• Tidak ada hasil yang ditemukan

「アジア経済とどう向き合うか」 - Tama

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2025

Membagikan "「アジア経済とどう向き合うか」 - Tama"

Copied!
23
0
0

Teks penuh

(1)

「アジア経済とどう向き合うか」

アジア・経済班

3

西村 俊輔 立花 友恵

2

星野 田邉 大輔
(2)

目次

´

[1] . 年間問題意識 [2]目的

´

[3] . 研究調査のフレームワーク

[4]ヒト

4-1 訪日外国人 4-2 グローバル人材 4-3APU・アンケート調査

[5]モノ

4-1TPPにより打撃を被る農業 4-2 日系ブラジル人向け農作物

4-3ASEANを地域経済統合

[6]カネ

5―1 アジア資本市場への影響

5-2 アジア実体経済への影響

5-3 直接投資の現状

[7]産業

3―1資源をどう有効活用するか 3-2 貧困層の現状

3-3 環境をどう捉えるか

(3)

目次 (続き)

[8]成果

[9]まとめ、感想

10

]参考文献
(4)

年間問題意識

アジア経済班では、ヒト・モノ・カネ・産業

4

つのフレームワークを立て、今起こっている 最新の動向を掴む事を心がけて研究を行った。

その中で、国や政府目線でアジア経済を分析す るのではなく、「学生目線」でアジア経済、ア ジア市場を分析することに最重要視してきた。

その上で、アジア経済の実態を掴むとともに、

特徴を列挙し、問題点及び課題は何があるのか、

そして今後の方向性を位置づける事を行った次 第である。

(5)

目的

´

今後、飛躍的にアジア市場が拡大する中で、

既存の固定概念に捕らわれることなく、学生 目線で判断していくことにより、アジア市場 をより身近に感じるられるようにする。

その上でアジアに関し学生目線のオリジナ リティある発想を生み出す。

´

今後のアジア市場の方向性を参考資料や フィールドワークを通し、導き出す。
(6)

4つのフレームワーク

ヒト

訪日外国人 グローバル人材

モノ

FTA・EPA・TPP

カネ

投資

産業

資源・貧困・環境

(7)

ヒトに重点

(8)

ヒトに重点を当てた理由は

?

´

今回、最終研究発表に際し、「ヒト」の部 分に大注目した。なぜならば、大分

APU

への フィールドワークにおいて、アジアの事を知 る為には、アジア各国に住んでいる人と付き 合わない限り、アジアの国も文化も理解でき ないということが確証づけられたからである。

´

そして、日本だけの事を考えて他国と付き 合うのではなく、相手国の理解が必要である ということも同時に気付いた。相手国を理解 するには、温かみのある人間付き合いが必要 であると判断した為である。
(9)

2010

11

15

日 大分県別府市

アジア立命館太平洋大学への

FW

。 決行!!!

大分の山奥にある!

(10)

[ 4 ] APU アンケート調査対象者

‹

アンケート人数;30名

‹

実施日;2010年11月15日(月)

‹

国籍;インドネシア、ベトナム、韓国、中国、

ソロモン諸島、インド など

‹

対象者;

APU

留学生
(11)

[

]APU

・アンケート調査からわかる特徴

‹

【グローバル人材に関して】

‹

グローバル人材とは文化面でも理解が ある人

‹

グローバル人材とは他国の理解がある人

‹

誰に対しても社交的である

‹

相手の気持ちを理解できる人
(12)

APU

・アンケート調査からわかる特徴

?

【日本に対しての捉え方】

´

日系企業はストレスが溜まりやすい職場のイ メージがある。

´

ワークライフバランスが不徹底

´

日系企業は個々の能力を成長させるよりも、

会社という組織を成長することに目が向いて いる。

´

交通費が高い。

´

標識などに関し中国語の表記が少なすぎる。

´ 2

カ国語以上会話が出来る人が全体的に少な い。
(13)

[5]

モノ 貿易面から分かりえたこと

「日本独自のルールづくりを世界に!」

´

一連の自由貿易を研究してきた中で、恩恵を受 ける人と損を被る人が

2

分化する現実が見えた。そ の上で、日本は当事者として変化にどのように対 応し、行動しなければならないのかが浮き彫りに なった。

´

多国間協定を見てきたが、日本が諸外国のルー ル作りに共感をし、参加を促していくのではなく、

日本独自のフレームワークを作った上で、アジア 諸外国に賛同していくことの方が大事であると感 じた。その事が出来れば、日本が主導の東アジア 共同体は実現できると実感した。

(14)

[ 6 ] カネ 世界の投資状況は今 !

´

アジア域内では対外投資額に比べて対内投 資額が大きく、アジア市場は世界の投資先と しての存在感を強めている。特に中国への投 資の拡大は目覚ましく、東アジアへの直接投 資の半分以上を中国に向けた投資が占めてい る。

´

日本は対外直接投資を行う国としてはアジア 最大である。日本はアジアへと大規模な直接 投資を展開しており、投資元としてアジア域 内で重要な存在となっている。
(15)

直接投資に関する資料

日本 14%

米国 11%

英国 11%

オランダ 10%

シンガポール 8%

ケイマン諸島 (英)

3%

マレーシア 2%

韓国 2%

台湾 2%

フランス 2%

その他 35%

ASEANへの直接投資の内訳 1999-2008年

総額 368,554.86 100万米ドル

1%

10% 13%

2% 9% 11% 14% 11%

5% 9%

3%

6% 8%

14%

19% 14% 12%

8%

5%

9%

3%

2%

1%

1%

2% 4% 3%

2%

2%

1%

45% 20%

27% 38%

25% 29%

20%

24% 35% 15%

13%

11%

12% 11% 10%

14%

5% 13%

23%

23%

1%

2%

4% 4% 6%

2%

1%

6%

5%

10%

35%

47%

30% 28% 23% 17%

36% 28%

17% 23%

-20%

0%

20%

40%

60%

80%

100%

2000 2001 2002 2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009

日本の対外直接投資の内訳

ASEAN 中国 香港 台湾

韓国 インド その他アジア 北米

中南米 大洋州 西欧 東欧・ロシア等

中東 アフリカ

(16)

直接投資に関する資料

-50,000 0 50,000 100,000 150,000 200,000 250,000

2000 2001 2002 2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009

アジア域内の対外直接投 資の推移

アジア全体 西アジア 東アジア 南アジア

東南アジア 中国 韓国 日本

(100万米ドル)

ASEAN

3

対内外直接投資
(17)

[ 7 ] 産業 世界各国の協力が必要

「アジア諸国が何が出来るか」

´

アジアは先進国と新興国の貧困の差が大き い。先進国の人口減少の中、新興国は中国や インドを筆頭にし、人口増加現象にある。問 題点は各国が自国だけで他国の事は関係ない という認識を捨てなくてはならない。アジア 市場において今後は人口増減のギャップが大 きくなる事は確実的である。その中で、各国 の政府基盤を強化するとともに、親善な

NPO

NGO

SB

の更なる活性化が必要である ということを認識した。
(18)

全体的成果

´

グローバル人材が最大のテーマであるが、

今後アジア市場に進出していく

APU

の留学生に 直接感じている事を生で聞けたので良かった

´

学生目線で実体を把握することに心掛けた ことにより、繊細的部分にまで着目する事が 出来た。(例;文化)

´ APU

へのフィールドワークにより日本人が考 えてるような事とはまったく違い、新しい価 値観が生まれた。

´ APU

に行った際に留学生と私たちが双方に理 解したいという思いが強かった為、アンケー トの結果も良かった。
(19)

まとめ・感想

今、日本そして世界はどこに向かおうとしているのであ ろうか

?

急成長するアジア市場は誰がリーダーとなり牽引 していくのか未だ不透明な部分が多々あるのが現状であ る。

アジア経済班は独自の路線でアジアを切り開いていった ことにより、今後の方向性をしっかりと確率出来たのは グル

プ共々感じている。

しかしながら、実際アジアの主導権を誰が握るのか具体 的な方向が出た訳ではない。

グローバル人材においては留学生とのアンケート調査に より大体の位置づけは出来たかもしれないが、「これが グローバル人材」とははっきりという事が出来ない。な ぜならば地域や場所(特性)で異なることがあるからで ある。

今後誰と付き合い、問題を共有し、解決していくのか私 たち日本人の意識を変え、状況に応じて海外の他国民付 き合っていかなくてはならない事を実感した。

(20)

今後の課題

´

グローバル人材の確付

´

留学生の受け入れ態勢の強化

´

訪日外国人の受け入れ態勢強化

´

一連の自由貿易協定の日本独自のフレーム ワーク作り
(21)

フィールドワークでの記念撮影

(22)

フィールドワークでの記念撮影

(23)

参考文献

´ 中国経済 隠された危機

,

三橋貴明

´ 中国経済の真実

,

沈才彬

´ 中国国洞 ~ブラックホールが世界をのみ込む

,

沈才彬

´ グローバル不均衡とアジア経済

,

谷内満著

´ もっと知りたい

ASEAN,

渡辺利夫

´ 浜 矩子の「新しい経済学」

,

浜矩子

´ 低炭素社会

,

小宮山宏

´ アジア太平洋の

FTA

競争

,

浦田秀次郎訳

´ 解説

FTA

EPA

交渉

,

外務省経済局

EPA

交渉チーム

´

FTA

の政治経済分析

,

浦田秀次郎・上久保誠人

´ 資源クライシス

,

加藤尚武

Referensi

Dokumen terkait

高校時代 「これだけはやっておく!」 将来やりたいことをみつけよう! 高校に入ると、進路の選択をします。そのため、自分 がどんなことをしたいのかを考えてください。私は、 法曹の仕事に就きたかったので、迷うことなく文系を 選びました。将来を考えるときには、その仕事に就く にはどのような苦労をしなければいけないのか、とい

この問いの答えは、本講義全体を通じて明らかにされる ほかはないが、差し当たり、次のように定義することができる。すなわち、資本主義とは、資本を 中心とする市場を通して社会的再生産が営まれるような社会システムである。 社会的再生産とは、(社会の存続に必要な)モノの生産・分配・消費が社会的な規模で繰り返さ

この4店はオープン当初から行列が出来ていることを考えると、2012年にはブームになって いたことは確実である。また、Eggs 'n Thingsは2010年に日本上陸をしているが、この際、原宿に 行列が出来て話題になったことから、2010年にはまだパンケーキブームは起こっていなかった ことがわかる。

地方都市のこれからのコンパクトシティ像 21911183 篠原 洸 1.背景と目的 国内の地方都市では持続可能な都市を目標とし たコンパクトシティ戦略が行われている。この戦 略は少子高齢化とともに直面する問題の解決を期 待されている。 しかしながらコンパクトシティ戦略を行ってい る自治体が全て成功しているわけではなく、失敗

(例2) ・一郎と次郎は、機械を用いてある製品作れる。 ・次郎は、同じ機械で一郎の1.5倍の量作る能力。 ・一郎が機械を所有。次郎が買いとりたい。 ・一郎は、自分がいくつの製品を作れるか知って いる。 ・次郎は、等しい確率で0から100の間の数であ ると予想。 ・製品はひとつ当たり1万円で売れる。 ・次郎は、買い取り希望価格を一郎に提示。一郎

答え A :サンクコスト( sunk cost )を考え るな • 決断する場合に、決断をしてもしなくても返っ てこない費用を考慮してはいけません • これから、6千円を払って見に行く価値がある かどうかだけが問題 • お父さん方へ「私はA社の株を1000円で 買ったのに、いま800円だから売れない」は 正しいか (税金や手数料のことはちょっと考えません)

①春学期のグループワーク報告  文献調査内容 メンバー間でアジアについての知識や認識が違った ため、ガイドラインとして米谷匡史「アジア/日本」を 読み、共通の土台を作る。 原典をメンバーで分担して読み、共有を行う。 →勝海舟 『氷川清話』 福沢諭吉 『脱亜論』 樽井藤吉 『大東合邦論』 岡倉天心 『東洋の理想』 宮崎滔天 『孫逸仙』 柳宗悦

おける比重が大きくこれらの国の中国への依存度が高まっている。なお、習近平国家主席 は2013年10月にインドネシアで、①アジア・インフラ銀行の創設提案、②ASEANとの貿 易を2020年までに2012年の2.5倍の1兆ドルとする、③3-5年間で東南アジアの学生1 万5000人に奨学金提供、などを発表した3。 2.チャイナ・リスクとチャイナ・プラス・ワン