クスノキ
クスノキの利⽤の仕⽅
⽊のマスコット キャラクター
⽊の精油という植物から出る油 は、ぼう⾍ざいとして昔からつか われています。クスノキはしげき せいの匂いでありますが、リラッ クスこうかもあるので、うつびょ うをやわらげることもできて、気 もちを上げさせる効果があると⾔
われているそうです。
クスノキの花
クスノキの花の開花時期は 5⽉から6⽉ごろです。⻩⾊の⼩さ なかわいい花を咲かせます。夏の 季節には、あい⾊の実がつき始め て、10⽉から11⽉にかけて1セン チ弱の⿊い実が実ります。
⿊い果実はどうなるのか
⿃は⿊いかじつがだいこうぶつ なので、クスノキに⿊い実がみの ってからは、あっという間に実を
⾷べられてしまうことが多いそう です。⿃にとってはごちそうなの でしょうね。
クスノキの葉っぱは、特別な 匂いがします。
クスノキの育て⽅
苗植えは5⽉から9⽉ごろが 良いです。⽇当たりの良い場 所を好みます。⽤⼟はあかだ ま⼟という⼟や、腐葉⼟とい う⼟を混ぜたものに植え付け て、たくさん⽔をやってあげ ることが⼤切です。
クスノキには、いろいろな利⽤
の仕⽅があることを知ることが できました。花や実についても 新しい発⾒がありました。
感想
クスノキの⾹り
実
精 油
このクスノキからは「しょうのう」という薬品 がとれるいがい、⽊ざいにもなります。
クスの⽊の実や花はどんな形?
クスの⽊はどんな物になるの?
開花する時は4⽉〜5⽉
ごろで、うすい⻩⾊の 花をさかせます。
クスノキ
しょうのう
(薬)
クスノキの
⽊材
秋から冬にかけて、9㎝
ほどの⿊い実がつきま す。
yuko yu itiro クスノキには樟脳という薬品が作れたり20〜40cmまで伸
びたり育ちやすく⻑⽣きすると⾔うことがわかりました。
名前の由来
ぼくたちは、クスノ キを調べておどろく ようなことが書いて あって調べてよかっ たと思いました。
チーム
(そうじ)(ゆうと) (はると)
葉の⾊は緑⾊
古くなると紅 葉する。
⻑さは 6~10cm はばは 3~6cm
形はタマゴ形
感想
実
葉っぱ
クスノキ 実は、5⽉〜6⽉に花を
咲かせ10⽉〜11⽉に⿊む らさきの、実をつけます。実 は、直けい7〜8mmです。
クスノキの名前の由来は、
どくとくなにおいがする
から臭し⽊(くすしき)という説や、
こうかな防臭剤(ぼうしゅうざい)などにするので、
『クスリノキ(薬の⽊)』
という説があります。
クスノキの防臭 剤もあるよ。
クスノキは枝や葉っぱに防⾍剤(⾍
よけ)の効果があるといわれていま す。とてもかたい⽊なので、家など の建物に使われることが多いです。
クスノキの図鑑
感想
葉っぱの特徴
葉っぱは、分厚く 表はツルツル
うらはザラザラした
⼿触りです。春にな ると⾚くなりだんだ んと落ちていきま す。
公園で遊んぶとき に、クスノキを⾒つ けたいです。
クスノキの⾼さが 20m以上あること におどろきまし た。
クスノキの葉っぱ は、緑の時に、に ぎるとシナシナし ていた。冬の葉っ ぱは、カリカリし ていた。
ク ス ノ キ の
⾹ り
ク ス ノキ 科 の植 物 は
︑ かお り のす る
⽊ が 多 いの が とく ち 8 う で す︒ ク スノ キ は 中 で もか お りが 強 く タ ン スか ら だし た 着 物 の にお い と知 ら れ て い ます
︒ この か お り が 樟脳 で す︒ ア ロ マ オ イル や ぼう
⾍ ざ い や しX ぷ の成 分 に も 使 われ る すぐ れ も の で す︒
ク ス ノ キ の 葉
四
⽉ ごろ に
︑古 い 葉を 落 とし て 新 し い 葉 と⼊ れ かわ り ます
︒ 落ち た 葉 の
⾊ は
⾚X ぽ い⾊ を して い ます
︒ ク ス ノ キ は緑 と いう い んし 8 うが 強 い と 思 い ます が
︑こ の よう に
⾚X ぽ い 時 も あ りま す
︒r
← t左 の 絵 w緑 の時 の 葉 は⽩ X ぽい す じ が
⼊ Xて い ます
︒
花 と 実
花 は︑ 五
⽉か ら 六⽉ ご ろ に
︑ 三ミ リ から 五 ミリ く らい の
⼩ さな か わい ら しい 花 をさ か せ ます
︒ 花か ら も少 し
⾹り が し ます
︒r 実 は⼗
⽉ から
⼗
⼀⽉ ご ろに じ
‰ くし
︑
⼩⿃ の 好物 で
⿊X ぽ く 少し ツ ヤが あ りま す
︒
クスノキ
クスノキの葉で す。夏と秋と冬 の時です。
クスノキのア ロマオイルで す。
クスノキの花 です。⾊は⽩
っぽく真ん中 が⻩⾊です。
クスノキ のぼう⾍
ざいで す。
クスノキの葉で す。春の時です。
クスノキの実 です。⾊は⿊
っぽくツヤが あります。
歴史
名前由来
クスノキのど くとくなにお いから「くす し⽊」といわ れ、それが変 化して「クス ノキ」になり ました。
⾼さ
20m以上です。時 には40mぐらいに なることもあるそう です。
季節
秋に、⾚⾊に紅葉した時に、古 い葉が落ちます。
花は5〜6⽉にかけて咲きま す。
実は、10〜11⽉ごろになりま す。
葉や花の特⻑
花の⾊は このような⾊
葉の⾊は このような⾊
昔から⽇本⼈の⾝近にあった⽊で
⽣活の中にいろいろ利⽤されてきま した。
⽇本のクスノキの歴史は古く中国か ら取り⼊れたものと⾔われていま す。
葉のにおいは樟脳の においです。防⾍剤 になります。
感想
私も知らない事があっ たのでもっと調べたく なりました。
クスノキ
道具の材料に
使われている
クスノキの板をけずったり、きっ たりして、いろいろな⽊製品や楽 器の材料になります。
とても⼤きな⽊!
クスノキ
クスノキ
クスノキは、⽇本で は本州や四国、九州 地⽅に⽣息し、公園 や神社、そして街路 樹などで多く⾒られ ます。
開花時期は5⽉〜6⽉頃で、
うす⻩⾊で⼩さな花を咲か せます。夏の季節にはうす 緑⾊の実が付き始め、10⽉
〜11⽉にかけて1㎝弱の⿊
い果実が実ります。とても きれいな花です。
⽊の⾼さは15m〜30m程 度まで伸び、葉は⻑い円 形で、つやがあります。
クスノキの葉を切ると、
樟脳(しょうのう)の⾹り がします。
感想
クスノキの実や花 をみんなにぜひ⾒
てもらいたいで す。イラストをか くのがむずかしか ったけど、がんば りました。あんな
クスノキに来る⽣き物
クスノキが多い地域には、
アオスジアゲハが多く⾒られ るそうです。クスノキの葉を アオスジアゲハのよう⾍が⾷
べるからだそうです。
アオスジアゲハは、ほかの チョウにくらべるとあまりし 育されていません。しかし、
アオスジアゲハのよう⾍のエ サとなるクスノキが⾝近にあ れば、し育ができるそうで す。
クスノキの名前の由来
「薬の⽊(くすりのき)」や、におい がするので「臭し⽊(くさしき)」
など、いくつかの⾔葉から、クスノ キの名前ができたそうです。