行動経済学入門
ー「愚か者」の経済学ー
ー「一寸先は闇」の経済学ー
2012 年 10 月 3 日、 10 日
津曲正俊
参考文献
「行動経済学 経済は「感情」で動いている 」 友野 典男(著)、 光文社 新書、 2006
「行動経済学入門」 多田 洋介日本経済新聞社、2003
「実践 行動経済学 健康、富、幸福への聡明な選択」 リチャード・セイ ラー (著), キャス・サンスティーン (著), 遠藤 真美 (翻訳)
日経BP社、2009
「Making Better Decisions: Decision Theory in Practice」 Itzhak Gilboa(著)、 Wiley-Blackwell、2010
・正しい「人間像」:万人ある種の愚か者!
・認知の歪み
・曲がりくねった「評価」・「感じ方」
・見せ方に騙される。
「愚か者」の経済学
「一寸先は闇」の経済学
・甘い見通し
・「真昼の理論」と「夜中の理論」。
・リスクの好き嫌いをどう表現?
テーマ
正しい「人間像」に
迫ることの重要さ
「人間社会」
の経済法則 の発見
「幸せな社会」
の設計
経済 データ 経済
理論
仮説 の 提 供
仮 説 の チ ェ ッ
思考実験
ク思考実験
想定上の「人間社会」:
「無人島に100人の人間、それぞれバナナとり んごをもつ。自由に取引できる。その世界でど んなことが起きるか」
想定上の世界での経済法則の発見:
理詰めで考えると「こんな結果になるはず」
・「想定上の世界にどんな人間が住んでいる か」想定する必要。
・正しい「人間像」を前提としなければ、「想定 上の世界」と「現実世界」を対応付けられない。
・伝統的経済理論:「合理的経済人」の仮定
・「合理的経済人」への疑問 行動経済学
?
合理的経済人でなぜ問題?
(例1)100人が参加するゲーム大会。
(1)各自が他人に見えないように0から100ま でからひとつの数を選択し、審判に提出。
(2)審判は平均を計算して、その平均に2/3を かけた値を計算。その値をYとする。
(3)参加者の中でこのYに一番近い値をつけた 人がY×1000円の賞金
参加者の頭の中を(理詰めで)追いかける
・平均は100を超えることはない。
・100×2/3より大きな数を選ぶべきでない。
・みんな同じように考えるはずだ。
・平均が100×2/3を超えるはずない。
・100×2/3×2/3より大きな数を選ぶべきでない。
・みんな同じように考えるはずだ。
・平均が100×2/3×2/3を超えるはずな い。・・・・・・・・・・
(例2)
・一郎と次郎は、機械を用いてある製品作れる。
・次郎は、同じ機械で一郎の1.5倍の量作る能力。
・一郎が機械を所有。次郎が買いとりたい。
・一郎は、自分がいくつの製品を作れるか知って いる。
・次郎は、等しい確率で0から100の間の数であ ると予想。
・製品はひとつ当たり1万円で売れる。
・次郎は、買い取り希望価格を一郎に提示。一郎 の稼ぎ以上の額である場合に売却。
次郎の頭の中を追いかける
・「Z万円提示して、一郎がOKをいったと想定し よう。」
・そのとき私(次郎)の稼ぎは平均いくらか?
・Z万円でOKといったということは、一郎の作れ る数はZ個以下。平均するとZ/2である。
・ということは自分の稼ぎの期待は、
Z/2×1.5=3/4×Z
・利潤の平均値は、3/4 ×Z-Z<0。赤字。
(例3)Aさんは、夕食の食材を買いにスー パーに来た。スーパーには、50種類の食材
(食材1、食材2、食材3、・・・・)があり、1つづ つ購入できる。50種類の食材のうちいくつか 選んで買って料理をつくろうと考えている。
Aさんの思考方法:「食材2、5,8、25、47」
の組合せで作れる料理がレストランで提供さ れていたらX円まで払ってもよい。しかし、購 入額Y円。X円の価値のものがY円で得られ るのだからXーY円得。X-Y円を最大にする食
・Aさんは、一セットのX-Y円を計算するのに1秒 かかる。
・スーパーに入ってから出てくるまでにどのくらい 時間がかかるか?
・ 約3億5000年
・人間の「状況認識」のパターンは?
・どんなふうに「状況認識」が歪む か?
「認知」
「行動経済学」研究で浮かび上がってきた人 間像
・「合理的経済人」が前提するスーパーコン
ピューターのような計算能力は人間にはない。
・無意識のうちに多くの仕事をこなす神秘的能 力に多くの仕事をゆだねた情報処理。
・その機能に万人共通の癖。それをよく理解す ることで人間行動は予測可能。
・人間=予測可能な愚か者
神秘的能力?
AとBは、経済問題を熱く語りながら、初めて来 た銀座の大通りを歩いている。Aはファッション に、Bはグルメに関心。数百件のお店を通り過 ぎた後、
B:「フランス料理屋が4件あった。二番目のが 一番おいしそうにみえた。」
A:「フランス料理屋はぜんぜん気がつかなかっ た。それよりもイタリア有名ブランドの支店が2 件あった。今度立ち寄りたいな」
どこが神秘?
・数百件のお店の中から4件のフランス料理屋を、
他のお店を認識することなく見出す。
・フランス料理屋を識別できたということは、イン タリアブランドのお店もどこかで視野に入ってい るはずなのに・・・・。
・この作業をほとんど瞬時に労せず無意識にこな す。
・雑多な情報の中から、関連情報だけ拾い出しス ポットライトをあて、他はすべて暗闇(意識の外)
におくことが意識せずできる。
・スポットライトのあてた狭い範囲に問題を限定し、
意識レベルでの仕事を大幅に軽減し、情報処理 を高速化
・「合理的経済人」は、あらゆるところを隈なく照ら して、すべて意識レベルで情報処理。
過去の経験
何かと何かをつなげる能力
フランス 料理屋の イメージ
イタリアブラン ド
フランス料 理
・・・・・
フランス料理
・・・
実際
つなぐ
つなぐ
(例)関連するものをつなげなさい
「つながり方」の多様性
カエル 鶏
ひよこ
おたまじゃくし
(例)関連するものをつなげなさい
うえ 下
・「つながり」の論理的深さの多様性:
見た目のつながり、簡単な理屈の上でのつなが り、複雑な理屈の上でのつながり、・・・
・瞬間的にどの「つながり方」に先に気がつくか?
・無意識で動く脳マシーンに「論理的つながり」を 即座に見出せるか?
・「ある小さな装置を5個つくるのに機械5台で5分 かかる。機械100台で装置を100個作るのに何分 かかるか。」 正解 5分
・方向性を持った「つながり」
野田 佳彦
(ノダ ヨシヒコ)
総理大臣
物事の本質を正確に認識しようとするならば?
情報A
情報B
情報C
情報D 情報E
理屈が苦手な無意識マシーンが犯しがちな誤り
情報A
情報B
情報C
情報D
情報D
論理より見 かけ
つながり
論理を逆に たどる
あなたは幸せですか?
(1)とても幸せ
(2)幸せ
(3)ふつう
(4)幸せでない
(5)とても不幸せ
あなたは最近週何回デートをしていますか?
(1)ゼロ
(2)1から3日
(3)4日以上
あなたは最近週何回デートをしていますか?
(1)ゼロ
(2)1から3日 (3)4日以上
あなたは幸せですか?
(1)とても幸せ (2)幸せ
(3)ふつう
(4)幸せでない (5)とても不幸せ
幸せ
要素1 要素2 要素3 デート
の回数
すぐに「つながる」ものに引っ張られる。
・自分の携帯の電話番号の下3桁に200を足し た数はいくつか
・フン族のアッティラ王がヨーロッパに侵入した のは紀元後の何年か(441年)
・手がかりのない質問の手がかりを無意識のう ちに論理的にまったく関係ない、頭に残っている
・ミシシッピー川の全長は700km以上だと思い ますか、以下だと思いますか?
・全長はどれくらいか?
・ミシシッピー川の全長は5000km以上だとお もいますか以下だとおもいますか?
・全長はどれくらいか?
3779km
専門家でさえ・・・
「不動産鑑定士」:同じ土地に関して書かれた資料 を被験者たちに渡す。
・その資料には、土地の広さ、場所、周囲の状況 など様々な条件が書かれている。
・「不動産会社の販売希望価格」をいい加減に選 んで適当にばらつかせる形で書きこんである。
・土地の価値を鑑定せよ?
「裁判官」:
・犯した罪に関する様々な情報が書かれた資料。
・検察が要求する懲役に関する情報をいい加減 に書き込む。
・懲役何年の罪であるべきか判定させる。
専門家ですら、「本当に関連する情報」より「見た 目結びつきやすい情報」を重要視。
例:大リーグにおける12年の平均打率が.32 3のイチローが、今日の試合では、3打席まで 無安打であった。実況アナウンサーが「イチ ローの打率からして、次はヒットをうつ可能性 がたかいですね」といった。
.323のイメージ
4打数無安打
4打数1安打
イメージ上結びつきやすい 理屈
例:「一郎さんは、内気で引っ込み思案ですが、み んなの役にたつ人です。他人に関心が薄く、おと なしい人ですが、物事の秩序や構造を大事にし、
物事の細部にこだわりを持っています。」
一郎さんの職業が次のいずれかである。それぞ れの確率はどれくらいと考えるか?
・農業従事者
・会社の営業マン
・パイロット
会社の営 業マン
図書館 司書
営業マン 的性格
一郎さん 的性格
つながりを逆にた
例:「偏見の源泉」:ある人が、活躍しているお笑 い芸人の出身地を調べたところ2/3は「関西出 身」であることわかった。あなたは、ある一般の 人が集まる会合で関西出身が10人いた。あな たは、6人はお笑いのセンスがあるに違いないと 予想した。
関西圏2000万人 関西圏以外
8000万人 80万人
160万人 お笑いのセン
スある人 2:1
8%
1%
例:花子さんは31歳、独身、社交的かつ明朗な性 格の持ち主です。彼女は大学で哲学を専攻し、差 別や社会正義に深い関心をもち、反核運動に参 加しています。もっともありうると思われるものから 順番をつけなさい。
(a)書店に勤務し、ヨガに通っている。
(b)病院勤務
(c)銀行の窓口係
保険セールスウーマン
・Aである確率>AかつBである確率
銀行員
フェニミズ
ム運動家 花子さん的性
格
銀行員的性 格
逆につなげる
例:「小説の4ページ分(約2000語)の中に7文 字の単語で末尾がingで終わるものはいくつある と思うか?」
「小説の4ページ分(約2000語)の中に7文字 の単語で6番目がnのものはいくつあると思う か?」
13.4個
4.7個
頻度が多い たくさん例 が見つかる
質問が具体的で ある
強く印象に残っている出来事、身近の例がたくさ ん思いつく出来事が実際に頻度多いと考える。
状況認識のパターンに関する一つの仮説:
・関連することにスポットライトをあてて、他を意 識の外におく。
・視野を狭めることで多くのことが高速処理 できる。
・無意識に「見かけ上のつながり」に焦点をあて、
正しい「論理構造」で物事を把握しない可能性。
( 規則性のある歪み)
・物事を評価する仕組み
・直線的でない評価・感じ方
評価・感じ方
状況の把握(認識) 選択肢に関 する評価・
価値判断
行動、選 択、意思 決定
今日の空模様 だと雨がどの くらいの確率 で降るかな?
傘は重いけ ど、雨が降っ てぬれるのも 困る
傘をもっ ていく、い なかい
相対評価
・物事を評価できる「絶対的なものさし」が心の 中に存在するか?
・合理的経済人(?)はYES
・実際の人間は?
(例1)海外旅行で、現地の人の家に招待されて、
現地でしか手に入らない「果物」をごちそうになっ た。経験したことない、おいしい果物だった。日本 円に換算して5000円で売られていることが多い とその人が(もらいもので実は現地の人も良く知ら ずいい加減に)言った。旅行の最後日に果物屋さ んで、3500円で売っていた。食する最後のチャン スなでの買って食べた。でも仮に普通2000円で 売られていると聞いてたら買わなかったかもしれ ない。
(例2)たまたま出かけた初めてのデパートで、素 敵なジーンズの値札の「5000円」が線で消して あり、大特価3500円と赤字で手書きしてあった。
これは安いと買った。後で友人からあのデパート ではいつもそうやって売っているよ、と聞かされ て、知ってたら買わなかったと後悔した。
定価5000円 大特価3500円
(例3)初めて訪れた国で、のどが渇いたので最 初にみかけた喫茶店に入って一杯130円の
コーヒーを飲んだ。次の日、時間つぶしのため、
通りがかりに見つけた喫茶店でコーヒーを飲も うと思ったが価格が320円だったのでやめた。
最初にたまたま入ったお店のコーヒーの価格が 300円だったなら、320円のコーヒーを飲んだ かもしれない。
(例4)海水浴にいってのどが渇いたので、缶
ジュースを買いに行った。たまたまみかけたビー チの露天商で一缶180円で売っていた。とても 高いなと思って買わなかった。しかし、180円の 缶ジュースをみたのが、たまたま入った高級ホテ ルだったら買ったかもしれない。
(例5)アパートを借りようとして不動産屋にいった。
最初にものすごい汚い部屋に連れて行かれた後、
その後にほどほどの部屋に連れて行かれた。そ れを借りることに決めた。最初に、このほどほどの 場所につれていかれたら借りていなかったかもし れない。
・何かを参照とした相対評価。何を参照?
偶然の産物、売り手の策略、買手の期待。
・同じものであっても、参照より低いなら安い、高 いなら高いという評価
・比較しやすい何かを無意識のうちに心の中に おいて、それとの関係で評価。
例:靴を買いにいった。靴屋の入り口のめだつ ところに、高級な靴がおいてあった。デザインは すばらしく、とても気に入ったが値段が高すぎる。
靴屋の中で、入り口の高級靴と似たデザインで、
品質的はそこまで劣っていないお手ごろな値段 の靴があった。他の靴もいろいろ見てみたが、
この靴と比較してよい点悪い点があり、簡単に 良し悪しがいえない。結局、そのお手ごろの靴 を買うことに決めた。でも入り口の靴をみていな かったら違う判断をしたかもしれない。
例:(実験)500円を被験者に与えて、「高級 ボールペンと500円を取り換えたいなら換え てあげます」といったら、「500円」の方を選ぶ 人が半分。ところが、それに「高級さで見劣り するボールペン」を加えて、「二つのうちどちら でも換えてあげます」というと、「高級でない
ボールペン」を選ぶ人はいないにもかかわら ず、「500円」を「高級ボールペン」に交換する 人が非常に増えた。
「比較しにくい関係」を軽視し「比較しやすい関 係」にスポットライトあてた評価の習性
A B
比較しにくい
C
比較し やすい スポットライト
電気屋さんでの液晶テレビ販売
・A社36インチ40000円
・B社44インチ70000円
・A社36インチ40000円
・B社44インチ70000円
・C社48インチ140000円 目玉商品をうる方法
例:(実験)ある品物を被験者にみせて、
・あなたの電話番号の下4桁の価格以上で 買ってもいいですか?YES or NO
・最高いくらまで支払ってもよいですか?
冷静に考えてみればまったく関係ないはずの 数字であるにもかかわらず・・・・・
何かを参照としなければ評価できない
喪失感と達成感の間のウエイト
評価 選択
意思決定
気持ち
・喪失感
・達成感 情報の選
択 達成感を得たい 喪失感を避けたい
達成感と喪失感につながる情報にスポットライト
物事の二面性
ものを買う
欲しいものが 買えた
達成感
お金を使ってし 喪失感 まった。
ものを売る
自分のもので 達成感 お金をもらった
喪失感
「差」に感じる「達成感」と「喪失感」
・同じ月5000円のお小遣いでも、7000円から 減らされるのと、3000円からあがるのとでは違 う気分。
・7000円から5000円に減ると覚悟している場 合とそうでない場合とでも違う気分。
・ある参照点(「現状」、「期待」)からの差に対して
「喪失感」「達成感」を感じる。
・「ある参照点からの差」に関連する情報にスポッ トライトをあてた選択対象への評価。
達成感と喪失感の間の相対的重要性
仮説:「「失う」ことを「得る」ことより相対的に重大 に考えて、損失回避に偏った評価」
「コインを投げて表がでるとX円もらえるが、裏が でると10000円支払う賭け。X円が最低いくら だったらこの賭けに参加してもよいか」
20000円から30000円ぐらい
「喪失感につながることは避けて通りたい」
(1)「選択を正当化する理由」が簡単に見つかる ものを選ぶ。
(2)「喪失感」につながりかねない情報から目をそ むける。
(3)強い信念をもつ科学者が実験をして、その信 念を支持する実験結果を得た段階でストップ。
4枚のカードがあり、表にはアルファベットが、裏 には数字が書かれている。「母音が書いてある カードの裏には偶数が書かれている」という規則 を確かめるために、どのカードの反対側を確か めなければならないのか。(複数選んでもよ
い。)
E K 4 7
評価の逆転現象
ある参照点(現状)から「悪くなる変化」は「よく なる変化」より重要視されることで、まったく同 じ二つの選択肢への評価が、自分の置かれて いる状況次第でひっくり返る
現在、職業訓練のためにパートタイムの仕事を つうじた実習に励んでいる。実習が終わったら 就職先を探す必要がある。候補が二つ(仕事A と仕事B)見つかった。現在の仕事、仕事A、仕 事Bの特徴は次の表にまとめられている。
現在の仕事 人との接触なし 10分 仕事A 人との接触が限定 20分 仕事 人と適度の交流 分
職場環境 通勤時間
現在の仕事 人間関係快適 80分 仕事A 人との接触が限定 20分 仕事B 人と適度の交流 60分
職場環境 通勤時間
職場環 境
短い よい
仕事A 仕事B
現在 現在
現状維持バイアス:「現状」を変えることの不利益 が利益より重要視されることで過度に現状維持し ようとする習性
あなたは新聞の金融記事を熱心に読んでいる。
つい先ごろまで投資資金をほとんどもっていな かった。ところが身寄りのない遠い親戚から大金 を相続した。投資先として、「低リスクの企業の 株」、「ハイリスクな企業の株」、「安全だが利回り の低い国債」の3つの選択肢がある。どれに投資 するか
あなたは新聞の金融記事を熱心に読んでいる。
つい先ごろまで投資資金をほとんどもっていな かった。ところが身寄りのない遠い親戚から大金 を相続した。そのお金は、「低リスクの企業の株」
に主に投資されていた。投資先として、「ハイリス クな企業の株」、「国債」、「現状維持」の三つの 選択肢がある。どれを選ぶか。
デフォルト(初期設定)効果:「デフォルト」とし て何が選ばれているかが、選択に大きく影響
・ニュージャージー州とペンシルベニア州の 自動車保険のデフォルトの違い
・ニュージャージー:保険料は安いが保険 サービスの範囲が限定されているもの
・ペンシルベニア:保険料が高く保険サービス の範囲が広いもの
・80%ぐらいが初期設定のものが選ばれた
ドナー登録:デフォルトの違いが国ごとの大きな 差
・日本 10%
・ヨーロッパのいくつかの国 90%以上
・アメリカで自動車免許申請書
臓器を提供することに合意するならばチェックを つけてください。
臓器を提供することに合意しないならばチェック をつけてください。
保有効果:所有しているものへの執着
アンケート調査に協力してくれたお礼としてあ る品物をプレゼントし、そのよさを説明する。
「でも500円の方がよければ交換してあげま す」ともちかける
アンケート調査に協力してくれたお礼として5 00円あげて、帰りがけに品物をみせて、その よさを説明して、「希望があれば500円で売り ます」ともちかける
だんだん麻痺する感覚
・電気屋さんで20万円のパソコンを買った。500 0円で2年間の完全保証つけた。現在所有するパ ソコンにも5000円払えばつけてあげるといわれ たけれども断った。
・車を200万円で買った。オプションとして2万円 でカーナビをつけた。現在持っている車に2万円 のカーナビをつけるつもりはまったくない。
・高級スーツ20万円を買うために店にきた。た またま会った知り合いに、「ここから30分歩くと3 00円安く売っているよ」と耳打ちされた。でもこ こで買ってしまった。1800円のゲームソフトだっ たら1500円で手に入れるために30分歩いた かもしれない。
・お菓子を買ったら「おまけのおもちゃ」ついてい て嬉しかった。でも、10万円のテレビを買ったと きに同じおまけがついていてもちっとも嬉しくな い。
価値関数
プラス マイナス
参照点
( ) v x
0
「得」のリスクはとらず、「損」のリスクはとる
プラス マイナス
参照点
( ) v x
0
−1000
1000
−500
500
(1/ 2) ( 1000) (1/ 2) (0)v − + v
( 500) v −
(500) v
(1/ 2) (1000) (1/ 2) (0)v + v
AとBふたつの好きなほうが選べる。
・A: 確率0.8で4000円もらえるが、確率0.2 で0円
・B: 3000円もらえる。
次のCとDの間のどちらか選ばなければならない
・C: 確率0.8で4000円払わなければならない、
確率0.2で何も払う必要ない。
・D: 3000円払わなければならない。
「確実」と「確実でない」の違い
・「絶対に起きません」と「確率0.1で起きます」
・「必ず起きます」と「0.1の確率で起きないことも あります」
AとBの二つから好きなほうを選びなさい。
A:確率0.9で35000円もらえる、確率0.1でな にもらえない
B:30000円いつももらえる
CとDの間のどちらか選びなさい。
C:確率0.27で35000円もらえる、確率0.73 でなにももらえない
C
0.3 A
0.7 0
0.3 0.7 D
B
0
・「確実に何かよいことが起きる」より「起きない小 さな確率がある」と評価はぐっと低くなる。
・「絶対によいことが起きない」より「小さな確率だ けど起きるかもしれない」というと評価がぐっと上 がる。
・「絶対に悪いことが起きない」から「わずかの確率 だが起きるかもしれない」となるとぐっと評価が下 がる。
・「確実に悪いことが起きる」より「わずかな確率だ 宝くじ
狂牛病騒動
確率の心理的重み付け
実際の確率 心で感じ
る確率
0 1
1
( )p
π
フレーミング:表現の違
いにだまされる
低い意識レベルでの物事の認識・評価の仕組み
同じものであっても表現のちょっとした違いにより 判断が左右される
フレーミング
(例1)
・医者に「この手術を受けた100人の患者のうち 90人が5年後も生存しています。」といわれて手 術を受けた。
・「この手術を受けた100人の患者のうち10人が5 年以内に死亡します。」といわれて受けなかった。
・前者では「90人生存する」と得の部分強調、後 者では「10人死亡する」と損の部分強調。
・得よりも損失を重要視する習性
(例2)「アジアの病気問題」:アメリカ政府は600 人は死ぬと予想されているきわめて珍しいアジ アの病気を撲滅しようとしている。そのために2 つのプログラム(AとB)が考えられた。どちらか 選ばなければならない。どちらが望ましいか。
A:200人助かる。
B:1/3で600人助かり、2/3で誰も助からない。
A:400人死ぬ
B:確率1/3で誰も死なず、確率2/3で600人死ぬ
(1)あるアンケートに参加して1000円もらった。さ らに次のチャンスが与えられた。どちらを選ぶか。
A:確率1/2で1000円でもらえ、1/2でなにももら えないくじ
B: さらに500円をもらえる
(2)あるアンケートに参加してまず2000円渡され た上で、次のどちらかを選ぶように言われた。
C:確率1/2で1000円返さなければならないが、確
(例3)
(例4)二つの政党(政党Aと政党B)が選挙に先 立って政策案を発表。エコノミストはそれぞれの 政党の政策の効果について予想をたてた。どちら の政党を支持するか?
政党 A:失業率は10%、インフレ率は12%
政党 B:失業は5%、インフレ率は17%
政党A:雇用率90%、インフレ率は12%
政党B:雇用率95%、インフレ率は17%
(例5)あなたは裁判官である。離婚した親のどち らに親権を与えるか判断しなければならない。
親Aは「平均的所得、平均的健康状態、平均的労 働時間、子供との関係妥当、安定した社会生活」、
親Bは、「平均以上の所得、子供との関係は非常 に密接、活発な社会生活、仕事での旅行頻繁、健 康状態にやや問題あり」
・「どちらに親権をあたえるべきか。」
・「どちらに親権をあたえるべきでないか。」
(例6)
・「4000円当たる確率が8/9のくじ」と「40000円あ たる確率が1/9のくじ」のどちらか好きなほうを選 んでいい
・あなたはくじを持っています。最低いくらの価格 ならば売りますか
「4000円当たる確率が8/9のくじ」の場合
「40000円あたる確率が1/9のくじ」 の場合
(例7)日本経済新聞が選定した日本のトップ100 社に入っている12の大企業について、2011年 の「株価時価総額」と2012年の予想利益の順位 の2種類の情報を被験者に与えた。
・被験者の半分に2012年の予想時価総額を予想 させる。
・被験者の半分に2012年の予想時価総額の順 位を予想させる。
(例8)高速道路で命を落とす人の数が600人いる 県で、それを減らすための案がねられた。二つの 案が考えられた。
・ひとつは、死亡予想数が570人に減るが、経費は 1億2000万円、もうひとつは、死亡予想数は500人 になるが5億5000万円である。どちらの案を選ぶ か。
・ひとつは死亡予想数は570人に減るが経費は1 億2000万円、もうひとつは死亡予想数500人にな る案である。経費がいくるまでならば後者が選ばれ るべきか。
・「質問のされ方」で評価にもちいる「情報の種類」
「情報間の相対的重要度」が変わる。
「喪失感を感じることが10%の確率で起こる」
「達成感を感じることが90%の確率で起こる」
「どちらを選ぶべきか」
「どちらを選ぶべきでないか」
「順番をつけなさい」
不確実性下の選択
人生は、賭けの連続!
・将来はわからないことだらけ。(一寸先は闇)
・なにを選んでも、確実にこうなるということはな い。
(例)将来に備えて貯蓄。
日本株を買うか。(株価暴落したらどうしよう)
現金でもっておこう。(インフレが怖い。)
不確実性下の選択=様々な「くじ」の中からの選択
「日本株」くじ
「現金」くじ
「アメリカ株」くじ
高騰
暴落
デフレ インフレ
円安 円高
大儲け
大損
大儲け
大損 大儲け
大損
情報から正しい確率を導き出せるか?
A B C
A、B、Cの扉のどれか一つに車が隠れている。
当てたら車がもらえる。
ルール
(1)参加者はA、B、Cのどれか一つ選ぶ。「A」
(2)正解を知る司会者が、「A」以外のはずれの 扉を一つ開ける。たとえば「B」
(3)参加者は「A」から「C」に変えるチャンスを与
A B C
1/3 1/3 1/3
次のように考えがち・・・。
「はずれ」であるという情報
Aであるか、Cであるかは半々
「Bの扉が開かれたこと」から得る情報は?
1「Bでない」という情報。
2「Aが正解ならば半々の確率でしかBが開か れないけれど、Cが正解ならば必ずBが開か れる状況下で得られた情報である」ということ に含まれる情報。
より深い論理的思考を要する「2の情報」の活 用まで頭がいかない。
「不確実性下の決定」に関する代表的理論
「伝統的経済学の人間像」
・フォン・ノイマン=モルゲンシュテルンの理論
・サベジの理論
「行動経済学の人間像」
・プロスペクト理論
「伝統的経済学の理論」の前提:
総合的状況認識:(大げさにいうと)
「コインを投げ、表がでたら1200円もらえる。裏が でたら1000円払う賭けに参加しないか?」
「結果次第で財産変わる。人生計画に影響。」
大事なのは、「財産の大きさ」であって、「財産の変 化分」ではない。
「フォン・ノイマン=モルゲンシュテルンの理論」
客観的に評価可能な確率が与えられている環境 で「ある種の合理性を満たす」人間がどう選択す るか。
「サベジの理論」
何が起きるか確率が与えられていない環境で「あ る種の合理性を満たす」人間がどう選択するか。
・宝くじ、ルーレットは、客観的に評価できる確 率が与えられている。
・私たちの直面する多くの選択は、確率が明確 に与えられていない。
(例)競馬で、どの馬の馬券を買うか。
曇り空の時、傘をもって出かけるか。
何に投資するか。
将来の進路として何を選ぶか。
などなど・・・
・あなたは、卵2つ使ってオムレツを作ろうとし ている。
・1個目の卵を、一つのボールに割っていれた。
・2個目の卵を割るのに同じボールを使うか?
同じ
違う
腐っている 腐っていない
腐っている 腐っていない
一個目の卵もだいなし!
よかった!
正解だった!
ボール二つ洗うの
「フォン・ノイマン=モルゲンシュテルンの理論」
のとても大雑把な説明
あなたは、次の選択パターンを「当然だ!」と感じ ますか?
・「選択パターン1」:AとBの二つのくじで、Aを選ん だ一郎さんが、CとDの二つのくじでCを選んだ。
あなたは、次のことは「ありそうにない!」と感じま すか?
1/2
1/2 1万円
0円 3/4
1/4 2万円
0円
A B
C D
0円 1万円
1/2 1/2
1/2 1/2
2万円 1/2
1/2
1/4
3/4 0円
1-p
p x
y 1-q
q u
y
A B
C D
v x
r 1-r
p 1-p
u r
1-r
q
1-q v
次の2つのくじを考えよう。前ページまでで示し た選択パターンを「当然だ!」と感じるならば、そ れと整合的な選択は何か?
5万円
3万円
1万円 0円 2/5
1/5
2/5 0
5万円
3万円
1万円 0円 1/5
2/5
0 2/5
(1)各金額の評価値を求める。
・一番小さい0円の評価値を0、一番大きな5万 円の評価値を1とおく。
・次の二つのくじを比較させる。
0円 5万円
3万円 p
1-p
1
0円 5万円
1万円 q
1-q
二つのくじが同等の価値となるqを確認。
1万円の評価値をqとおく。
1
・次の二つのくじの比較させる。
(2)「評価値」の期待値の比較。
1
p q 0 2/5
1/5
2/5 0
1
p q 0 1/5
2/5
0 2/5
(2/5)(1)+(1/5)p+(0)q (1/5)(1)+(2/5)p+(2/5)q
(参考)期待値とは?
・(細工のない)コインを投げて、表が出たら1万 円あげます。でも裏が出たら1万円払ってもらい ます。あなたの得る金額の期待値は?
・サイコロを投げて、でた目の千倍のお金をあげ ます。あなたの得る金額の期待値は?
(1 / 2) 10000 (1 / 2) ( 10000) × + × − = 0
(1 / 6) 1000 (1 / 6) 2000 (1 / 6) 3000 (1 / 6) 4000 (1 / 6) 5000 (1 / 6) 6000 3500
× + × + × + ×
+ × + × =
「妥当だ!」と感じた「選択パターン」に従う人間 は、ある評価関数U(X)のもと計算される
を最大にする「くじ」を選ぶ。人間をこのような最 大化問題を解く(=期待効用最大化する)存在 とみなす経済分析が妥当になる。
(注)経済学では、U(・)を「効用関数」、関数の
1 ( 1) 2 ( 2) 3 ( 3) N ( N )
PU X + PU X + PU X + + P U X
「サベジの理論」のとてもとても大雑把な説明
あなたは、次の選択パターンを「当然だ!」と感じ ますか?
設定1で「傘をもつ」ならば、設定2でも「傘をもつ」、
設定1で「傘をもたない」ならば、設定2でも「傘を もたない」。
設定2:あなたは、友人とコンサートに行くこと を計画している。チケットは入手済みである。
出かけるにあたって、あなたは「行くならば、雨 設定1:あなたは、友人とコンサートに行くことを 計画している。まだチケットがなく友人が手配中 で、その連絡を待っている。入手できなければ家 にいるつもりである。連絡を待っている間、あな たは「行くならば、雨傘をもっていくかどうか」を思 案している。
行くなら 傘持って 行こう。
傘をも たずに 行こう。
券OK、雨
券OK、晴 券ダメ、雨 券ダメ、晴
券OK、雨
券OK、晴 券ダメ、雨 券ダメ、晴
(^^)
重たい! 家
家
ずぶ濡れ!
(^^)
家 設定1
傘持って 行こう。
傘をも たずに 行こう。
券OK、雨
券OK、晴
券OK、雨
(^^)
重たい!
ずぶ濡れ!
設定2
ポイント:
・客観的に評価可能な確率が与えられていない 状況での選択
「チケットがどのくらいの確率で手に入るか?」
「雨がどのくらいの確率で降るのか?」
どう考えるかはあなた次第!!
・「同じ結果をもたらす部分は無視した意思決定 がなされる」という「選択パターン」が妥当と思わ れる。
(理論が厳密に成り立つにはそれ以外にも必 要であるが)主に「この妥当な選択パターン」を 満たす人間は、ある確率とある評価関数(=
効用関数)のもと計算される期待効用を最大 にする人間であるとみなして分析することが適 切である。
人間とは、「ある確率 とある効用 関数 のもと計算される期待効用
1 2
( ,P P ,..., PN )
( ) U X
( ) ( ) ( )
PU X + PU X + + P U X
(疑問)「ある確率」とは?
確率は与えられていない状況であるといった ではないか?
「妥当な選択パターン」を満たす人は、起こるこ との見通しについて頭の中で「あれこれ、もやも や」と考えていることを明確な「確率」という形で 数値化できる。
同じ
違う
腐っている 腐っていない
腐っている 腐っていない
一個目の卵もだいなし!
よかった!
正解だった!
ボール二つ洗うの 面倒!
二つ目の卵を手に持って、「どうしようか」と頭の
・次の2つのうちどちらを選ぶ?
(1)「卵が腐っていたら1万円あげるよ」
(2)「1/100の確率で1万円当たるくじを引く」
・仮にあなたが、(2)を選んだならば、質問を少 し変えて、
(2)「1/101の確率で1万円当たるくじを引く」
だったらどう?
・・・・・・・・・・
・繰り返すことで、(1)と(2)があなたにとって同
・このようにして引き出されたpこそ「ある確 率」である。「腐った卵である」というあなたの 見通しを数値化したもの
・主観的確率と呼ばれる。
・あなたの選択は、このpのもと計算される期 待効用最大化と等しくなる。
・「期待効用最大化」しているとみなして分析
「妥当な選択パターン」は本当に妥当なの?
AとBの二つのくじからひとつ選択しなさい。
A:確実に100万円もらえる。
B:確率0.01で0円、確率0.10で200万円、確率 0.89で100万円もらえる。
A 100% 100万 B
1%
10%
89% 100万 200万
CとDの二つのくじからひとつ選択しなさい。
C:確率0.11で100万円、確率0.89で0円も らえる
D:確率0.10で200万円、確率0.90で0円も らえる
C
0.11 100万
D
0.10 200万円
0.11
0.89 100万
100万 0.11
0.89 100万
0.11
0.89 0
100万 0.11
0.89 0円
10/11 1/11
200万 0
10/11 200万
A B
C D
ポイント
・多くの実験では、AとDの組み合わせが選ばれ ることが多いことが示されている。
・しかし、これは「妥当な選択パターン」と呼んだ ものから逸脱。(アレのパラドックス)
・人間を単純に「期待効用最大化」する存在とみ なした分析は妥当でない可能性!!
・なぜアレのパラドックスが発生したのか?
・フレーミング:くじの見せ方
最初から二つ前のスライドの見せ方をしてい たら結果は違ったであろう。
・比例的でない確率の感じ方:「絶対に悪いこ とが起きない」から「わずかの確率だが起きる かもしれない」となるとぐっと評価が下がる。
中味が見えない壺1と壺2がある。壺1には、
黒いボールと赤いボールが50個づつ入ってい ると知らされている。壺2には、赤と黒のボール があわせて100個入っていると知らされている だけで、何個ずつ入っているのかわからない。
あなたは壺1から1つ、壺2から1つ取り出す。
壺1 壺2
あなたは、くじAとくじBのどちらを選びますか。
A 壺1から赤のボールがでたら1万円もらえる。
B 壺2から赤のボールがでたら1万円もらえる。
あなたは、くじCとくじDのどちらを選びますか。
C 壺1から黒のボールがでたら1万円もらえる。
D 壺2から黒のボールがでたら1万円もらえる。
よくある選択の組: AとC
A(1、Red)
B(2、Red)
R,R R,B B,R B,B
R,R R,B
B,R B,B
1万円 1万円
1万円
1万円 0円
0円
0円
0円
C(1、Black)
D(2、Black)
R,R R,B B,R B,B
R,R R,B
B,R B,B
0円 0円
0円
0円 1万円
1万円
1万円
1万円
ポイント
・前の理屈に従うならば「A」と「D」の組み合わせ、
「B」と「C」の組み合わせが妥当
・実際の選択はそうならない傾向。(エルスバーグ のパラドックス)
・「主観確率」という形の数値化ができない。
Aの選択 壺2の赤の割合は1/2より少ない Cの選択 壺2の黒の割合は1/2より少ない
・期待効用最大化で説明できない。
「プロスペクト理論」
(1)総合的に判断するのでなく、狭い枠内にス ポットライトをあて、プラスとマイナスの情報だけ を読み取って判断。
(2)問題の見せ方が変われば判断がかわると いう(アレのパラドックスのような)フレーミングに 陥る人間
(3)価値関数
プラス マイナス
参照点
( ) v x
0
参照点からの差が重要 損失回避
麻痺する感覚
(4)確率の心理的重み付け
実際の確率 心で感じ
る確率
0 1
1
( )p
π
(5)プロスペクト理論
1 1 2 2
( p v x) ( ) ( p v x) ( ) ( pN ) (v xN )
π + π + + π
が最大になる選択をする存在。
(ただし、ここでのxは参照点からの差。)
人間は、
確率1/4で2万円あげるけれども、確率3/4で千 円払ってもらう賭けをやらないか?
「どちらの理論が正しいの?」
人生の重要な問題(例:就職、転職、引越し、投 資・・・)で、考える時間があるとき、総合的によく 考えて、自己矛盾のない選択
「期待効用最大化理論」
日常のささいな問題(例:傘をもつか否か・・)で、
瞬時の判断が要される場合には、関連すること だけにスポットライト当てた選択
「プロスペクト理論」
(昼間の理論)
(暗闇の理論)
「リスクの好き嫌い」をどう表現するか
・期待効用最大化理論で、人間の「リスクの好き 嫌い」が上手に表現できる。
・多様な経済現象の分析に広範に活用。
保険、金融商品、賃金契約、間接金融、
互助組織、・・・・・
サンクトペテルブルクのパラドックス:あなたは次の 賭けに参加するのにいくらまで払ってもよいか?
表 裏
2円
裏
表 表 裏 裏
表 裏
表 裏
・・・・
4円 8円 16円 32円 64円
(賞金は2倍ずつ増える)
賞金の期待値は?
(1/2)×2+(1/2)×(1/2)×4+
(1/2)×(1/2)×(1/2)×8+・・・・・
=1+1+1+・・・・=無限大
あなたにとってのこの賭けの価値は賞金額 の期待値ではありえない。
1万円払えと言われても「そんなリスクの大 きな賭けに乗れるか!」
あなたは1万円もっている。2分の1の確率で1 万円あたる「くじ」が売られている。あなたはい くら以下なら買ってもいいですか?
Aさん:3000円 (<期待値5000円)
リスクは避けたい。
Bさん:5000円 (=期待値)
リスクに無頓着。
Cさん:6000円 (>期待値)
リスクをとりたい。
効用関数U(x)の形で各自の好みを表現できる。
くじの価格は5000円とし、期待効用最大化を前 提:
・くじを買うと:
(1/2)×U(15000)+(1/2)×U(5000)
・くじを買わないと:
U(10000)
・上が大きければ「くじ」を買うし、上が小さければ
「くじ」は買わない
Aさん:
10000
5000 15000
U(X)
X
(1/2)U(5000)+(1/2)U(15000) U(10000)
Bさん:
10000
5000 15000
U(X)
X
(1/2)U(5000)+(1/2)U(15000) U(10000)
Cさん:
10000
5000 15000
U(X)
X
(1/2)U(5000)+(1/2)U(15000) U(10000)
「リスクの好き嫌い」、「抱えるリスク」が人それぞ れである社会で、どんな現象が発生するか?ど んな社会制度が必要か?制度設計の難しさは何 か?
・異なる効用関数U(X)のもと「期待効用最大化」
する人間たちの世界を想定した分析
・「リスクの取引」の望ましさと難しさ。
・「リスクが嫌いなAさん」と「リスクに無頓着なB さん」。二人ともHappyになる方法はある!
よりよい社会を設計するために
・「人間がどんな存在であるか」で、「よい社会」
のあり方が変わりうる。
・「合理的経済人」ばかりの世界:
自分の幸せを良く知っていて、そのとおりに行動 できる。
「選択の自由」=「幸せ」
「選択結果」は、「幸せ追求の結果」とみなした 政策評価可能
X
A B
・ ・
Y
社会の設計のあり方:人々の自由は対立する もの。過度に自由を阻害せず、利害対立を抑え る「自由の規制の仕方は何か」
ここで議論した人間像:
・「自由=幸せ」の関係は成り立たない
・パターナリズム的政策?
・第三の道: リバタリアン・パターナリズム的政 策?(リチャード・セイラー 、 キャス・サンスティー ンの本)
些細なことで「人々の選択の自由を損なうことな く」世の中は大きく改善される余地。