• Tidak ada hasil yang ditemukan

卒業論文 各県における市町村間格差の要因分析

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2025

Membagikan "卒業論文 各県における市町村間格差の要因分析"

Copied!
5
0
0

Teks penuh

(1)

2009年度入学

九州大学 文学部 人文学科 人間科学コース

社会学・地域福祉社会学専門分野

2013年1月提出

卒業論文

各県における市町村間格差の要因分析

(2)

要約

本論文の目的は、経済的な地域間の格差についての分析を、市町村単位のデータを用い て行なうことである。経済的な指標として全国の各市町村の一人当たりの市町村民所得を 用いている。

これまで、都道府県単位やさらに大きなブロック単位での地域間格差に関する研究は盛 んに行なわれてきた。しかし、都道府県内の市町村に目を向けたものは少ない。また、そ の地域間格差に対する要因の量的な分析を行なったものも少ない。そのため、本論文では 各府県内の市町村の一人当たりの市町村民所得のデータを収集し、量的な分析を行なって いる。各県内の市町村民所得が最大の市町村と最小の市町村との差を格差の値としてみる 方法、各県内の市町村の市町村民所得の標準偏差をみる方法の二つを従属変数とした量的 な分析を行ない、また、県民所得を従属変数とした分析も行なっている。その際に、地域 間格差に関連すると思われる五つの指標を独立変数とした。五つの独立変数は、「完全失業 率」、「高齢化率」、「人口密度」、「第3次産業就業者比率」、「社会増加率」である。これら を用いて、線形重回帰分析(強制投入法)による分析を行なっている。

第1章では、問題設定として一人当たりの県民所得の都道府県のランキングについて触 れている。そこから福岡県の状況について述べ、県を一つの値と見るのではなく、県内の 市町村の値を分析することが必要であることを述べた。また、その分析は福岡県内だけを 見るだけでは不十分であり、全国へと広げて分析を行なうことを考えた。そのため、市町 村単位での分析を都道府県ごとに比較できるような分析を試みることを本論文の主題とし た。

第2章では、経済的な地域間格差を扱ったものや本論文と同様の分析を行なった先行研 究を紹介している。また、先行研究を受けて、本論文の立場を明らかにしている。

第3章では、各都道府県内の市町村の一人当たりの市町村民所得のデータについて記載 している。データは主に、インターネット上に公表されている統計資料から集めている。

データは一人当たりの市町村民所得の最大の市町村と最小の市町村の差を求める方法と、

一人当たりの市町村民所得の標準偏差を求めるという方法をとっている。その後、二つの 方法で求めたデータの比較を行なった。

第4章では、まず、従属変数と独立変数の紹介を行なった。分析では三つの従属変数と 五つの独立変数を用いた。線形重回帰分析(強制投入法)で、三つの従属変数に対する五

(3)

つの独立変数の影響を見ている。一つ目の分析では、県民所得に対する独立変数の影響を、

二つ目の分析では、一人当たりの市町村民所得の標準偏差に対する独立変数の影響を、三 つ目の分析では、一人当たりの市町村民所得が最大の市町村と最小の市町村の差に対する 独立変数の影響を分析している。五つの独立変数がそれぞれに三つの従属変数に影響を与 えていることが確認できた。また、独立変数に対する分析も行なっている。

重回帰分析の結果より、以下の五つの結果が得られた。

「完全失業率が高い府県ほど一人当たりの市町村民所得の格差が大きい」

「高齢化率が高い府県ほど一人当たりの市町村民所得の格差が小さい」

「人口密度が高い府県ほど一人当たりの市町村民所得の格差が大きい」

「第3次産業就業者比率が高い府県ほど一人当たりの市町村民所得の格差が大きい」

「社会増加率が高い府県ほど一人当たりの市町村民所得の格差が小さい」

第5章では、最後に、本論文でできたことや反省点について記述している。

(4)

目次

はじめに・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1

1 問題設定・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1 1.1 一人当たりの県民所得ランキングについて・・・・・・・・・・・・・・・・・1 1.2 福岡県の状況について・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・3 1.3 全国へのつながり・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・3

2 先行研究・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 4 2.1 地域間格差の定義・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・4 2.2 先行研究のレビュー・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・4

3 データ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・7 3.1 データの収集方法・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・7 3.2 最大市町村と最小市町村の差・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・8 3.3 一人当たり市町村民所得の標準偏差・・・・・・・・・・・・・・・・・・・20 3.4 比較・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・22

4 分析枠組・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・25 4.1 従属変数・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・25 4.1.1 市町村の一人当たりの市町村民所得の標準偏差・・・・・・・・・・・・26 4.1.2 一人当たりの市町村民所得が最大の市町村と最小の市町村の差・・・・・27 4.1.3 各府県の県民所得・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・28 4.2 独立変数・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・29

4.2.1 完全失業率・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・30 4.2.2 高齢化率・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・31 4.2.3 人口密度・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・32

4.2.4 第3次産業就業者比率・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・33

4.2.5 社会増加率・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・34

(5)

4.3 分析について・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・35 4.4 仮説の設定・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・35 4.5 分析結果と考察・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・37 4.5.1 県民所得を従属変数とした分析・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・37 4.5.2 標準偏差を従属変数とした分析・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・38 4.5.3 最大最小差を従属変数とした分析・・・・・・・・・・・・・・・・・・・41

5 おわりに・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・46

6 参考文献・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・47

7 付録・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・54 7.1 一人当たりの市町村所得を人口から計算した表・・・・・・・・・・・・・・・54 7.2 一人当たりの市町村民所得を転記した表・・・・・・・・・・・・・・・・・・60 7.3 福岡県の一人当たりの市町村民所得・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・61

Referensi

Dokumen terkait

総合研究所・都市減災研究センターUDM 研究報告書 平成25年度 テーマ3 小課題番号3.1-8 3 4.実験結果の考察 4.1ブリーディング量と単位水量および混和剤の関係 図-1に実験1で行った単位水量とブリーディング量の 関係を示す。同じ種類のコンクリートの場合、単位水量 の減少に伴ってブリーディング量は減少しているが、同

北海道内の食土関連地名 地域 市町村名 食土地名 調査した地点 北海道南部 函館市旧戸井町 チエトイペッ ○ せたな町 チエトイ 積丹町 チエトイエナイ 新ひだか町 トイペッ ○ 浦河町 レタラトイ 北海道西部 留萌市 チエト°イウシ 北海道東部 浦幌町 チエトイウシ ○ 幕別町 チエトイピラ ○ 本別町 チエトイ ○ 足寄町 オトマナイ ・

トリックルダウン仮説( 25 点) 渡辺利夫「中国の経済体制改革と 小平思想」フィナンシャル・レビュー1994年にある次の文章を読んで問いに答えなさい。 小平思想の残るもう一つの核心は物質的刺激策であり,これによって富める資格をもった者,地域,単位がまず 豊かになるべきだという「先富論」であった。・・・ 小平は,こう指摘している。「一部の条件の整っている地域を

幾何学的当てはめの高次誤差解析 金谷 健一 岡山大学大学院自然科学研究科 誤差のあるデータに拘束条件を当てはめる「幾何学的当てはめ」の代表的な解法を取り上げ,解の精度を2次の誤差項 まで厳密に評価する.そして,手法間の精度の差が,従来信じられていたような1次の誤差項の差にあるのではなく,

格助詞「に」と「へ」の使い分けの男女差 ── アンケート調査に基づく考察 ── 郭 潔 1.はじめに 郭・林(2012)は、日本語母語話者が格助詞「に」と「へ」を用いる際に、具体的な場所の 関係だけでなく、人間関係の心理的距離の遠近によっても使い分けられているということを明

要約 本論文では、福岡県F市T町に在住する移住経験者へのインタビュー調査をもとに、社 会学の分野における従来の地域移動研究とは異なる「都市から地方への移住者の定着過程」 に着目し、都市から地方への地域移動やUターン型の地域移動との相違点を明らかにする。 また、T町が移住検討者にとっての移住候補地になり、彼らが移住を決定し、移住後に定

要 約 本論文の目的は、若者が「まじめ」であることに対して抵抗感を持つ理由や、どのよう な特徴を持つ若者が、なぜそのような抵抗感を持つのか、その規定要因を明らかにするこ とである。 第1章では、本研究の対象となる若者がこれまでどのように捉えられてきたかを知るた め、先行研究によって若者論の変遷について確認した上で、現在の若者がどのような特徴

要約 本研究では、アンケート調査とインタビュー調査のデータをもとに、声価法と争点法 の2つを併用することで、農村における地域自治組織の地域権力構造を明らかにすると 同時に、地域権力構造における地域自治組織の役割について考察する。 第1章では、地域権力構造と地域自治組織のそれぞれについて先行研究をもとに、本 研究の位置づけを行う。地域権力構造は「C.P.S