• Tidak ada hasil yang ditemukan

おびにしわくわく通信 NO.122

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "おびにしわくわく通信 NO.122"

Copied!
1
0
0

Teks penuh

(1)

生活に生かす力を育てる家庭科

先週から5年生は、みそ汁作りの調理実習に取り 組んでいます。みそ汁は、栄養的価値にすぐれ、他の 料理と組み合わせてバランスの取れた食事にするこ とが簡単で、日本の優れた発酵食文化の一つです。

また、にぼしやかつおぶしから出汁をとってみそ汁を 作るという経験は、「日本人が発明した出汁の旨味を 味わう」という調理する喜びを味わわせるためにもい

い経験だと思います。ただ、みそ汁が伝統的な日常食であるとはいっても、現代の日 本の食卓は多様で、みそ汁が家庭の味ではなくなってしまった家庭も多く、毎日みそ 汁を飲む子供の割合も年々減っているそうです。

小学校の 5・6 年生から習う家庭科は、家庭生活そのものを主な学習の対象とし た教科です。家庭科の最終的な目標は、学習したことを実際の家庭生活に生かそう としたり、生かしたりできる子供を育てることです。高学年の子供たちには、ときには 調理や裁縫など、子供たちが学んだところを任せてみてはいかがでしょうか。

今日の夜空に二つの「食」

満月が地球の影に完全に隠れる皆既月食と、月 が天王星を隠す天王星食が今夜8日(火)、国内 各地で見られます。国立天文台によると、皆既食は 1年半から2年に一回程度ありますが、これに惑星 食が重なるのはとても珍しく、日本では次回は234 4年7月の土星食だそうです。

国立天文台によると、月の一部が欠ける部分食 は午後6時9分ごろからで、東の空に昇った直後の 月の下側から欠け始め、月全体が地球の影に入る 皆既食は同7時16分からだそうです。皆既食となっ た月は「赤銅色」と呼ばれる赤黒い色に見えます。

皆既食は1時間26分間続き、午後8時42分に月 の左側から元に戻り始めるそうです。部分食の終わ

りは同9時49分ということです(画像提供国立天文台)。熊本市から観察すると、天 王星は皆既食中の午後8時20分ごろ、月の下側に隠れ、同9時14分ごろ、月の右 側に再び現れるそうです。

おびにしわくわく通信

NO.122 2022.11.08 文責:荒木

Referensi

Dokumen terkait

いう表現を起点にしたとき、見えてこなかった。一方の薫や匂宮は光源氏の子孫として描かれているものの、女性に対するまなざしの違いがここから浮かび上がってきた。また、薫が「わがもの」を用いる場面は後悔の念を伴っていることも特徴である。心中では自分の所有物として扱いたいという願望や欲が後悔という形で表現される。道心を抱き、俗聖八の宮を憧憬した薫の欲を捨てられない俗の部分、身と心[r]

3, 2014 古くて新しい調味料「魚醤」 速醸魚醤の生産とその利用 魚醤は東南アジアを中心に広く使われている調味液 で,発酵した魚からアミノ酸やペプチドが遊離し,独特 の旨みを呈する.旨みの主役は L-グルタミン酸などの遊 離アミノ酸であるが,約20種類のアミノ酸は魚の種類 によって組成が異なり,さまざまな味を楽しむことがで

- -16 - -17 度の因子のなかでも「子どもに対する食教育推進」と幼児の「食に関わる態度」尺度のすべて の因子においても同様の結果となった。すなわち,食に関わる態度が高い保護者に養育された 幼児は「食への興味・関心」が高いこと,また,「子どもに対する食教育推進」が高い保護者 に養育された幼児は「食に関わる態度」が高い結果となった。 Ⅳ 考 察

10 ● 学生寄稿 私は地元である東京都多摩市を拠点に地域活動を取り組んでいる。私が得意とするのはアートで人と人とを繋げること。趣味である創作活動に人を惹きつける力があると知り、所属している多摩市若者会議という地域おこし団体の中でアートイベントを企画するようになった。—◎初めて企画したアートイベント——— 2021年

! 「基礎・基本」の定着と“活用力”の育成 国語 「言葉の力」を確実に身につけ,活用力を高めます。 「ここが大事」で学習の ポイントを確認できます 「みちしるべ」(学習の手引き)で 具体的な言語活動に取り組みます 学習の目標が身についたか 自分でチェックできます 写真などから情報を読み取り,表現する メディアリテラシーを育てます 言葉がつなぐ世界遺産

1ねん くみ なまえ ➌いえに いる ときの みの まもりかた いえに いる ときの みの まもりかたを かきましょう。 やってはいけないこと ➍ひなんする ばしょ ひなんする ばしょを しらべましょう。 ➎つなみから みを まもる つなみから みを まもるために ちゅういする ことを

藤井千惠子先生 (国士舘大学教授) 喜名朝博先生 (東京都江東区立 明治小学校統括校長) 池谷裕二先生 (東京大学教授) ――新教育課程の生活科では,発達段階に応じた思考力を育てる ことが課題です。脳と学習の関係を教えてください。 池谷 脳の学習プロセスの中には,「速い学習」と「遅い学習」 といえるものが二重に動いています。結果をすぐに求めたがる場

たのしんで もらうためには ようちえんの おともだちを しょうたいしよう レストラン できるの? ようちえんで やったよ! どんぐり レストラン ペンダント きれいないろで つくりたい いろいろな かざりを つくりたい リース うた・おどり あそびば コーナー OOちゃんは ダンスが上手だよ! やじろべえ めいろ つくったことある つくりかたを