• Tidak ada hasil yang ditemukan

今日の話題

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "今日の話題"

Copied!
20
0
0

Teks penuh

(1)

今日の話題 :

3 次方程式・4 次方程式の一般解法(解の公式)

って知ってますか?

→ 方程式の解法探求の歴史

→ まず今までに習った数学(算数)を振り返ろう

(人間と数学の歴史を振り返る)

(2)

今日の話題 :

3 次方程式・4 次方程式の一般解法(解の公式)

って知ってますか?

→ 方程式の解法探求の歴史

→ まず今までに習った数学(算数)を振り返ろう

(人間と数学の歴史を振り返る)

(3)

今日の話題 :

3 次方程式・4 次方程式の一般解法(解の公式)

って知ってますか?

→ 方程式の解法探求の歴史

→ まず今までに習った数学(算数)を振り返ろう

(人間と数学の歴史を振り返る)

(4)

小学校 :

自然数(正の整数)の+×

−は出来ない時がある

÷は商と余りとを求める(整除)

分数を用いた÷(正の有理数)

小数(近似値・正の実数)

(5)

中学・高校 :

正負の数の四則(+−×÷)

文字式(多項式)の+−×

÷は分数式(有理式)として

1変数の整除(商と余り)

数の−÷ → 1次方程式

2次方程式の根の公式

簡単な連立方程式

3次以上は因数分解出来れば解ける

(6)

ところで · · ·

大学で数学を習ったら

何が新しく出来るようになる?

(7)

中学・高校 :

正負の数の四則(+−×÷)

文字式(多項式)の+−×

÷は分数式(有理式)として

1 変数の整除(商と余り)

数の−÷ → 1次方程式

2次方程式の根の公式

簡単な連立方程式

3次以上は因数分解出来れば解ける

(8)

多変数多項式の割り算(余りを求める)

Gr¨obner基底

(広中-Buchbergeralgorithm

多変数多項式環のidealの標準的な生成系を

組織的に与えるアルゴリズム

連立方程式 →(一般には高次の)1 変数方程式へ

(変数消去)

(9)

ここでは、

3 次以上の方程式の根の公式

を考えよう !!

(10)

2次方程式の根の公式

古代バビロニアで既に知られていた

(紀元前2000年頃!! 今と同じ平方完成の方法)

但し、

問題も解法も言葉で表された

係数は正の数のみ(非整数もOK

(正数の範囲の)引き算はOK

解も正の数のみ

(11)

2次方程式の根の公式

考えている「数」は正の数のみ

→ 以下は別個に扱われた (a > 0, b > 0)

X2+aX=b

X2=aX+b

X2+b=aX

しかし、分数・平方根の概念はあった

→ 負の数は人間にとって考え難い?!

(12)

2次方程式の根の公式

考えている「数」は正の数のみ

→ 以下は別個に扱われた (a > 0, b > 0)

X2+aX=b

X2=aX+b

X2+b=aX

しかし、分数・平方根の概念はあった

→ 負の数は人間にとって考え難い?!

(13)

2次方程式の根の公式

考えている「数」は正の数のみ

→ 以下は別個に扱われた (a > 0, b > 0)

X2+aX=b

X2=aX+b

X2+b=aX

しかし、分数・平方根の概念はあった

→ 負の数は人間にとって考え難い?!

(14)

3次方程式の解法(根の公式)は?

「根の公式」とは : 係数に

四則と冪根とを

有限回だけ

施して解を表す 文化的背景が数学の問題意識に影響?

参考 :

作図問題 : 定規とコンパス

中国 : 解の近似計算(小数)

(15)

3次方程式の解法(根の公式)は?

「根の公式」とは : 係数に

四則と冪根とを

有限回だけ

施して解を表す 文化的背景が数学の問題意識に影響?

参考 :

作図問題 : 定規とコンパス

中国 : 解の近似計算(小数)

(16)

3次方程式の解法(根の公式)は?

「根の公式」とは : 係数に

四則と冪根とを

有限回だけ

施して解を表す 文化的背景が数学の問題意識に影響?

参考 :

作図問題 : 定規とコンパス

中国 : 解の近似計算(小数)

(17)

2次方程式の解法から遥か3500年の後、

遂に3次方程式の根の公式が発見された!!

16世紀前半 (del Ferro, Fontana, Cardano)

代数の記号法が進歩しつつある時期

(但し、まだ略記法に近い)

負の数はまだ半人前

立方完成して、さあそれからどうする

(18)

では、

この解法を現代の記号法で見ていこう

(以下、暫く板書で)

(19)

3 次方程式の根の公式(Fontana-Cardanoの公式)

f(X) =X3+pX+q=0 の根は、

X= 3 s

−q

2 +r³p 3

´3

+³q 2

´2

+ 3 s

−q

2 −r³p 3

´3

+

³q 2

´2

(但し、3乗根は掛けて −p

3 となるように取る)

3乗根の1組を u, v とすると、(ω2+ω+1=0) X=u+v, ωu+ω2v, ω2u+ωv

(20)

演習問題

3 次方程式 X3−21X+20=0 を、

(1) 因数分解を見付けて解け。

(2) Fontana-Cardanoの方法で解いてみよ。

また両者の結果を比べよ。

Referensi

Dokumen terkait

9, 2013 植物が茎を伸ばす仕組みで働くスイッチの発見 植物の背丈を人為的に操る技術につながるか? 背の高さは植物種によってさまざまであり,また,同 じ種内においても品種ごとに大きく変わることもあるこ とから,植物の形態を特徴づける大きな要因の一つであ る.さらに,植物は芽生えた場所でのさまざまな環境の 変化に柔軟に適応して生育する必要があり,その環境適

1, 2015 みどりの香りの生合成機構 膜脂質上での酸化開裂反応 「みどりの香り」は( )-3-ヘキセナールをはじめとす る炭素数6(C6) の揮発性化合物群の総称で,緑葉香の 主成分である.ほぼすべての被子植物がみどりの香りを 生成するので地球上の野山はみどりの香りで満ちている と言える.みどりの香りは加害されたときにその傷口で

10, 2015 植物二次代謝産物の多面的な生物活性 ベンゾキサジノイド化合物を介した生物機能 植物が作り出すさまざまな低分子化合物は染料,香 料,医薬品などに利用され,われわれの生活の中で不可 欠なものとなっている.その多くは直接的には植物の生 命維持に不必要な二次代謝産物であるが,植物は実に多 様な二次代謝産物を体内に蓄積している.その数およそ

5, 2017 食品ペプチドで血糖を制御する 消化管内分泌系による栄養素認識を利用する 食事として摂取したタンパク質は,胃でのペプシン消 化,小腸管腔内での膵酵素による管腔内消化,小腸上皮 刷子縁膜酵素による膜消化を経て,トリペプチド,ジペ プチド,アミノ酸として吸収上皮細胞へと取り込まれ, 門脈へ輸送される.この過程において,消化管腔内では

9, 2012 622 今日の話題 ユニークなセスクアテルペン( C 35 テルペン)生合成経路 今までに類のない新型と二機能性テルペン環化酵素の同定 テルペノイド(イソプレノイド)は,5万種類を超え る天然有機化合物群であり,ホルモン,ビタミン,薬 剤,香料,機能性食品素材などとして有用な生理活性物 質も数多く知られている.炭素数5個のイソプレン単位

12, 2014 力学刺激でタンパク質間相互作用を操作する 遺伝子操作も化学物質も使わない新しい生命操作技術の開発 私たちは日常,1気圧程度の環境下で暮らしている. 僅か指先程度の面積(〜1 cm2)に1 kgもの負荷がか かっているのだが,日常生活で実感することはない.多 くの人にとって,気圧や圧力と言われてまっさきに思い

6, 2017 緑藻クラミドモナスの走光性と細胞レンズ効果 藻類の「眼」の赤い色の役割 光合成生物にとって,刻々と変わる光環境のなか,光 の指す方向と強度に応じた行動を取ることは生存のため に必須である.光環境に応じて泳ぎ方を変化させる遊泳 性微細藻類は,この「光行動」の良い研究材料である. なかでも緑藻クラミドモナス(

4, 2014 海藻類由来多糖体の多彩な生物活性 海藻由来酸性多糖類 海藻類には多様な多糖類が含まれており,古くからさ まざまな分野で利用研究されている.本稿では,主要な 海藻多糖類としてアルギン酸,フコイダン,アスコフィ ラン,ポルフィランについてこれまでの私たちの研究を 交えて概観したい. アルギン酸はコンブやワカメなどの褐藻類に含まれる