二 〇 一 五
年 十 二 月
「 今 月 の 言 葉
」 と
「 今 月 の 聖 語
」 に つ い て の 紹 介
今 月 の 言 葉 や れ な か っ た
や ら な か っ た
ど っ ち か な
相 田
み つ を
今 月 の言 葉は
、相 田 みつ をさ んの 言葉 で す。 やろ うと 思 って いた のに
、 時間 がな くて でき な かっ たと いう こ とが あり ます
。で す が、 時間 は十 分 あっ たに も関 わら ず
、そ のま まや ら ずに 終わ っ て しま っ たこ との 方 が多 くな い でし ょ うか
。そ して
、「 な ぜも っと 早く やら な かっ たの か」 と自 己 反省 し、 まわ り の人 には
「や れな か った
」と 言い 訳を し てし まう
。 やら なか った と 言い 訳は
、次 々と 沸 いて くる もの で す。 そん なと き、 相 田み つを さん の この 言葉 が 心 に突 き 刺さ りま す
。 い よ いよ 十二 月に 入 り、 今年 もあ と一 ヶ 月足 らず とな り まし た。 まだ 今 年の うち にや れる こ とで あれ ば
、 来年 に 延ば さず 行 動に 起 こし てみ ては どう でし ょう か。
今 月 の 聖 語 聖
教
しょ う ぎょ う
は よ み や ぶ れ
『 蓮 如
れ ん に ょ
上 人
しょ う にん
御 一 代 記 聞 書
き き がき
』
今 月 の聖 語は
、本 願寺 第 八 代の 蓮 如 上人 の言 葉 です
。『 蓮如 上人 御一 代記 聞書
』は 蓮如 上人 の 日頃 の言 葉を 記 録し た書 物で
、聖 教
(聖 典) はお 釈 迦様 の言 葉や 親鸞 聖 人の 言葉 に出 会 うこ との でき るも の です
。そ れを 読 み破 るく らい 開 いて 読む こと が、 聖 教を 大切 にす る こと にな る と 言わ れ てい ます
。 た と えば 英単 語 を 覚え た いと 思っ た とき
、ほ と んど の 人が 英 単語 帳 を用 い る でし ょ う
。 そし て、 英 単語 に 赤線 やマ ーカ ーを 引 き、 何 度も 何度 もペ ージ をめ くっ て暗 記し てい く
。 する と
、カ バー はだ ん だん 汚れ
、め くる 部 分も 黒く なっ てい き ます
。つ いに は
、カ バー がは が れて しま うこ と も起 こる でし ょう が
、そ れは 必死 に 覚え たと いう 努力 の 蓄積 にも 見え ま す。 本は 読む ため の もの であ り、 蓮 如上 人が
「よ み やぶ れ」 と言 われ る よう に、 何度 も 繰り 返し 読 む こと が
、 本を 大 切 にし てい る とい え るの では な い でし ょ うか
。 ち ょ うど 高三 のみ な さん は、 最後 の後 期 考査 とな りま し た。 教科 書を 読み 破 るく らい の思 い で、 各教 科 の 勉強 を して みま し ょう
。
宗 教 教育 係