• Tidak ada hasil yang ditemukan

x y i z x iy x y z x iy z x iy z1z2

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2025

Membagikan "x y i z x iy x y z x iy z x iy z1z2"

Copied!
3
0
0

Teks penuh

(1)

物理数学演習I (倉本) No.1 1999年4月12日

1. (複素数の性質) 任意の2つの実数xyと虚数単位iによって,複素数zz =x+iy

と定義される.xyをそれぞれzの実部(real part),虚部(imaginary part)と呼び ,Re(z),

Im(z)と記す.2つの複素数z1 = x1 +iy1z2 = x2 +iy2の和(z1 +z2)・差(z1 −z2)・積 (z1z2)は,それぞれ次のように定義される.

z1±z2 =x1±x2+i(y1 ±y2),z1z2 =x1x2−y1y2+i(x1y2+y1x2) このとき以下の問いに答えよ.

(1)商z3 = z1/z2z2z3 = z1の関係を持つ数として定義される.Re(z3),Im(z3)をx1y1x2y2を用いて表せ.

(2)zの絶対値|z||z|=

x2+y2で定義される.このとき任意の2つの複素数z1,z2に 対して次の不等式が成り立つことを示せ.

|z1+z2| ≤ |z1|+|z2|

(3)一般にn個の複素数z1,…,znに対して次の不等式が成り立つことを示せ.

|z1+· · ·+zn| ≤ |z1|+· · ·+|zn| (1)

2. (複素数の指数関数) 複素数zをべきに持つ指数関数ezは次の無限級数で定義される.た

だし0! = 1とする.

ez =

X n=0

zn

n! = 1 + z 1!+ z2

2! +· · · (2)

このとき以下の問いに答えよ.

(1)この級数は任意のzに対して(絶対)収束することを証明せよ.(ヒント:式(1)を利用 する)

(2) 2つの複素数z1z2に対して,ez1ez2 =ez1+z2が成り立つことを証明せよ.

(3)z =x+iy(xyは実数)に対してz1 =xz2 =iyと置くことにより,ex+iy =exeiy と書くことができる.このときeiyは三角関数を用いて

eiy = cosy+isiny (3)

と書けることを証明せよ(オイラーの公式).

1

(2)

3. (複素関数の極表示) オイラーの公式(3)により,任意の複素数z =x+iy(xyは実数) は,以下のように「極形式」で表すことができる.

z=r(cosθ+isinθ) = re ここでr=

x2+y2 =|z|θ = tan1 y

xである.実数θ|z|の偏角と呼ぶ.これは(x, y) を座標にもつxy平面に表すと幾何学的に理解できる.この平面を複素平面と呼び,x軸を 実軸,y軸を虚軸と呼ぶ.

(1)次の複素数をa+ib(abは実数)の形で表せ.

1)e−πi 2)eπ4i 3)e5π6i

(2)z3 = 1の根を全て求め,複素平面上に図示せよ.

(3)zn= 1の根は複素平面上でどのような幾何学的位置にあるか.

4. (複素関数の微分)

(1)複素数zの関数f(z) = znを考える.hを偏角一定の複素数とする時

|h|→0lim

f(z+h)−f(z)

h (4)

hの偏角の値によらず,nzn−1に収束することを示せ.

一般にzの関数f(z)について式(4)の極限が一意に定まる時,f(z)は微分可能といい,そ のときの極限を導関数と呼ぶ.導関数は実関数の場合と同様にf0df

dz 等と記される.

(2)指数関数の定義式(2)を項別に微分することによって, 1) dez

dz ,2) decz

dz をそれぞれ求 めよ.但しcは複素定数(c6= 0)とする.

5. (微分方程式との対応)

(1) 2つのθの関数f1(θ) =e,f2(θ) = cosθ+isinθはともに次の微分方程式の解である ことを示せ.

d2f(θ)

2 =−f(θ)

(2)f1(0) =f2(0) = 1,f10(0) =f20(0) =iを示せ.

微分方程式(1)の解は,f(0), f0(0)を与えると一意に決まる.このことからも,オイラーの 公式(3)が成り立つことがわかる.

2

(3)

6. (座標系の回転) 3次元直交座標空間における回転について考える.ここで回転とは次 の2つのいずれかの操作を意味する:(i)座標軸は固定し,原点のまわりに空間内の点を回 転させる,または,(ii)点は固定し,座標軸を原点の周りに回転させる.ここでは(ii)の座 標軸の回転を考える.

回転前の3つの直交座標軸1,2,3方向の単位ベクトルをそれぞれe1e2e3,回転後 (すべてダッシュ0をつけて表す)の直交座標軸10,20,30 方向の単位ベクトルをe01e02e03 で表す.

位置ベクトルrがそれぞれの座標系において,

r=x1e1 +x2e2+x3e3 =x01e01+x02e02+x03e03

と書けるものとする.つまり,(x1, x2, x3)がrの旧座標,(x01, x02, x03)が新座標である.

(1)このとき旧座標から新座標への変換は行列を用いて以下の様に書けることを示せ.こ の行列は回転行列と呼ばれる.

x01 x02 x03

=

a11 a12 a13 a21 a22 a23 a31 a32 a33

x1 x2 x3

但し aij =e0i·ej

ここでe0i·ejはベクトルe0iejの内積を表す.

(2)次の各軸の周りに右ねじの方向へ角度θ回転するときの回転行列の表式をそれぞれ求 めよ.

1)第3軸 2)第2軸 3)第1軸

(3) 地球の中心を原点とする直交座標系を考える. 第3軸が北極を通り, 第1軸が北緯0 度,東経0度を通るものとする.このとき第3軸を北極から北緯β度,東経α度に経線に 沿って回転させる.このときの回転行列の表式を求めよ.(ヒント:(2)で求めた基本的な 回転行列の積として表すことができる)

7. (三角関数の展開公式)

(1)問題6.(2)の第3軸の周りの回転行列をR3(θ)と書くことにする.この軸の周りに2

回続けて回転を行う(1回目θ1,2回目θ2)ことは,回転行列の積R3(θ2)R3(θ1)で表現され る.この積はR3(θ1+θ2)に一致する.この性質を用いて三角関数の展開公式

sin(θ1+θ2) = sinθ1cosθ2+ cosθ1sinθ2

cos(θ1+θ2) = cosθ1cosθ2 sinθ1sinθ2 を証明せよ.

(2)オイラーの公式(3)を用いることにより,三角関数の展開公式を証明せよ.

3

Referensi

Dokumen terkait

前回 : • 同値関係による類別・商集合 • 剰余環 Z/mZ 今回はその補足から 合同式 a≡b mod m は、 剰余環 Z/mZ 内での等式 a=b と思える 今までの合同式に関する定理を、 剰余環 Z/mZ

統計分析 第12回 12-2 図2 正準相関分析.txt p1 変数の並びが正準変数の並びと同じなので、「変数選択」で「All」を選び、「第1変数の数」 を2にすると、2つの変数にうまく分けられます。その後「正準相関分析」ボタンをクリッ クすると以下のような結果が表示されます。 図3 正準相関分析結果 ここで大切なのは、正準変数1の正準相関係数

物理数学II演習 32 8.2 複素数の極形式 複素数z=x+iyx, yは実数は横軸に実数,縦軸に虚数にとった複素平面complex plane上のある1点として表現される... ここで θ は実数であるヒント: cosθ,sinθ のテー

2 互いに交わらない2つの閉曲線C1,C2 を考えるただしC1 はC2 の外側に あるとする.. C1,C2で囲まれた領域D内で正則かつC1,C2上で連続な関数 fzを考えるz

, mℓ を上の等式を満たす自然数とすると,αj が nj 位の零点で βj が mj 位の極であり,それ ら以外には極も零点も持たないような有理関数 fz が存在する.さらにそのような有理 関数 fz は 0でない複素定数倍を除いて一意的である.すなわち gz も fz と同じ位 数の零点と極を持てば,ある c∈C\ {0} が存在して gz =cfz

xn= 0 + 0·x+ 0·x2+· · ·= 0となり、原点以外では、元の関数と一致 しない。自然に現れる関数のMaclaurin級数は,通常は収束半径内ではもとの関数に一致するが、このようにそうではない関数も人工 的に作ることができる。なぜ、このようなことになるのかは、3年次で勉強する複素関数論解析学I, IIで明らかになる。また、この

1.3 複素数の極形式 複素数z=x+iyx, yは実数は横軸に実数,縦軸に虚数にとった複素平面complex plane上のある1点として表現される.このとき z =rcosθ+isinθ =reiθ, 1.3 と表される... 1.4 オイラーの公式の利用 オイラーの公式1.2,ド ・モアブルの公式1.3を用いて以下の公式が成り立つこ

実数で考えるときの+∞,−∞ 答: ∞ は複素数ではない。「複素関数」ではモノですらなかった。 ∞ をモノに格上げし、Cb :=C∪ {∞} を考え、距離空間とする。 zlim→afz =∞ ⇔Cb において fz が∞ に収束する、とする。 Cb はもう体ではない。∞ は数ではないが、それに準ずるもの。 Cb をRiemann 球面とよぶ。 Cb