会社編集局

繁下 和雄  国立音楽大学名誉教授 三善  晃  作曲家

■監   修

■編集・執筆

■校   閲

著作者

目 次

高校音楽Ⅰの

ご紹介 高校音楽Ⅱの ご紹介

日本の伝統音楽

日本の伝統音楽 世界の諸民族の音楽世界の諸民族の音楽 Music Navigation 指導要領に

あわせて 全面改訂!

B5判 136ページ 別冊解答 付 本体価格552円+税

教材紹介

音楽鑑賞用DVD 音楽史・楽典・ノート

各収録時間 約70分 各本体価格15,000円+税 制作:NHKエンタープライズ 発売:教育出版

●主な収録曲●

歌舞伎(長唄)「京鹿子娘道成寺」/歌舞伎(長 唄)「連獅子」/人形浄瑠璃(義太夫節)「国性爺 合戦」/平曲「那須与一」/能「俊寛」/人形浄瑠 璃「平家女護島」/歌舞伎「平家女護島」/江差 追分/谷茶前

など約25コンテンツ収録

●主な収録曲●

ホーミー(モンゴル)/ヨーデル(スイス)/グ リオの語りと音楽(西アフリカ)/イヌイット の喉遊び歌(カナダ・アラスカなど)/ゴスペ ル(アメリカ合衆国)/ガムラン(インドネシ ア〈バリ島〉)/シタールとタブラー(北イン ド)/カヤグム(朝鮮半島)/アルフー(二胡)

(中国)/バラライカ(ロシア)/バグパイプ(イ ギリス〈スコットランド地方〉他)/仮面劇

「コーン」(タイ)/カンドンブレ(ブラジル)

など約40コンテンツ収録

音楽史,楽典の内容を高校教科書の内 容にあわせて大幅改訂しました。

あらたに「ソルフェージュ」「スコアの 読み方」「新曲視唱」を掲載しました。

オーケストラの変遷がビジュアルに よって理解できます。

五線紙や鑑賞の記録,メモ帳も充実し ていますので、学習の記録を残すこと ができます。

1

2

3

4

Referensi

Dokumen terkait

科目の到達目標と評価の観点 (教科名)音楽 (科目)音楽 単位数 学科・学年・学級 使用教科書と補助教材 1単位 第3学年 教科書:中学生の音楽2・3下 教育芸術社 大妻指定の音楽ノート ソプラノ・アルトリコーダー 学習の到達目標 歌唱(合唱)、器楽、鑑賞などの音楽活動を通して、音楽に対する総合的な理解 を深め、音楽への興味や感心を養う。

科目の到達目標と評価の観点 (教科名)音楽 (科目)高校音楽Ⅰ 単位数 学科・学年・学級 使用教科書と補助教材 2単位 第1学年 教科書:ON!1 音楽之友社 大妻指定の音楽ノート ソプラノリコーダー アルトリコーダー 学習の到達目標 歌唱、器楽、鑑賞などの音楽活動を通して、音楽の仕組みや音楽への興味や感 心を養う。 評価の観点 <知識・技能>

2 教材曲音源は,右のアイコンをクリックし,学年や楽曲を選択してきくことができます。 自宅学習用教材曲音源 みなさんへ生徒の ボタンをクリックすると再生されます。 音の大きさに注意しましょう。 ワークシートは A4判で出力されます。 教材曲音源をきくときは,先生や 保護者に相談しましょう。 先生の指示に従って学習しましょう。 音の大きさに注意しましょう。

1 教材曲音源は,右のアイコンをクリックし,学年や楽曲を選択してきくことができます。 自宅学習用教材曲音源 みなさんへ生徒の ボタンをクリックすると再生されます。 音の大きさに注意しましょう。 ワークシートは A4判で出力されます。 教材曲音源をきくときは,先生や 保護者に相談しましょう。 先生の指示に従って学習しましょう。 登場人物

2 教材曲音源は,右のアイコンをクリックし,学年や楽曲を選択してきくことができます。 自宅学習用教材曲音源 みなさんへ生徒の ボタンをクリックすると再生されます。 音の大きさに注意しましょう。 ワークシートは A4判で出力されます。 教材曲音源をきくときは,先生や 保護者に相談しましょう。 先生の指示に従って学習しましょう。 音の大きさに注意しましょう。

2 教材曲音源は,右のアイコンをクリックし,学年や楽曲を選択してきくことができます。 自宅学習用教材曲音源 みなさんへ生徒の ボタンをクリックすると再生されます。 音の大きさに注意しましょう。 ワークシートは A4判で出力されます。 教材曲音源をきくときは,先生や 保護者に相談しましょう。 先生の指示に従って学習しましょう。 音の大きさに注意しましょう。

音 楽 Ⅰ 改 訂 版 音 楽 Ⅱ 既知曲をもとに音階やリズム,和音などを工夫して変奏曲をつくる活動など,幅広い創作の活 動を行うことができます。 表現したい音楽のイメージをも とに音階を,五音音階,ブルース音 階,教会旋法などから選んだり,自 分でつくったりして,音楽を構成 する活動です。 『どじょっこ ふなっこ』を もとに,音楽を形づくってい

1 教材曲音源は,右のアイコンをクリックし,学年や楽曲を選択してきくことができます。 自宅学習用教材曲音源 みなさんへ生徒の ボタンをクリックすると再生されます。 音の大きさに注意しましょう。 ワークシートは A4判で出力されます。 教材曲音源をきくときは,先生や 保護者に相談しましょう。 先生の指示に従って学習しましょう。 2