• Tidak ada hasil yang ditemukan

サリチル酸受容体の発見 - J-Stage

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2023

Membagikan "サリチル酸受容体の発見 - J-Stage"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

今日の話題

728 化学と生物 Vol. 51, No. 11, 2013

サリチル酸受容体の発見

NPR1 と同パラログによる植物免疫応答機構

サリチル酸 (SA :  salicylic acid) は,発芽,呼吸,低 温応答や老化などの多様な生理作用を制御する植物ホル モンの一種であり,特に免疫応答において中心的な役割 を担っている.現在までに,9種類の低分子化合物が植 物ホルモンとして知られており,そのうちストリゴラク トンを除く8種類の植物ホルモン受容体はすでに同定さ れ,その制御機構が明らかになりつつある.本稿では,

昨年デューク大学のDongらにより同定されたSA受容 体の分子機能を解説し,SAシグナル伝達系の全体像に ついて議論したい.

これまで,SAによる植物免疫系の活性化は,転写補 助因子である NPR1 (nonexpressor of pathogenesis-re- lated genes 1) を中心として説明されてきた.NPR1は SA依存的な遺伝子発現の99%以上を直接制御するこ と,またNPR1突然変異体は,寄生菌に対する病害抵抗 性を完全に失うことより,同因子はSAシグナルにおけ る鍵制御因子であることが明らかになっている(1, 2). NPR1遺伝子は恒常的に発現しており,SA認識時にも 特に顕著な発現誘導が認められるわけではない.このこ とは,NPR1の活性制御が遺伝子発現レベルではなく,

タンパク質翻訳後レベルで生じることを示唆するもので あり,実際,NPR1は細胞質と核内において異なるタン パク質翻訳後修飾により活性調節を受ける.

まず,細胞質ではSA蓄積に伴い細胞内酸化還元(レ ドックス)状態が変動し,NPR1は  -ニトロソ化と呼ば れる酸化修飾を受けオリゴマー化する(3).本オリゴマー は,ジスルフィド結合を介した4量体分子であると推定 されている.SAにより誘導される細胞内レドックス状 態は,後にチオレドキシンの活性化により還元状態へと 向かい,NPR1オリゴマーから大量のモノマーを遊離さ せる.SA依存的な免疫応答では,このオリゴマー/モ ノマー交換反応はレドックス変動に伴い繰り返し生じる が,なぜNPR1は細胞質で不活性型オリゴマーとして蓄 積したうえでモノマー化に至る必要があるのか.Spoel らは,NPR1は健常葉において恒常的に核内へ移行し,

プロテアソームにより速やかに分解されることを見いだ した(4).つまり,NPR1のオリゴマー化は,自身の分解 を一時的に回避し,タンパク質レベルを飛躍的に上昇さ

せるためであると解釈できる.Dongらは,オリゴマー 形成に関与するアミノ酸残基に変異を導入すると,植物 個体におけるNPR1の蓄積が著しく抑制され,SA低感 受性を示すことを報告している(5)

SA依存的に核内に流入したNPR1は,TGA転写因子 と相互作用することにより標的遺伝子群の発現誘導を行 うが,同時にNPR1のSer11/15は,未同定のリン酸化 酵素によりリン酸化される.その後,NPR1はリン酸化 依存的に Cullin3 (CUL3) 型E3ユビキチンリガーゼ複 合体によりユビキチン化され,プロテアソームにより除 去される.Spoelらは,このNPR1の分解はSA誘導性の 防御応答に必須の過程であり,転写サイクルごとの転写 開始複合体の刷新に寄与し,転写活性の亢進あるいは持 続的誘導を担うと推論している.

NPR1のリン酸化はSA依存的に生じるため,健常葉 においてリン酸化NPR1は極めて微量である.しかし,

非リン酸化NPR1もCUL3複合体により分解へと導かれ ること,またNPR1はBTBドメインを有しているもの のCUL3と直接結合しないことより,少なくとも2種類 のアダプタータンパク質によりCUL3複合体にリクルー トされると考えられていた.Fuらは,このアダプター

図1NPR1パラログによるサリチル酸シグナル伝達機構模式 図

サリチル酸は,NPR3およびNPR4を介してNPR1の転写活性を調 節する.サリチル酸依存的なレドックス変化は,未知の受容体を 介して誘導される可能性がある.

(2)

今日の話題

729

化学と生物 Vol. 51, No. 11, 2013

としてNPR1パラログであるNPR3およびNPR4を同定 した(6).NPR3/4はNPR1と同様にBTBドメインとan- kyrinリピートを有し,CUL3およびNPR1の両者と相 互作用する.驚くべきことに,NPR3とNPR1の相互作 用はSA存在下で促進され,逆にNPR4とNPR1の結合 はSAにより乖離することが示された.このことは,SA 濃度が低い健常葉において,NPR4がアダプター分子と して機能しNPR1をユビキチン化すること,病原菌感染 に伴いSAレベルが上昇するとNPR3を介したNPR1の 分解が生じることを示唆している.実際, 植物で は構成的にNPR1量が増加し,SAを処理した 植物 では野生型と比べ,迅速なNPR1の蓄積が認められる.

また,NPR3およびNPR4のSAに対する親和性は,そ れぞれ解離定数で981 nMと46 nMと顕著な差異があ り,上述の結果とも矛盾しない.

NPR3とNPR4によるSA濃度依存的なNPR1分解制御 の生物学的意義は,以下のように説明できる.宿主植物 が非病原菌を認識すると,同菌の感染部位においてSA 濃度は顕著に上昇し,過敏感反応 (HR) と呼ばれる宿 主細胞死を伴う疾病防御機構を活性化する.NPR1は HRを負に調節するため,高レベルのSAに応答する NPR3を介してこれを除去し,HRを適切に誘導する.

一方,HRの周縁細胞から遠隔領域において,SA濃度 がNPR3に認識されるほど高濃度ではなく,かつNPR4- NPR1複合体を乖離させるには十分な濃度で存在する場 合,同領域においてNPR1は分解を免れ,結果として感 染葉における基礎的抵抗力は向上する.

SA受容体同定は,不明な点が多いSAシグナル伝達 系における最も重要な発見であるが,同時にさらなる疑 問を提示する.先述のように,SAシグナルは細胞質と 細胞核の少なくとも2段階の制御により成り立っている が,NPR3/4は核内制御,特にNPR1を介した遺伝子発

現調節を担っている.極めて興味深いことに,

 植物においてもSA誘導性の細胞内レドックス変動 およびそれに付随するNPR1のオリゴマー/モノマー交 換反応は認められる.このことは,SAシグナル伝達系 にはNPR1パラログ以外のSA受容体が存在することを 示唆するものであり,本系の全容解明には,このレドッ クス制御に関与する新奇SA認識システムを明らかにす る必要がある.筆者らは,それこそがSAシグナルの開 始点ではないかと考えている.

  1)  H. Cao  : , 88, 57 (1997).

  2)  D. Wang  : , 2, e123 (2006).

  3)  Y. Tada  : , 321, 952 (2008).

  4)  S. H. Spoel  : , 137, 860 (2009).

  5)  Z. Mou  : , 113, 935 (2003).

  6)  Z. Q. Fu  : , 486, 228 (2012).

(野元美佳*1,多田安臣*2,*1愛媛大学連合農学研究 科,*2香川大学総合生命科学研究センター)

プロフィル

野元 美佳(Mika NOMOTO)    

<略歴>2011年香川大学農学部応用生物 科学科卒業/2013年同大学農学研究科生 物資源利用学専攻修士課程修了/同年愛媛 大学大学院連合農学研究科生物環境保全学 専攻入学/同年日本学術振興会特別研究員 

(DC1),  現在に至る<研究テーマと抱負>

環境ストレスを感知する転写因子群の網羅 的解析<趣味>アルトサックス演奏,旅行 多田 安臣(Yasuomi TADA)    

<略歴>1995年神戸大学農学部植物防疫 学科卒業/2000年同大学自然科学研究科 博士後期課程修了/同年同大学農学部特 別研究員/2004年Duke大学ポストドク ター/2009年香川大学総合生命科学研究 センター准教授,現在に至る<研究テーマ と抱負>植物ホルモンシグナル及びレドッ クスシグナルの分子機構の解明<趣味>読 書,卓球

Referensi

Dokumen terkait

9, 2013 植物が茎を伸ばす仕組みで働くスイッチの発見 植物の背丈を人為的に操る技術につながるか? 背の高さは植物種によってさまざまであり,また,同 じ種内においても品種ごとに大きく変わることもあるこ とから,植物の形態を特徴づける大きな要因の一つであ る.さらに,植物は芽生えた場所でのさまざまな環境の 変化に柔軟に適応して生育する必要があり,その環境適

9, 2017 オリザレキシン生合成における酸化酵素の働き 化学構造の多様性はどのようにもたらされるか? 植物は絶えず病原菌の脅威にさらされている.植物は それら病原菌に対する巧みな防御応答機構を有してお り,その一つに抗菌性化合物の生産がある.抗菌性化合 物のうち病原菌などの感染によって生産が誘導されるも のはファイトアレキシンと称されるが,その化学種は植

ETS エフェクター3 サリチル酸仲介防御 A B 図1■病原体と植物の進化的な攻防を表すジ グザグモデル(1) (A)ジグザグモデルは当初,細菌病や糸状菌 類病の研究から提唱された.(B)それに従っ てウイルスと植物の攻防に関する知見を当て はめた. ウイルスと植物の進化的な攻防 防御の強度 病害発生有効な防御過敏感反応 RSS dsRNA ETS

ABA応答にかかわるタンパク質の機能を制御すること とほぼ同義である.標的となるタンパク質は,生合成お よび代謝酵素,輸送担体(トランスポーター),ならび に受容体とシグナル伝達因子である.これらのうち,本 稿ではABA受容体に焦点を絞り,その機能を調節可能 な人工分子の探索と創出の現状について解説する. ABA受容体の同定

12, 2017 天然テトラミン酸誘導体の全合成 構造の多様性と興味ある生物活性 テトラミン酸とはその名のとおり酸性を示す化合物で あるが,一見酸性を示す部位が見当たらないように思え るかもしれない.窒素を含む5員環に2つのカルボニル 基が存在し,さまざまな互変異性体を生じることが可能 で,その互変異性体の構造を見ればなるほど酸性を示し

ト レ ス で 誘 導 さ れ る 植 物 ホ ル モ ン,ア ブ シ ジ ン 酸 (ABA) による気孔閉鎖は正常であり,青色光による気 孔開口反応も(低下しているが)見られることが明らか となった(5).一方, は低 [CO2] にしても気孔が 全く開かず,むしろわずかに閉じるという反応が見られ た(5).このことは 遺伝子がCO2 応答性に特異的

6, 2013 生きているマウスで酸化ストレスを見えるように ホタルの発光機構と酸化ストレス応答反応を巧みに組み合わせたマウスの誕生 今回の話題は,酸化ストレスを「光」で検出するマウ スである(1).地球を取り巻く大気には約21%の酸素が 含まれている.多くの生物は,その酸素を取り込むこと で呼吸しており,酸素は生命を維持するうえで必要不可

4, 2016 発泡酒製造の副産物に含まれている宝の山 免疫賦活作用のあるリグニン ・ 多糖結合体の発見 リグニンは地球上で植物の植物体細胞壁を構成する主 要成分であり,セルロースに次いで豊富に存在するバイ オマス資源である.リグニンはモノリグノールと呼ばれ る芳香族化合物が酵素によってランダムに酸化重合を起 こし,三次元的に連なった構造を取っている1.さらに