• Tidak ada hasil yang ditemukan

令和元年 8 月吉日

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "令和元年 8 月吉日"

Copied!
3
0
0

Teks penuh

(1)

令和元年8月吉日 会員各位

日本木材学会北海道支部 支部代表 佐野 雄三

日本木材学会北海道支部・令和元年度(第51回)研究発表会のご案内

謹啓 時下、会員の皆様にはますますご清祥のこととお慶び申し上げます。

さて、令和元年度の研究発表会を下記のとおり開催することになりましたので、ご案内 致します。多くの会員の皆様方の参加ならびに会員相互の活発な交流を図るため、口頭発 表を募集いたします。発表の中から2件、来場した会員の投票により最優秀賞を選考し、「北 の木材科学賞」として表彰いたします。本賞獲得を目指し、奮って発表申込いただきます ようお願い申し上げます。発表されない場合でも、お気軽にご来場いただければ幸いです。

また、ご希望に応じて企業からの展示ブースも設けます。会社案内および新製品の宣伝等 にご使用頂けますので、特別会員の皆様からの応募をお待ちしております。

謹言

1.日時

令和元年11月6日(水)

10:30~12:00 北方森林学会・日本木材学会北海道支部合同シンポジウム

12:10~12:40 理事会

13:00~16:30 口頭発表

16:40~17:00 「北の木材科学賞」授与式

17:30~19:30 懇親会

※発表件数等によりスケジュールを変更することがあります。

2.会場

札幌コンベンションセンター 108会議室(口頭発表)、小ホール(合同シンポジウム)

〒003-0006 札幌市⽩⽯区東札幌6条1丁⽬1-1 Tel: 011-817-1010(受付時間 9:00〜18:00)

3.共催

本研究発表会は、北方森林学会との共催にて行います。

(2)

4.研究発表申込要領

発表者の中に会員を含んでいれば、どなたでも発表できます。下記の要領に従ってお申 し込みください。

発表については、会員相互の情報交換・情報共有を目的としておりますので、研究発表 のみならず技術発表や、企業会員におかれましては製品・技術紹介なども受け付けますの で、奮ってお申し込み下さい。

(A)発表申込

下記の内容を申込フォームに記載して、事務局まで E-mail でお申し込みください。申込 フォームは、当支部 HP(http://lab.agr.hokudai.ac.jp/wrsh/)よりダウンロードしてください。

申込フォームが利用できない場合は、下記項目を記載の上、Faxにてお申込みください。

締切は、2019年(令和元年)9月27日(金)とします。

(1)発表者全員の氏名と所属(講演者・説明者の前に○印を記入)

(2)演題

(3)概要(100字程度)

(4)連絡先(住所、電話・Fax番号、E-mailアドレス)、その他

※口頭発表の時間は、質疑応答の時間を含めて、1件につき15分の予定です。

※プロジェクターを使用しての発表となります。接続用のノート PC は会場で用意します。

インストールされているパワーポイントのバージョンは2010です。プロジェクターの都合 上、横4:縦3の比で作成の上、USBメモリにてデータをご持参ください。受付後に、動作 確認を行ってください。

*持参PCでの発表を希望される場合は、事務局にご相談ください。

(B)発表要旨の送付

申込時に提出する概要とは別に、詳しい発表要旨を提出いただき、web 上で公開します。

当支部 HP(http://lab.agr.hokudai.ac.jp/wrsh/)に雛形を掲載しますので、ダウンロードの上、

使用してください。ファイルはPDF化し、E-mailにて事務局までご提出ください。締切は、

2019年(令和元年)10月11日(金)とします。

なお、雛形等が利用できない場合は、次の要領で要旨を作成し、データを事務局にお送 りください。

発表要旨の原稿は横書きとし、表題・発表者の所属と氏名・本文・図・表を含めてA4判 4ページ以内に収めてください。用紙の余白は上下2 cm、左右1.5 cmとします。連名で発 表する場合は登壇者・説明者の前に○をつけてください。図はカラーでも構いません。

5.企業展示等の申込方法

企業展示(自社紹介など)を希望される方は、下記の内容を申込フォームに記載して、

(3)

事 務 局 ま で E-mail に よ り お 申 し 込 み く だ さ い 。 申 込 フ ォ ー ム は 、 当 支 部 HP

(http://lab.agr.hokudai.ac.jp/wrsh/)よりダウンロードしてください。申込フォームが利用で きない場合は、下記項目を記載の上、Faxにてお申込みください。

締切は、2019年(令和元年)9月27日(金)と致します。

(1)企業等名と関係者氏名(説明者の前に○印を記入)

(2)技術、製品等の名称 (3)概要(100字程度)

(4)必要スペース(縦cm×横cm×高さcm)、電源の有無、容量

(5)連絡先(住所、電話・Fax番号、E-mailアドレス)

6.懇親会

研究発表会終了後、札幌コンベンションセンター内のテラスレストラン「SORA」にて北 方森林学会と合同の懇親会を予定しております。参加希望者は、2019年(令和元年)10月 11日(金)までに事務局宛にE-mailでお申し込みください。なお、参加費は一般4,500円、

学生1,500円を予定しています。

7.発表プログラムと発表内容について

当支部では、講演要旨集の印刷体配布を行っておりません。そのため、当支部 HP

(http://www.agr.hokudai.ac.jp/wrsh/)にて公開し、電子ファイルをダウンロードできるよう に致します。研究発表会当日は、会場にて発表タイトルと概要(100字程度)のみを記載し たプログラムを配布致します。

発表内容についての詳細情報がご入用な方は、開催日の直前に同HPをお確かめの上、必 要に応じて要旨集をダウンロードしていただきますようお願いいたします。

8.事務局(各種申込先・問い合わせ先)

〒060-8589 札幌市北区北9条西9丁目 北海道大学農学研究院内 日本木材学会北海道支部 令和元年度研究発表会事務局 澤田 圭 Fax:011-706-3636、E-mail:[email protected]

9.その他

研究発表会に関する詳細は適宜、当支部HP(http://lab.agr.hokudai.ac.jp/wrsh/)に掲載いた しますので、ご確認ください。

Referensi

Dokumen terkait

保健だより令和 2 年 2 月 22 日発行 新型コロナウイルス感染症対策に関するお知らせ(その2) 新型コロナウイルス感染症については、日々状況が変化していますが、2月18 日の文部科学省初等 中等教育局健康教育・食育課より「学校における新型コロナウイルスに関連した感染症対策について」 の通達を受け、次の点についてご家庭のご協力をお願いします。 1、

健康観察(健康管理) ・適宜、検温して、感染防止、健康管理に努めてください。 ・ご家族やご親戚や知人など、感染者と接触した場合(その可能性がある場合)、ご家族それぞれの体調を よく観察してください。特に、発熱、咳が続くなどの症状がある場合は、担任やクラブ顧問の先生などに 連絡(報告)してください。 4.. 起床確認、健康観察、学習課題

要旨の送付 以上の内容を記載した一般講演申込書(ダウンロード時のファイル名“Form”)のファ イル名に,下記の例に倣い講演者の氏名を半角アルファベットで記入し,件名を“講演申込” としてファイルを[email protected]まで電子メールでお送りください。連番で発表す

三重大学 生物資源学部 共生環境学科 地球環境システム教育学コース 地球環境学プログラム 気象・気候ダイナミクス研究室 516346 中村 祐貴 指導教員:立花 義裕 教授... 1).2014 年は,北関東を中心に最深積雪の記録が大幅に塗り変わる記録的な多雪年であったが,2014

6月に入り、各学校から体験入学のお知らせが続々と届いております。裏面には、現時点で案内 が来ている主な学校の一覧を載せています。各学校のチラシ等は、ロイロノートのメッセージで送って いるので、詳細はそちらからご確認ください。 (※保護者の方にも参加していただける学校も多いの で、ぜひお子さんと一緒にご参加いただければと思います。 )

懇親会費○人分」 と明記して下さい。ご協力のほど,宜しくお願い致します。 郵便振込加入者名 日本弱視教育研究会全国大会事務局 口 座 番 号 00160−0−766729 11 研究発表の申し込み 研究発表を希望される方は,平成 29 年 10 月 20 日(金)までに E-Mail または FAX で,発表題名及び発

ムになっている。学生の評価であるため,評価に偏りのある懸念も確かにあるが,これを学内公開して いることにより,良い授業とされた授業については,遠慮なく授業参観できる状況・環境が形成されて いる。総じて本システムは教員による相互授業参観の促進,ひいては授業の質の向上に役立っている。

3 施行期日 令和5年6月1日から施行する。ただし、2については、公布日から施行する。 4 経過措置等 (1)今回新たに劇物に指定した物については、既に製造、輸入及び販売されている実 情に鑑み、改正政令の施行日(令和5年6月1日)において、現にその製造業、輸 入業又は販売業を営んでいる者については、令和5年8月31日までは、毒物及び劇